#ウォーターラインシリーズのハッシュタグ
#ウォーターラインシリーズ の記事
-
第19号輸送艦(製作編その11)
文丸には前後2箇所ずつ、合計4箇所のボラードがあるので、それらをプラペーパーと0.3mmプラ棒で作ります。また船首には1段上がった木甲板があるので、これもプラバンで作りました。
2024年8月25日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(捕鯨母船)製作資料集
捕鯨母船時代再現のための写真などを保管します。
2024年8月25日 [フォトアルバム] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(捕鯨船・文丸の製作)
19号輸送艦はかなり形になってきたので、ここで一旦停止。ジオラマに一緒に登場させる捕鯨船・文丸製作に移行します。当然ながら1/700キットなど無いのでフルスクラッチとなります。幸い文丸は図面が残されて
2024年8月17日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(製作編その10)
ジオラマに一緒に登場させる捕鯨船・文丸製作に移行します。当然ながら1/700キットなど無いのでフルスクラッチとなります。幸い文丸は図面が残されているので、これを参考にします。また同様の船の写真もF様か
2024年8月17日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(各種艤装品の製作)
艦首の艤装は概ね終わっていますが、ボラードと錨見台が未設置でした。錨見台は格納状態としてあるので、展開時に舷側と接する三角ステーも表現しています。次に取り掛かったのはプレスボイラー。これはタンク内に格
2024年7月27日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(製作編その9)
艦首の艤装は概ね終わっていますが、ボラードと錨見台が未設置でした。錨見台は格納状態としてあるので、展開時に舷側と接する三角ステーも表現しています。
2024年7月27日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(木製装備品の製作)
艦の中ほどの三連装機銃座跡には復員用の木造建屋がありました。両舷に向かった片流れ屋根です。窓は↑の1箇所以外はどのようについていたのか不明です。また扉がどこに付いていたかも不明。サイズはこれらの写真か
2024年7月20日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(製作編その8)
艦の中ほどの三連装機銃座跡には復員用の木造建屋がありました。両舷に向かった片流れ屋根です。窓や扉がどこに付いていたかも不明。サイズも実艦写真から推測しました。また、壁の板の向きは戦後のバラックを参考に
2024年7月20日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(フェンダーの設置)
捕鯨母船としての第19号には、中央部機銃台の前後両舷にフェンダーが設置されています。これは甲板上で処理した鯨肉が舷側から外に落ちてしまわないようにするためのものと思われます。その形状を特定したいのです
2024年7月14日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(製作編その7)
捕鯨母船としての第19号には、中央部機銃台の前後両舷にフェンダーが設置されています。これは甲板上で処理した鯨肉が舷側から外に落ちてしまわないようにするためのものと思われます。その形状を特定したいのです
2024年7月14日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(船体の塗装など)
前回報告から1ヶ月以上も経ってしまいました。この間、模型工作を続けようというモチベ自体が全然上がらず、伊370ジオラマに逃げたところ、クレーンや工場などをスクラッチしているうちに感覚が戻ってきました。
2024年6月30日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(製作編その6)
上部構造物の多くが完成したので、それらを船体へ設置してみました。
2024年6月30日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(煙突などの製作)
このところ仕事がそこそこ忙しくて家に帰るとグッタリという日々が続いているので、製作はあまり進んでいません。前回は艦橋を設置したまででしたが、その後ろに機銃台と後マストを設置しました。いずれも19号のデ
2024年5月19日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(製作編その5)
艦橋後ろに機銃台と後マストを設置しました。いずれも19号のディテールの分かる写真などがないため、9号の資料を参考にしました
2024年5月19日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記(艦尾付近の工作その2・ジオラマベースの製作)
何シテルでもつぶやきましたが、家族のコロナ療養も明けたのでいよいよ製作を加速させいたいところです。前回までに運搬軌条2条4本を設置したので、今回はその周辺の構造物を作ります。まずは煙突直後にある機銃座
2024年5月19日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(艦橋の製作その2)
艦橋窓枠が中華帝国から届くまでしばらく時間がありますが、その間に窓枠以外を完成させます。艦橋トップの防空指揮所両側は単装機銃座がありますが、後期建造艦は前期のそれに比べて広いスペースが確保されています
2024年5月4日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(製作編その4)
艦橋両側には上下2段で計4艇の単装機銃座がありますが、そのうち上段の平面形を19号の写真から推定し、このように作ってみました。
2024年5月4日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
ジオラマ「生きるための戦い」
昨年5月から製作を開始して遂に、やっと、ようやくの完成です。まずはウンチク。史上最大規模の海戦・捷一号作戦の惨敗後も戦いの舞台はフィリピンのレイテ島でした。ここで陸軍が戦い続けるため、マニラの基地から
2024年5月4日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(艦橋・機銃台等の製作その1)
前回ブログで滑り止め甲板の施工について触れましたが、全体の作業を数日かけてようやく終えました。疲れました…。と思って第9号製作ブログを見直すと「艦尾スロープ部は鋲の向きが違う」という記載が!思い出した
2024年4月29日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(製作編その3)
第9号製作ブログを見直すと「艦尾スロープ部は鋲の向きが違う」という記載が!ということでその部分のみやり直し。デザインナイフによる傷をパテ埋め&ヤスリんぐで平滑に戻し、再度横向きの傷をつけ直しました。
2024年4月29日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん