お宿巡り「総集編」②
-
引き続き宿泊編になります♪ 「江戸時代 温泉番付 東の前頭 上州湯川尾の湯 (伊香保温泉)」へ 開湯は1900年前か1300年前のどちらか、万葉集にもその名が登場しています。 無事、本日のお宿、群馬県「伊香保温泉 石坂旅館」に到着! 石段街まで徒歩1分、黄金の湯100%かけ流しを24時間楽しめるお宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「403」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 毎度お馴染み、お風呂~ 「男湯」 源泉は「黄金の湯(こがねのゆ)」 泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉 温度低めで長湯出来ますイイ湯♪ で、新兵器投入!お部屋で洗濯です〜 夕食は「お食事処」にて〜 ※お品書きはありませんでした。 「冷酒」 余裕で完食です〜 ではグッナイ Zzz… 2日目へ続く・・・出典:オミティーさん
-
引き続き宿泊編3日目になります♪ 「江戸時代 温泉番付 前頭(2段目) 肥後ひな久の湯 (日奈久温泉)へ 開湯約600年を迎えた熊本県で最も古い温泉地です。 1409年(応永16年)刀傷を負った浜田右近の平癒を祈願した浜田六郎左衛門が、市杵島姫命のお告げにより干潟から湯を掘り当てた伝説が残ります。 無事、本日のお宿、熊本県「日奈久温泉 あたらし屋旅館へ」に到着! うまか湯、うまか味を堪能できるお宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「2階すいせん」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 毎度お馴染み、お風呂~ 「3階(屋上)展望風呂」 泉質:弱アルカリ性単純泉 温度も適温でイイ湯♪~ で、風呂上がりに1杯。 ランドリーが無いのでお部屋で洗濯〜 夕食は「お食事会場」にて〜 ※お品書きはありませんでした。 「焼酎1合」 夕食の食事(ご飯)をカレーに変更出来る旅館は少ないであろう・・・ 「日本酒」 余裕で完食です〜 ではグッナイ Zzz… 4日目へ続く・・・出典:オミティーさん
-
引き続き宿泊編2日目になります。 ※熊本県で執筆。 「江戸時代 温泉番付 西の前頭 薩摩霧島の湯 (霧島温泉郷:霧島神宮温泉)へ 温泉の発見は1846年(弘化3年)明治以前に湯つぼが作られ住民に利用されていたという口伝と湯治場があり、相当繁盛していたとの大正15年頃の記録が残っています。 ※「湯之野温泉」から引湯し「霧島神宮温泉」へ供給。 無事、本日のお宿、鹿児島県「霧島温泉 民宿 登山口温泉へ」に到着! 霧島神宮にもっとも近いお宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「2階高千穂」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 毎度お馴染み、お風呂~ 「内湯」 激熱。 「露天風呂」 温め。 泉質:単純温泉 単純温泉の表記だが露天風呂は湯花が多い、硫黄泉では? 特に露天風呂は桜島が見えるのでロケーション最高です♪ イイ湯でした〜 ランドリーで洗濯♪ 夕食は「お食事会場」にて〜 ※お品書きはありませんでした。 「薩州正宗 純米酒」 「芋焼酎 隼人」 余裕で完食です〜 ではグッナイ Zzz… 3日目へ続 ...出典:オミティーさん
-
引き続き宿泊編になります♪ ※熊本県で執筆。 「江戸時代 温泉番付 西の前頭 豊後別府の湯(別府温泉)へ 開湯時期は8世紀頃とされる。 「豊後国風土記」や「万葉集」には、現在の柴石温泉の血の池地獄にあたる「赤湯の泉」や、鉄輪温泉の地獄地帯にあたる「玖倍理(くべり)湯の井」等についての記載がある。 無事、本日のお宿、大分県「別府温泉 和モダン湯宿 ゆとりろ別府」に到着! 別府八湯の一つ亀川温泉の自家源泉を堪能できるお宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「3階310」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 毎度お馴染み、お風呂~ 「大浴場」 「露天風呂」 泉質:ナトリウム・塩化物泉 露天風呂の方が熱かったです、イイ湯♪ で、風呂上がりに焼酎2杯♡ ※無料です。 ランドリーが無いのでお部屋で洗濯〜 夕食は「お食事会場」にて〜 ※お品書きはありませんでした。 ※会員登録でドリンク1本無料。 ボリュームがなさすぎる・・・ ※カクテル 余裕で完食です〜 日曜日なので混雑してました。 足らんので部屋 ...出典:オミティーさん
