× 閉じる
後北条氏時代の小田原城遺構で、最大の見所と言えるのが小峯御鐘ノ台に残る大堀切です。戦国時代末期、豊臣秀吉の侵攻に備えて全長9㌔にも及ぶ総構えが造られました。八幡山の尾根を中央にして、北と南に延びていた
これも東堀です。堀は、ただ真っ直ぐになっておらず、堀の内部を見通すことが出来ないよう折れが設けられています。