#キャリパーO/Hのハッシュタグ
#キャリパーO/H の記事
-
エア抜き@45,050+98,352km
備忘録
2025年3月23日 [整備手帳] ぱっつん@キリノミクス3さん -
リヤキャリパーオーバーホール@45,050+98,352km
中古キャリパーをオーバーホールして交換
2025年3月23日 [整備手帳] ぱっつん@キリノミクス3さん -
ブレーキキャリパー交換
ISーFのブレンボキャリパーが入手できましたのでRC Fスポーツキャリパーから交換です
2024年12月7日 [整備手帳] よたパワーさん -
フロント左キャリパーOH
今度はフロント左です!多少は前回右やってるので省きますょ!(❁´◡`❁)
2024年7月21日 [整備手帳] s.s (?´?`?)さん -
ブレーキフルード エアー抜き失敗😱〜からの何とか成功✌️
キャリパーO/H後のエアー抜きになります。一昨日は初めての作業で失敗に終わり😭昨日2回目の作業をしました😅最初の動画は2回目の成功したと思われる時の動画になります😊エアー抜き作業前に先ずは先日フ
2023年12月20日 [整備手帳] ノスタル爺さん -
10年目の1年点検
はい、Jアテ号も満10歳となりましたので、マイDにて1年点検を受けてきましたwちなみに、Jアテ号、リフトで上げるのに一旦、ジャッキで上げて隙間をつくらなきゃいけない、ちょー迷惑な車です(^_^;)))
2023年8月13日 [整備手帳] Jつのさん -
結局。。。
自分でやってるしw
2023年8月3日 [ブログ] ゆう@STSさん -
歳なので。。。(;一_一)
めんどくせー!😣頼んじゃうかな🤔
2023年8月1日 [ブログ] ゆう@STSさん -
内職…
プラドが終わり次の車ですはい(^-^)軽トラのハイゼットですがキャリパーインナーキットやる事になったので先ずはキャリパーを外して分解です(^-^)後は取り付けまで椅子に座って作業が出来るので助かります
2023年7月19日 [ブログ] takeshi.oさん -
キャリパーオーバーホール
今年のお正月休みにキャリパーオーバーホールしたのをすっかり忘れてました備忘録としてUpします。ゆっくり実施出来ればよかったのですが、2日に分けて1日約2時間くらいしかなかったので、写真は2つしか撮影で
2023年1月16日 [ブログ] zenryoku_Tailさん -
ビート純正ブレーキキャリパー
O/Hして耐熱塗料で色塗ってみた。ヤフオクに出してみようと思うけど、買いたい人っているのかな?鋳肌を削ってあるからツルツルのピカピカだよ♪
2022年7月4日 [ブログ] じむかにさん -
カプチーノ/リアブレーキキャリパー交換
カプチーノのリアブレーキからのジャダー対策をパッドとローターのアタリ検証を中心にやってきましたが、根本的にやり直すことにしました。コレまで考えたくなかったのですが、リアキャリパーも交換です。随分前に、
2022年6月27日 [ブログ] KAZUYAさん -
フロントブレーキキャリパーO/H
キャリパーO/H。
2022年5月1日 [整備手帳] Hiro MR-Sさん -
Ninja250Rのフロントキャリパーを分解したらとんでもない事に!
友達のNinja250Rのフロントブレーキキャリパーを分解したらピストンが固着して悪戦苦闘!最初は揉み出しをする予定でしたが、急遽オーバーホールする事にしました。
2022年1月27日 [ブログ] fortyRiderさん -
スミトモキャリパーO/H
パッド無し、ブーツ切れ!てなもんでキャリパーO/H実施。
2021年9月24日 [整備手帳] 自由さんさん -
SEIKEN キャリパーピストン、シールキット
クロスビー純正キャリパーのオーバーホールに使用したピストンとシールキット。可能性はほぼ無いとは思ったが万が一、ピストンがアウトだった場合も考え、値段もそれ程するものでは無いのでシールキットと同時購入。
2021年9月17日 [パーツレビュー] 鱒&鮃さん -
FキャリパーOH
先日ピストン揉み出しをしてみたら・・、硬い。指で押し戻せないくらい硬い。タイヤ回してみてもめっちゃ引きずってるし。こりゃOHだねと。んで、バラす。ゴムはそこまで硬くはないかなぁ。前回OHしたのが2年半
2021年9月5日 [整備手帳] サンダ~さん -
キャリパーO/H
ピストン終了の件😖
2021年8月6日 [ブログ] 元Redogパパ(笑)さん -
備忘録 Fブレーキ回り色々
・パッド交換DIXCEL EC(エクストラクルーズ)前回に引き続きリピート
2021年7月25日 [整備手帳] PAx2さん -
フロントキャリパーO/H
今回の作業で一番難儀だったのがピストンの取外しでした!ピストンの固着により取り出しにくい状況でした。前回の作業で行ったようにオイルを充填させてネジで押し込みピストンを何とか引っこ抜くことができました!
2021年7月4日 [整備手帳] mokolobさん