#インナーフェンダーのハッシュタグ
#インナーフェンダー の記事
-
JAOS インナーフェンダー
265/65/18のタイヤを履いています。マッドフラップ外すだけでいいかなと思いましたが、飛び石の心配とかもあったので付けました!オフセット±0なので、フロントリフトアップだけでは干渉しました。タイヤ
2024年10月9日 [パーツレビュー] 1.ryo.25さん -
インナーフェンダークリップ採寸。
新品のクリップを採寸しました。サクッとカタログを見ましたが都合が良さそうな代替品はなし。3Dプリンターとかあれば瞬殺パーツなんだろうけど…
2024年9月26日 [ブログ] あんだ~さん -
お裾分け。
通販で代替品が見つからない無くしたエリーゼのインナーフェンダーのクリップですが友人からお裾分けしていただきました。新品ってこの渋くなる樹脂ネジでも手で回るんですね。(笑)クリップではなく他の方法での対
2024年9月25日 [ブログ] あんだ~さん -
マジカルレーシング インターフェンダー
VTR250のリアサスの汚れが気になるのでマジカルレーシングのインナーフェンダーを購入しました。才谷屋と迷いましたが純正チックなマジカルレーシングにしました
2024年8月13日 [整備手帳] okn3さん -
スプラッシュガードパネルの装着
補修が完了していたスプラッシュガードの取り付けです。
2024年7月26日 [整備手帳] にゃん太郎007さん -
インナーフェンダー加工
左前のインナーフェンダーのヒダみたいなとこに8mmのドリルでバスバス穴あけこれで空冷ATクーラー通った風が抜けることでしょうエボ4とかエボ5でよくやる作業
2024年7月14日 [整備手帳] しろててさん -
コンヨ 強力防水スプレー
フッ素+シリコンのハイブリッドタイプの防水スプレーリアインナーフェンダーの防汚対策としてスプレーしておきました。防水スプレーの撥水力は恒久的に効果が持続するものでもないので気休め程度ですが、洗車直後な
2024年7月4日 [パーツレビュー] 使徒ぴっちゃん♪さん -
エーモン プラスティリベット/3826
無くなってたので消耗品補充。
2024年6月23日 [パーツレビュー] d700さん -
エーモン プラスティリベット/3839
無くなってたので。こればかりは消耗品。
2024年6月23日 [パーツレビュー] d700さん -
スバル純正 レヴォーグ用インナーフェンダーカバー
流用パーツになります。みんカラの諸先輩方を参考に導入しました。これでフェンダーから通る熱いエンジンルーム内の風が運転席、助手席に流れ込んで来なくなると良いのですが…。あとは遮音効果もあると嬉しいです。
2024年6月16日 [パーツレビュー] Hiro-vabさん -
フェンダーライナーを交換する化
タイヤ外して
2024年6月9日 [整備手帳] もっこペさん -
ダイハツ(純正) フェンダーライナー RH(LH)
以前 動物とバチコーンしてLHのインナーももぎ取られ…修理でLHは新品に、RHもせっかくだから交換のつもりが手違いで旧品のまま…なので新品に交換した。モノタロウの10%オフで購入社外サイドスカートがち
2024年6月9日 [パーツレビュー] もっこペさん -
インナーフェンダークリップ。
エリーゼのインナーフェンダーのクリップが無くなりました。私はこれが便利なため同じのにしたいが見つからない…持っていた友人に分けてもらうことにしました。この事態は20年保有で初ですが在庫用に探しておくべ
2024年6月7日 [ブログ] あんだ~さん -
スバル(純正) マッドガード フロント ライト
品番 59110va000
2024年5月27日 [パーツレビュー] Ryo(vab-b)さん -
インナーフェンダー補修
ウインカーやフォグランプ類のバルブ交換をする時に無理やりアオったりするものだから、思いきりヒビが入ってしまいました。
2024年5月15日 [整備手帳] masayan-bl5さん -
分割式インナー!
ワイドボディー化したときにインナーもワンオフで作りました!
2024年4月18日 [整備手帳] tada3さん -
フェンダーライナーの整流化
フロントフェンダーライナーの気流を整流化し、ハンドリングを安定させます。
2024年4月4日 [整備手帳] ユイツムパパさん -
CBR400R バイク / Puigリアフェンダーの効果は...
Puig21146J REAR FENDER [MATT BLACK]のリアフェンダーを取り付けしていますが、流石に雨の日に走行をしてしまうとここまで汚れてしまう💦時間が無くてあまり乗れていないので
2024年3月27日 [ブログ] ひらがな@ふぉれすたー/しーびーあーるさん -
インナーフェンダー割れ補修
左前のインナーフェンダーに2箇所(もう1箇所は写ってませんが、この下辺り)の割れを発見。いつからだろう?
2024年2月4日 [整備手帳] seimaさん -
街乗り限定に近くなった羊号には
ボルテックスジェネレーターよりも、アルミテープのコロナ放電によるタイヤの空気抵抗削減の方が効果的なのは、空力博士のブログによって実証されています。空力博士のブログより~「街乗りオンリーでもタイヤハウス
2024年2月4日 [ブログ] wrhituzi21さん