-
走る車の中にいると落ち着く性分でね、考えが良くまとまるんですよ 走る事で自らは限りなく静止に近づき、世界が動き始める・・・ 本日は長野県です。 ジャック・バウアー勤務後に高速道路で向かいます。 「江戸時代 温泉番付 西の前頭(4段目) 信州浅間の湯(浅間温泉)」へ 開湯は約1000年前、地元の豪族であった犬飼氏が939年(天慶2年)に発見したことに由来し「犬飼の御湯」とも称される。 江戸時代の慶長年間に松本藩主石川氏が別邸を置き、それより松本藩の保養を兼ねた下屋敷として使用された。温泉は御殿湯(御殿の湯)とも称され、湯守により管理されてきました。 無事、本日のお宿、長野県「浅間温泉 みやま荘」に到着! 澄んだ空気と北アルプスの雄大な山々が望めるお宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「4階407」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 毎度お馴染み、お風呂~ 「中浴場」 「露天風呂」 泉質:アルカリ性単純温泉 おおむね無色無臭ですが、第1号源泉のみ微かな硫黄臭を感じるとの事。 ※みやま荘は第1号源泉です。 今回から導入した新 ...出典:オミティーさん
-
引き続き宿泊編になります♪ 「江戸時代 温泉番付 西の前頭(2段目) 但馬湯川原の湯(湯村温泉)」へ 開湯は平安時代初期の848年(嘉祥元年)でおよそ1200年前に慈覚大師によって発見されたと伝えられている。 「湯けむりの郷」と称し、また1981年のNHKドラマ「夢千代日記」(吉永小百合主演)のロケ地としてその風情が全国に知られるようになり、以来「夢千代の里」とも言われています。 無事、本日のお宿、兵庫県「山陰湯村温泉 橋本屋旅館」に到着! 湯村温泉の中心に位置し、源泉・荒湯に一番近いお宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「3階302」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 外の景色はこんな感じです。 毎度お馴染み、お風呂~ 宿泊者は私しかいないので貸切りです、ラッキー♪ 「大浴場 男湯」 泉質:ナトリウム - 炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉(低張性、弱アルカリ性高温泉) 源泉温度 98℃と高温です、加水して入浴、イイ湯♪ 「香住鶴 山廃仕込 快鮮冷酒」 で、風呂上がりに1杯♪ 夕食は「お隣のお部屋」にて〜 ※お品書きはありま ...出典:オミティーさん
-
引き続き宿泊編になります♪ 「江戸時代 温泉番付 東の前頭(3段目) 陸奥飯坂の湯(飯坂温泉)」へ 「福島の奥座敷」の異名を持つ温泉一色の街。 ヤマトタケル伝説にも登場する古湯で2世紀頃からの歴史があり、宮城県の鳴子温泉、秋保温泉と共に「奥州三名湯」に数えられます。 松尾芭蕉の「おくのほそ道」でも有名です。 無事、本日のお宿、福島県「飯坂温泉 ほりえや旅館」に到着! 創業明治15年!飯坂温泉発祥の地「鯖湖の湯」の横に立つ100%源泉掛け流しの貸切風呂と郷土料理が自慢のお宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「2階」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 今宵は貸し切り? 毎度お馴染み、お風呂~ ※鍵をかければ貸切りです。 「大風呂」 「小風呂」 泉質:単純温泉アルカリ性低張性温泉 浴槽内は46℃、イイ湯♪ で、風呂上がりに「冷酒」♪ 夕食は「お部屋」にて〜 ※お品書きはありませんでした。 完食です。 お値段以上でした♪ 帰還編へ続く・・・出典:オミティーさん
-
