カテゴリ 
S660 センターディスプレイの活用まとめ
  • パーキングブレーキ信号
  • 走行中も映像を映すには、パーキングブレーキ信号の処理が必要となります。
    まずは、どの信号線を弄るか情報の収集であります。
    ディーラーから該当する資料を入手して、研究であります。
  • パーキングブレーキ信号の処理
  • リアドラレコやワンセグ映像などのAUX映像や、スマホ等からのHDMI映像を走行中でも映し出す為には、パーキングブレーキ信号の処理が必要となります。
    通常の状態だと、パーキングブレーキを下ろした瞬間に「音声のみでお楽しみください」というメッセージがセンターディスプレイに写し出されます。
  • リアドラレコの映像を映す
  • S660購入にあたり、ドラレコはフロントとリアの両方に取り付けしました。
    ミッドシップ2シーターなので、後方からの追突には十分気をつけたいのです。
    まずは、リアにドラレコを取り付けます。
  • 次に、映像をセンターディスプレイに映し出す作業となります。
  • カーナビ機能について
  • S660は、MOP、DOPでもカーナビや地デジチューナーなどの装備は提供されていません。
    従って、このような機能を使いたい場合は、下記選択となります。
    ■カーナビ
    ① HONDAの推奨は、インターナビポケット
    ・スマホに必要なアプリをインストールし、USB接続経由にてセンターディスプレイに映すことができる。
    ・メーカー推奨だけあって、走行中でもMAPの拡大・縮小などができる。
    ②スマホからMHL変換アダプタを利用して、HDMIへ画像出力
    ・スマホの画面を、そのままセンターディスプレイに表示させる方法となります。
    ・利点として、インターナビポケットは有料ですが、スマホ用の無料カーナビアプリを利用できる所。
    ■地デジ
    ・市販のワンセグ、フルセグチューナーを取り付けて、HDMIまたはRCAケーブルにてオーディオユニットへ接続する。
    ※車体グレードαでRCAケーブル接続する場合、別売のVTRケーブルが必要
  • スマホの取り付け位置

前へ12次へ >

クリップする
クリップとは?
⇒気に入った記事をマイページに保存して、いつでも見られるようになります。
Facebookでシェアする Xでシェアする LINEでシェアする はてブでシェアする このまとめをシェアする

オススメ関連まとめ

もっと見る

タグ
S660 パーキングブレーキ センターディスプレイ スマホ固定

ページの先頭へ ▲

みんカラ 人気のカテゴリ

もっと見る

無料会員登録をしてはじめよう

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

車査定ステップ
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

表示:スマートフォン|PC

ログイン