カテゴリ 
一匹狸さん
イイね!
2024/05/11

2024GWの東北放浪のドライブ④ 青森県 Part2

酸ヶ湯!奥入瀬!🤣

青森編Part2です。
写真は2024/05/01、八甲田の麓で撮影😊


4/30~5/1にかけてが雨予報ということで車中泊の放浪旅は少しお休みして、ずっと前からいつか泊まりたいなぁと思っていた酸ヶ湯温泉旅館に宿泊しました。

アウトドアでお楽しみメインの放浪旅ですので、天気が悪いと何もできなくなってしまいますから。




それでは酸ヶ湯温泉旅館です。



古くから湯治場として賑わってきた温泉で、近年ではそのお湯が感染症ウイルスを不活性化することに非常に効果がある、と科学的にも証明されてもいます。アトピー性皮膚炎にも効果があるとか?

名物のヒバ千人風呂(混浴)に注目されがちですが、温泉の効能はガチの湯治場です。そんな名湯にやっと宿泊して浸かることができたのは感無量です😊



・・・ただ

🐱「思ってたより秘湯感は無いね」



お部屋は湯治場のひなびた感じそのもの。
廊下からフスマ隔てるとすぐお部屋、そういう意味では客室はいい感じ。(ちょっと音は響くけどね!)


でもロビーをはじめ共用スペースは大きなお土産物屋さんをはじめラウンジ、カフェ、イートインに結構賑やか


チェクイン直後はまだ14時過ぎということもあり、まぁ日帰り入浴の方々でめっちゃ賑わっていました😂そういう意味ではネオクラシック?シワシワ感と利便性がMIXした場所という印象です。







名物のヒバ千人風呂は人がすごかったので日帰り入浴が終わって宿泊者だけになる17時以降に入りました♨️
混浴ですが人も増えると輩もやってくるのでしょう。なんだか注意書きがすごい量です。





お夕食こんな感じでした。右上の釜っぽいのは海鮮釜飯です。それとは別にご飯とお味噌汁がおかわり自由のセルフサービスとなっております。

カニってみなさんお好きですか?
自分はあんまり好きじゃないです。いや、厳密に言うとカニ面みたいに調理剥いてあるやつは好きw😂自分で剥いて食べるのはあんまり好きじゃないのですよ。かけた時間(手間)に対して得られるもの(身)があまり多くないので、あまり満足感がないといいますか、そういう理由です。別にアレルギーとかそういうのではないですw

釜飯が火入れて30分待ちなので、カニが合理的な時間つぶしのネタとしてはバッチリでしょうね~、身をむき終わった頃にちょうど釜飯炊きあがりましたので😂





とまぁ、そんなこんなで体中フニャフニャになるまで温泉たっぷり浸かって旅の疲れを癒やしました😊




早朝はガスっていましたが、日が昇ってくると快晴になりました。
戦略的に悪天候回避できて良かったよ、うん🤗



5/1は八甲田の麓を、奥入瀬に向かって走ります



雪の壁がまだまだ残っていましたが、2024/05/11頃に八甲田の積雪ゼロ宣言がニュースで報じられていました。史上2番目の早さだとかなんとか。



酸ヶ湯温泉旅館がある辺りは標高890m前後でまだ少し冬の様相がありましたが、少しだけ標高が下がるとそこは超美しいブナの森。ちょうど新芽が出だした頃で、それはそれはびっくりするぐらいきれいなドライブコースでした🤯


ガチ森林浴ってこういうことを言うのでしょうね。木漏れ日がめっちゃ気持ちよかった。新潟にもブナの美しい美人林というのがありますが、その比ではないレベルで美しいブナの森が広がっていました。


今日は午前中は奥入瀬を散策します。

・・・と言っても、ガチ散策すると奥入瀬は1日潰れてしまうので要所要所を車で回りながら写真を撮ります。奥入瀬渓流をガッツリ散策すると片道14km、所要時間が4~5時間とされていますからね🤣

