##ワゴンRのハッシュタグ
##ワゴンR の記事
-
契約までの一部始終と現状
ども。ご無沙汰しております。体調を崩して半年ほど休んでおりましたがこの度ひょんなことからまたクルマを持つことにしました。(長文になるかもね)春頃。ウナ丼氏のYoutubeチャンネルに「MTのワゴンRは
昨日 [ブログ] にしまっちさん -
公道復帰へ(24)ISCVシリコーンオイル吹き込み作戦
#CV21S #CT21S #ワゴンR 1型の ISCV は、スロボから離れた場所にチューブで接続されていることを教えてもらい、エアーを吹き込んでみたらアイドリングの乱れが減少(つまり改善)したので、
2025年7月7日 [整備手帳] 溪慈(keiji)さん -
公道復帰へ(21)バッテリー交換
#CV21S #CT21S #F6A #ワゴンR余裕なく劣化バッテリーで頑張ってきたものの、充電直後でもギリギリ1回だけ始動できるような状態が続き、ちょっと出先で停めた間に始動不能になり、下り坂を利用
2025年7月3日 [整備手帳] 溪慈(keiji)さん -
公道復帰に向けた整備(23)負圧センサー交換とスロセン調整
#CT21S #CV21S #ワゴンRどう見ても ISCV なのが、ここで頂いたアドバイスによりスロットルセンサーだったことが判明した件の続き。一方つべでは、スロセン脱着に伴った調整について訊かれたの
2025年7月2日 [整備手帳] 溪慈(keiji)さん -
公道復帰に向けた整備(22)加速とアイドリング不調対応
#CT21S #CV21S #ワゴンRまだ時々瞬間的なガクつき(失火しているようなトルク抜けと回転低下)が出ることもあるものの、負荷が大きい山岳路を含んだ長距離走行にも耐えて、とりあえず公道復帰は果た
2025年7月2日 [整備手帳] 溪慈(keiji)さん -
入念にISCVシリコンオイル+アーシング
#CT21S #CV21S #F6A #ワゴンRアイドリング不調対策として前に、ISCVにエアーやシリコンオイルを吹き込むと良い方向に変化した件を書いてきましたが、今度はシリコンオイルを吹いた後にエ
2025年6月29日 [ブログ] 溪慈(keiji)さん -
PCVバルブも重要部品なんですね💦
色々調べていて、PCVバルブが詰まると燃焼室から漏れたガス圧でエンジン内圧が上がり、クランク軸などからのオイル漏れとかエンジン不調とかの原因になるということを知りました。参考:関連日記これは推論ですが
2025年6月22日 [ブログ] 溪慈(keiji)さん -
ISCVの不具合とは?
先日 JA11 思しきジムニーとすれ違いました。JA11 は F6A エンジン仲間です。唯一無二の超人気車種ということもあり、まだ結構な台数が走っていますよね。そして、アイドリング不調について検索して
2025年6月8日 [ブログ] 溪慈(keiji)さん -
新緑の斗賀野を走った
焚き火キャンプの帰りに試走行を兼ねて登山道も走ってみた件を動画化しました(´・ω・)その貼り付け実験を兼ねまして…アイドリング不良の再発後、スロットルセンサー角度調整、ISCVへのエアー吹き込み、同シ
2025年6月7日 [ブログ] 溪慈(keiji)さん -
モノコックボディの捻じれ剛性は何処で確保されているのか?
処分に困っている竹を焚き火キャンプに薪として持ち込んだ件…こんな程度に見えても、凡そ30キロ位にはなります。仮に、荷室ぜんぶを使って、この6倍積めば、凡そ180キロ?標準体重とされる乗員3人に相当する
2025年6月2日 [ブログ] 溪慈(keiji)さん -
アイドリングまだ不完全💦
ようやく焚き火キャンプの陣を敷けて『木の駅ひだか』まで行ってきましたが、まだアイドリングは完全には直ってなく、時々不安定になることが判りました。1気筒が連続的に燃えてない感じの乱れ方を検知したので、イ
2025年6月2日 [ブログ] 溪慈(keiji)さん -
公道復帰に向けた整備(20)デスビ接点の再々作り直し
CV21S CT21S ワゴンRの修理記シリーズです。出先での超絶不具合に対応すべく、出先で応急処置的に作り直したデスビ接点補修材は、元と同じく錆びる筈だから、今度は銅版で作り直すことにしました。銅板
2025年5月29日 [整備手帳] 溪慈(keiji)さん -
CVワゴンRの ISCV にシリコンオイル作戦は成功
CV21S CT21S の1型の ISCV は、スロボから離れた場所にチューブで接続されていることを教えてもらい、エアーを吹き込んでみたらアイドリングの乱れが減少(つまり改善)したので、だったらシリコ
2025年5月25日 [ブログ] 溪慈(keiji)さん -
ブレーキは消耗ではなく錆でダメになる
画像はCVワゴンRのFブレーキ(なんちゃって整備の前)ですが、パッドは8万キロ余り無交換のままタップリ残っています。減ったブレーキパッドを交換したという整備録は多く目にしますが、私にとってはヘンテコな
2025年5月23日 [ブログ] 溪慈(keiji)さん -
6代目ワゴンRスティングレーのデザイン考
6代目ワゴンR の スティングレー は、レギュラーモデルなどと比べて人気が出なかったと聞きます。たぶんFグリルのデザインが原因だと思いますが、横縞で通したようなデザインとかだったら全然よかったのでは?
2025年5月19日 [ブログ] 溪慈(keiji)さん -
ISCVにはシリコンオイルを吹き込むべきと思う
まだまだ CV21S の応急整備は続きます。エンジンが温まった状態で特に下り坂で激しいアイドリングの乱れが出る件は、ISCV の故障かも?というヒントと、負圧センサーの隣に付いているのが ISCV だ
2025年5月18日 [ブログ] 溪慈(keiji)さん -
公道復帰に向けた整備(19)デスビ接点補修材の作り直し
CVワゴンRの車検後まぁまぁ長い試走行で「とりあえず大丈夫だね!」という判断に至って、いよいよ本チャンに臨んでみれば、動画にあるように激しい不調でマトモに走行できなくなりました。当然いろいろ見直してい
2025年5月17日 [整備手帳] 溪慈(keiji)さん -
君はどうイキるか?
それを競っているかのような昨今のイキりカーのビジュアルは、みんカラ内でもご多分に漏れず踊っているわけですが、その一角に出る広告には、まるで異世界から来たかのようにユルく可愛げもある顔のワゴンRが…何で
2025年5月17日 [ブログ] 溪慈(keiji)さん -
公道復帰に向けた整備(18)エアフィルタ交換・ルームランプ補修
車検後も #ワゴンR #CV21S 公道復帰へのナンチャッテ整備は続きます。一回も換えた記憶が無い(エアブロワーでの掃除で誤魔化し続けた)吸気フィルターも、エンジン不調の一因になっているかもしれない?
2025年5月16日 [整備手帳] 溪慈(keiji)さん -
スズキさんが軽EVやるならワゴンRベースでお願い!
スズキが軽のEVを作るとすれば、燃費ならぬ電費パフォーマンスで言えばアルトベース一択でしょう。しかし未曾有の大災害に伴う車中泊のことも考えれば、車内空間は広いほうが良く、かといってスーパーハイト系(ス
2025年5月15日 [ブログ] 溪慈(keiji)さん