引き続き宿泊編になります♪ 「江戸時代 温泉番付 東の前頭(4段目) 越後関の山の湯 (関温泉)」へ 開湯伝説によれば、弘法大師の発見とされる。 戦国時代では「関山の湯」という名前で上杉謙信の隠し湯であった。 温泉地として整備され始めたのが江戸時代中期 第8代将軍徳川吉宗の時代 享保年間です。 無事、本日のお宿、新潟県「上杉謙信の隠し湯 関温泉 朝日屋旅館」に到着! 妙高山の東麓、標高約900mの高所、謙信公の隠し湯と言われる閑静な山里の温泉宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「3階火打」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 今回で記念すべき 6回目 の宿泊です~ 今宵は貸し切り♪ 毎度お馴染み、お風呂~ 「内湯」 泉質:ナトリウム - 塩化物、炭酸水素塩泉、源泉温度48.8℃ 湯の色は赤色です、タオルもま茶ま茶になります、鉄分豊富でイイ湯♪ 私の中では 秋田県 矢立峠温泉 の次に鉄分豊富でした~ ※湯量が少ないので内湯のみ。 で、風呂上がりに「君の井 熱燗 & 冷酒」♪ 夕食は「食堂」にて〜 「先付け・酢の物」 ...出典:オミティーさん
-
走る車の中にいると落ち着く性分でね、考えが良くまとまるんですよ 走る事で自らは限りなく静止に近づき、世界が動き始める・・・ 本日は栃木県です。 感染予防対策は徹底し、ジャック・バウアー勤務後に高速道路で向かいます。 ノンストップで栃木県へ入国。 「江戸時代 温泉番付 東の前頭(2段目) 下野中禅寺麓の湯 (日光湯元温泉)」へ 788年(延暦7年)四本龍寺(紫雲立寺)を建立した勝道によって発見されたのが発端という。 冬の寒さが厳しいため、昭和初期までは主に夏だけの湯治場だったそうです。 無事、本日のお宿、栃木県「日光湯元温泉 スパビレッジ カマヤ」に到着! 気軽に安心して泊れる、日本で5本の指に入る濃い硫黄泉のお宿です。 15:00 にチェックイン、本日は3階「306号室」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 毎度お馴染み、お風呂~ 脱衣所の天井空調から水が滝の様に落ちてましたが・・・ 気にせず入湯~ 「内湯 男体の湯」 「源泉が見える露天風呂」 泉質:硫黄/ナトリウム/カルシウム/硫酸塩/炭酸水素塩/塩化物温泉(塩化水素型) 湯の平 ...出典:オミティーさん
-
引き続き宿泊編になります。 無事、本日のお宿、長野県「乗鞍高原温泉 あったか温泉宿 美鈴荘」に到着! 心身共にリフレッシュできる掛流し乳白色の天然温泉が自慢のお宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「11号室」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 毎度お馴染み、お風呂~ 「内湯」 「野天風呂」 泉質:酸性硫化水素泉 那須温泉と似てます~ ドンガラなので1時間入浴♡イイ湯♪ ニャンコもいます~ で、風呂上がりに2杯。 夕食は「食堂」にて~ 「小鉢・大皿・刺身皿・お鍋・果物・御飯」 「歓迎酒・大雪渓」 締めは「乗鞍高原内で採れた天然きのこ鍋」に「長野県産 安曇野産コシヒカリ」 を入れておじやです、まゆ♡ 余裕で完食です~ ちっと足らん・・・ 帰還編続く・・・出典:オミティーさん
-
「江戸時代 温泉番付 西の前頭(4段目) 上州東老神の湯 (老神温泉)」へ 開湯伝説によれば昔、赤城山の神(ヘビ)と日光男体山の神(ムカデ)が戦った時、弓で射られた赤城山の神が赤城山山麓に矢を突き刺すとたちまちお湯が沸いてきたのが始まりとされ。赤城山の神がそのお湯に傷を浸すとたちまち治り、男体山の神を追うことができたことから「追い神」と呼ばれるようになり、それが「老神」になったと伝えられています。 無事、本日のお宿、群馬県「老神温泉 伍楼閣」に到着! 内風呂2混浴露天2交代制露天1貸切専用露天1、全て眺望の良いお風呂自慢のお宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「205」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 毎度お馴染み、お風呂~ 貸切露天風呂「もみぢ谷」 宿泊者は30分550円です。 泉質:単純泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 源泉掛け流しで山肌を見ながら温泉最高です♪イイ湯~ で、風呂上がりに1杯~ 夕食はお部屋にて~ 「食前酒・先附・前菜・酢物・造里・蒸物・煮物・香の物」 「水芭蕉・尾瀬の雫」 「揚げ物」 ...出典:オミティーさん
-
