自作投影灯作成から灯具換装、照射範囲確認まで

-
投影灯作成
-
大破した空色から回収したライト。 今まで、どうしても、これと向き合えなかった。 こいつを、修復する。出典:TA-RA1さん
-
無加工品との比較。 普通に暗い中華製。 開口部が小さい。出典:TA-RA1さん
-
レンズ回り改修完了。 仮組み。 大開口化した代償として、ソレノイドがはみ出る。 カバー当該部分の切除が必要。 ソレノイドはシルバーで塗装しようかな。 CCFL等のリングは付けない。 切れても交換出来ないし、配線ごちゃつくし。出典:TA-RA1さん
-
投影灯組込~換装
-
車検終わったから、プロ目化計画再起動。 2個4千円で買った、解体部品。 若干黄ばみあるが、安かったから心置きなくやれる。出典:TA-RA1さん
-
半年前に作っておいたプロジェクター。 配線の灯体内部分に、アルミテープ貼り付け。 これやらないと、赤線がリフレクターの反射で見えてしまう。出典:TA-RA1さん
-
晴れたから、HID用の配線する。 先代からの移植品、リレーハーネス。 二週間しか使ってないから、充分使える。出典:TA-RA1さん
-
暫定位置。 テープ貼付けでは、強度が不安。 どうするか。 ステー付けて、パワステタンクに、共締めしてしまうか。出典:TA-RA1さん
-
今日の作業 バラスト位置決定。 そして、配線固定。 軽い薄型バラストだから、これでもつでしょ。 作業時間の八割は、悩んだ時間。出典:TA-RA1さん
-
カットライン実車合わせ。 昼休みに、近隣ホムセンにて作業。 さぁ、やるぞ。出典:TA-RA1さん
-
殻、閉じる。 先代で雨漏りした経験から、横着せずにブチル足す。出典:TA-RA1さん
-
はい、いきなり外れてます。 バンパー脱着なんて、10分もあれば出来るしね。出典:TA-RA1さん
-
Low 理屈だけで造って、確認していなかったので、今更確認。 焦点距離弄ったから、まんま中華よりは幾分マシ。出典:TA-RA1さん
オススメ関連まとめ
-
2024/08/03
-
2022/01/04
-
2019/04/06
-
2016/12/24