#インテークダクトのハッシュタグ
#インテークダクト の記事
-
自作 エアインテークシステム STAGE2 取付説明
STAGE1から導入したフレッシュエアーをラム圧を利用しエアを押し込むブツ!一般車では効果なさそうですが・・・気分的に!多少でも効果はあるはず!( ̄ー ̄)・放熱性も考え0.5㎜のアルミ板を使用・接着は
2020年8月10日 [パーツレビュー] Sexy Boyさん -
休日に、ラム圧について考えてみた!
皆さんこんばんは♪毎日、ジメジメ、ムシムシと雨続きで気分も落ちますね~(;´д`)早く梅雨明けして欲しいですよ!昨日も車中泊する予定でしたが・・・あまりの暑さと湿度で断念💦これからの季節は標高の高い
2020年7月26日 [整備手帳] Sexy Boyさん -
自作インテークダクト(百円)
純正インテークの吸い口が、運転席側に有ります。熱害を受けにくいように、遮壁されていますが、外気が入る部分が有りません。よって、エンジン側の熱気を少なからず、吸っています。社外のグリルまで伸ばす、大きな
2020年6月28日 [整備手帳] 信州なかじさん -
自作 インテークダクト
オイルクーラーカバーの余り物で作成つまり0円♪バンパー内の発泡スチロールに穴を開け風導板取り付け。効果抜群!吸気温の低下♪
2020年6月28日 [パーツレビュー] 信州なかじさん -
ZERO-1000 / 零1000 カーボンフィルターシールド
むき出しフィルターは、汚れると目立つ。見栄えよくしたい理由もあるため3日前にヤフオクにて購入。取り付けはホースクランプに挟むだけ。なので、パワーチャンバーに後付けのみテスト走行で、通勤ぐらいでは変化な
2020年6月10日 [パーツレビュー] Haraboさん -
メーカー不明 汎用 アルミダクト
元はローレルに取り付けたダクトの余りです。15cmほどを使用しました。曲げたり伸縮できるので、取り付けの自由度は高いと思います。
2020年6月5日 [パーツレビュー] ダイヅさん -
CLEVER LIGHT エアファンネル
ビックスロットル交換に伴い吸気系も変更吸い込み音も中々のもんです。
2020年6月3日 [パーツレビュー] Tatsuo.300Cさん -
自作 エアインテークダクト 延長ダクト
ディーラーに整備を確認したところエアインテークダクトを活用しないと若干のパワーダウンしやすいと 言われて…もともとパワーないから 気になりましてパワーチャンバーに 延長ダクトを作成。資材は…ボイラーの
2020年5月30日 [パーツレビュー] Haraboさん -
スバル(純正) ダクトエアインテーク
こちらも、カーボン調シリーズです。装着自体は、純正塗装品なので入れ換えだけです。雰囲気は、結構変わります🎵本当はカーボン欲しかったんですが、予算オーバーです😅当初エアクリ換えた時に外そうかと思いま
2020年5月24日 [パーツレビュー] TAKEBONさん -
しつこく吸気ネタ レゾネーター除去とインテークダクト引き直し
パーツレビュー飽きもせず続く吸気ネタ(笑) 先週のことになりますが、割と大掛かりな作業に取り掛かっていました。その前の実験で機能しなくてもとくに支障がないことが分かったインテークのレゾネーター、これの
2020年5月5日 [ブログ] いーすたんさん -
カナフレックス ダクトホース AR型
工業用の50φダクトホースをインテークダクト用に流用しました。耐摩耗性と耐寒耐熱、それに加えて導電効果(静電防止)の高さが特徴で、ホース自体も軽量で曲げやすい構造をしています。細身ですが、耐久性もあり
2020年5月4日 [パーツレビュー] いーすたんさん -
SP武川 カールファンネル
オートバイのキャブレター用ファンネルをインテークダクトの先端部に流用取り付けしました。50φのダクトホース用に取付内径46φのものをチョイスしましたsが、ちょっとサイズが足りず、シールテープで厚みを増
2020年5月4日 [パーツレビュー] いーすたんさん -
ミノルインターナショナル スーパーレーシング エアファンネル アルミタイプ
先にこっちをUP。75Фのエアダクトの先っちょにと。グリル交換に伴い、違和感をなんとかして克服できるかもと購入。口が大きくなるぶん空気流入量ふえるかな~~。いっそ、お金がいっぱい入ってこないかな~~。
2020年4月21日 [パーツレビュー] ヒデにゃんさん -
インテークダクト交換
プラグ交換しようと事前に調べたとき、気になってダクトを見ると、
2020年4月11日 [整備手帳] 1nobuさん -
自作 吸気温度対策!
今まで、BLITZの剥き出しエアクリだったり純正ダクトの口を広くしたり色々やりましたが吸気温度が安定しなくて走っててもメーターの吸気温度ばかり見てしまうので更なる改良でいつもは余りやらないことですがイ
2019年12月13日 [パーツレビュー] スカイ(殿さん)さん -
吸気量up !?
先月エアクリーナーへフレッシュエアーを導くためにダクトホースを取付けましたが調子が良かったので流量upを図りました。
2019年12月2日 [整備手帳] Snoopy♪さん -
インテークダクト 断熱処理その2
インテークダクトの下側はグラスウールで断熱処理済みですが、グラスウールが足りず中途半端だったので、追加手配して上側も処理します。
2019年8月17日 [整備手帳] 1nobuさん -
インテークダクト(レゾネータ)撤去
ロッカーカバーの上に、黒い樹脂の大きなダクトが覆いかぶさっています。うーむ… 見た目がイマイチ?清掃も兼ねて、取り外してみましょう~
2019年7月24日 [整備手帳] ダイヅさん -
GARAGE VARY エアインテークダクト
剥き出しタイプのインテークを使っているので吸気温度を少しでもよくしたいと思い着けました吸気音が以前より大きくなったのとエンジンの回転が前より鋭くなりました走行時に雨水や虫が入りやすいので注意が必要です
2019年7月3日 [パーツレビュー] ししゃも@さん -
ヤマハ(純正) パイプカットw
エアフィルター交換と同時に施行。エアフィルターは純正同等品で吸気効率アップより保護性重視とし、エアーダクトから続くファンネル状のパイプをカットして、保護性は確保した上で少しでも早く冷えた空気を取り込め
2019年5月21日 [パーツレビュー] さっしー軍曹♪さん