引き続き宿泊2日目編になります♪ 無事、本日のお宿、福島県「 中ノ沢温泉 磐梯西村屋」に到着! 川音を聞きながら源泉100%掛け流しの露天風呂に浸かるお宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「2階221」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 毎度お馴染み、お風呂~ 「檜風呂」 「檜風呂」 露天風呂は別棟。 「露天風呂」 川が真横を流れています~ 泉質:硫酸塩硫化水素(硫黄泉) 若干加水されているそうですが硫黄臭イイね!イイ湯♪ で、風呂上がりにプロージット!(乾杯) 夕食は「1階お食事会場」にて〜 「前菜・酢の物・郷土料理・刺身・煮物」 「焼き物」 「揚げ物」 「鍋物」 「御飯」 余裕で完食です~(1番に退席) ちっと足らん・・・ 帰還編続く・・・出典:オミティーさん
-
引き続き宿泊編になります♪ 「江戸時代 温泉番付 東の前頭(3段目) 庄内温海の湯 (あつみ温泉)」へ 開湯は821年(弘仁12年)、弘法大師が発見したとの伝説が残っている。 但し、ツルが傷ついた脛を浸していた所を樵が発見したといった伝承も有る。 さらに役行者による発見説など異説も見られる。 温海川の川底から湧出した温泉が、河口に流れ日本海を温かくしていた為、 温泉名は「温海(あつみ)」と命名された。鎌倉時代後期までには、湯治場が形成されていたとも言われている。 無事、本日のお宿、山形県「温海温泉 萬国屋」に到着! 創業300年の山里のどこか懐かしい風情とおもてなしの心に癒される老舗旅館です。 15:00 にチェックイン、本日は「5階1503」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 毎度お馴染み、お風呂~ 「大浴場 楽水」 内湯:循環式 「露天風呂」 露天風呂:源泉かけ流し 泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(旧泉質名:含石膏-食塩泉) 設備が箱根並み、浴槽もデカイです、イイ湯♪ で、風呂上がりにプロージット!(乾杯 ...出典:オミティーさん
-
引き続き宿泊編になります♪ 「江戸時代 温泉番付 東の前頭(4段目) 越後関の山の湯 (関温泉)」へ 開湯伝説によれば、弘法大師の発見とされる。 戦国時代では「関山の湯」という名前で上杉謙信の隠し湯であった。 温泉地として整備され始めたのが江戸時代中期 第8代将軍徳川吉宗の時代 享保年間です。 無事、本日のお宿、新潟県「上杉謙信の隠し湯 関温泉 朝日屋旅館」に到着! 妙高山の東麓、標高約900mの高所、謙信公の隠し湯と言われる閑静な山里の温泉宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「3階火打」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 今回で記念すべき 5回目 の宿泊です~ 毎度お馴染み、お風呂~ 「内湯」 「露天風呂」 ナトリウム - 塩化物、炭酸水素塩泉、源泉温度48.8℃ 湯の色は赤色です、タオルもま茶ま茶になります、鉄分豊富でイイ湯♪ 私の中では 秋田県 矢立峠温泉 の次に鉄分豊富でした~ で、風呂上がりに「君の井 熱燗 & 冷酒」♪ 夕食は「食堂」にて〜 ※今回はお品書きはありませんでした。 「君の井 熱燗」 ...出典:オミティーさん
-
走る車の中にいると落ち着く性分でね、考えが良くまとまるんですよ 走る事で自らは限りなく静止に近づき、世界が動き始める・・・ 今回は山形県です、夜勤明けで高速道路で向かいます。 ※感染予防対策は徹底。 「江戸時代 温泉番付 東の前頭(2段目) 米沢赤湯の湯 (赤湯温泉)」へ 開湯は920年。 1093年(寛治7年)に源義家の弟に当たる、源義綱が赤湯温泉を発見し この温泉で家臣達が傷を癒した際に、傷から出た血で、湯が真っ赤になった為 この温泉地が「赤湯」と呼ばれるようになったという。 無事、本日のお宿、山形県「赤湯温泉 大正ロマン香る癒しの宿 丹波館」に到着! 創業は明治元年、変わらぬ赤湯最古の姿を残しつつ、源泉掛け流しの天然温泉を楽しめるお宿です。 15:00 にチェックイン、本日は「3階 しゃくやく」に宿泊。 ※過去の宿泊先一覧② ※過去の宿泊先一覧① 毎度お馴染み、お風呂~ 「丹波の湯(内湯)」 泉質:含硫黄・ナトリウム・カルシウム・塩化物泉 硫黄臭 & 湯花も多いです、仕事後に効く~ イイ湯♪ で、プロージット♪(乾杯) 夕食は「1階 ダイニ ...出典:オミティーさん
オススメ関連まとめ
-
2025/08/19
-
2015/05/13
-
2020/05/08
-
2025/08/10