まぁそれもアリといえばアリなのですが(一応トレッキングシューズとウェアも持ってきてるので)、残りの日程考えるとやめておきました。


蔦沼



紅葉の時期(の早朝)は湖面に反射した紅葉と朝日で辺り一面が赤に染まる場所。グリーンシーズンはそこまで強烈な景色は見えませんが、きれいな景色でした。ちょっと風があったのできれいな水鏡にはなりませんでした。


緑が本当に気持ちよくて😇







日々の喧騒を離れ、忘れ、自分自身を解放するってこういうことなんだろうなって本当に思えた場所でした。小鳥のさえずり、水の流れる音、風が吹いたときの木々のざわめき

そして目を閉じたらまぶたを揺らす木漏れ日、と
個人的には神社よりも遥かにパワースポットでした。なんていうか地球の、自然の息吹がダイレクトに流れ込んでくるような。



奥入瀬渓流、三乱(さみだれ)の流れ



奥入瀬渓流のプレスリリースでよく出てくる場所。清流が少し荒々しく流れる場所で、ブナの森との調和がめっちゃ綺麗です。


ただねぇ

🥺路駐は良くないいよそうでなくてもGWで交通量多いんだから

こういうところがサンデードライバー?
GWの嫌いなところです






標高が下がって十和田湖に近くなってくると更に緑も濃くなってきていい感じ
蔦沼を含めて2時間ほど散策して最高の森林浴でした



続いて谷地温泉


日本三大秘湯の1つで八甲田山の麓にある温泉の1つです。
立地的には八甲田の西に酸ヶ湯、東に谷地、という位置関係です。以前、アウトランダーに乗っていた頃に宿泊したことはあって、雰囲気は酸ヶ湯よりも遥かに秘湯感のある場所です。



41度と37℃の異なる源泉のお湯がりまして、ひたすら37℃の温湯に浸かってボーっとしていました。いいお湯でした~😇♨️



八甲田を後にします






八戸方面に下った道の駅 奥入瀬ろまんパークでランチ休憩




ここの道の駅、よかった


物産館はちょとシワシワ感ありましたが、りんごスイーツの専門店あり、奥入瀬ビールと十和田グルメ堪能できるブリュー&レストランあり、で。


ランチに食べた十和田バラ焼きのプレート



更にりんごスイーツ専門店(あら、りんご。青森道の駅店)でりんごのフラペチーノ的なやつと、アップルパイ買いました🤗(アップルパイは流石に翌朝の朝ご飯行き)



午後(と言ってももう14時過ぎ)、





こちらも前々から行きたかった十和田市現代美術館



現代アートですと、金沢の21世紀美術館が有名どころですが個人的にはこっちのほうが好きかな~という印象でした。まぁ奈良美智さんのイラストが好きってのもありますが😂




で、この後どこに行こうかな~と思って下北半島、北を目指した








🐱「横浜にちょっと用があってさ」


と言っても横浜「町」です。ベイブリッジもみなとみらいもありませんw




ただ、菜の花畑が綺麗で

その景色を写真に撮ってみようと思って来てみた

そしていい景色を眺めることができて1日を終えることができた
その後、かろうじて営業していた近所の日帰り温泉施設で汗を流し、道の駅よこはま 菜の花プラザで車中泊となりました。




5/1は要所要所の滞在時間が長かったので走行距離は控えめ






青森県 Part3に続きます
Posted at 2024/05/12 12:13:58
イイね!
Facebookでシェアする Xでシェアする LINEでシェアする はてブでシェアする この記事をシェアする
このまとめに戻る
4/5 ページ

オススメ関連まとめ

もっと見る

ページの先頭へ ▲

みんカラ 人気のカテゴリ

もっと見る

無料会員登録をしてはじめよう

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

車査定ステップ
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

表示:スマートフォン|PC

ログイン