#スロットルインジケーターのハッシュタグ
#スロットルインジケーター の記事
- 
						
							スロットルインジケーター微調整ほか前々回スロットルインジケーターが垂直指針となるよう、ピンで0位置に止まるよう調整しました。 2024年3月3日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							スロットルインジケーターひと工夫この数日でステゴンの電球交換を3つもやりましたので、ビートくんも少し触ることにします。愛用のスロットルインジケーターです。詳細は関連リンクにて。元々100均のキッチンスケールと自転車用ケーブルで作成し 2024年1月6日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							大好きエヌエスアールさん製作 スロットルインジケーター【総評】1枚目の写真の左側がスロットルインジケーター、右側がRCバルブインジケーターです♪スロットルインジケーターは普段どのくらいスロットルを開けているかがよくわかり、RCバルブインジケーターはRCバ 2017年6月30日 [パーツレビュー] クマゴロウさん 
- 
						
							RCバルブ&スロットルインジケーター取り付け♪今話題のRCバルブインジケーターとスロットルインジケーターを取り付けました♪左側がスロットルインジケーター、右側がRCバルブインジケーターです☆ 2017年6月28日 [整備手帳] クマゴロウさん 
- 
						
							スロットルインジケーター修理(今度は内部…)本日、日曜の朝ドラ中に急にスロットルインジケーターが不動に。え〜!!半年前にちぎれたケーブルを加工し直したばかりなのに〜!修理前は50,000km持ったのに〜!加工後は余計な負荷がかからないように調整 2016年11月20日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							スロットルインジケーター再々々調整またつまらぬ整備手帳をアップさせて頂きます。前回の再々調整でもう大丈夫と豪語したにも関わらず、スロットル開度2〜3が暫く続いた後はアクセル全閉にしても、写真のような状態になることが今日の朝ドラ中にほん 2015年6月20日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							スロットルインジケーター再々調整昨日の整備手帳に書いたスロットルインジケーターですが、簡単な調整でズレが直せるってことは、また直ぐにズレて来るってことかなと。あ、この写真は昨日の分の使い回しです。σ(^_^;) 2015年6月14日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							オイル補充ほか覚書として残しておきます。前回1,000cc補充してから約2,000km走行しました。オイル量はゲージ下限のさらに下。…想定範囲内です。むしろ想定より減り方が少ないくらい(笑)この写真はいつも同じもの 2015年6月13日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							オイル補充覚書として記録しておきます。オイル交換から2,000km弱の走行で、オイル量はゲージ下限のさらに下。この季節ですから驚きゃあしません。σ(^_^;)オイルジョッキも持ってますが、計量カップの方が注ぎ足 2014年8月3日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							ホワイトレター上塗りほか正直なところ、整備手帳にアップするような内容ではありません。でも正月休みでヒマですし、一応の記録として。以前100均のホワイトマーカーで塗ったホワイトレターですが、端がかすんだり、ヒビが目立ったりして 2014年1月4日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							よく学びよく遊べ自家製スロットルインジケーターは、アクセルの踏込み具合が分かる面白い装置だと自画自賛してます。当初は単なる飾りのようなものかも、と思っていましたが自分の運転のクセのようなものも意外と分かります。ただ悩 2013年6月5日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							仏足石歌写真は昨日のBMA-Mの帰りの伊勢湾岸道。あまりの強風に、小さなビートくんでさえフラフラしちゃいましたぜ。(^^;;ところで高速道路走行中は、自家製スロットルインジケーターによると、巡行中の踏み代は大 2013年4月8日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							見える化自家製スロットルインジケーターを装着してはや1ヶ月近く。普段の運転で見るのはやはりタコメーターがメインですが、スロットルインジケーターを眺めるのも面白いものです。例えば緩やかな坂を上がる時など、速度を 2013年3月27日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							いいわけ最初に断っておきますが、いつものブログ以上に面白くありません。なぜスロットルインジケーターの検出を、スロットルボディから行わずアクセルペダルの踏み代にしたかについて、です。・自転車用ブレーキワイヤーで 2013年3月7日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							ダンスはうまく踊れないLFAはレッドゾーンまで吹け上がるのに0.6秒だそうですね。我がビートくんの場合、計測不能なくらいもっと早いです。(^-^)v…ってタコメーターではなく、スロットルインジケーターですから当たり前でした 2013年3月6日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							スロットルインジケーター 取付け&調整編平日の夜もシコシコとメーターを仕上げます。ダイ○ーの硬質カードケースを切り取って外装にしました。貧乏臭い?いつものことです(笑) 2013年3月5日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							2つの天気ビートが2種類の燃料噴射マップを持ってることは、ビート乗りにとっては常識ですね。エンジン回転数と比例させるのが吸気圧力かアクセル開度か、という2種類です。この切替はどんな条件なんだろう?と思ってた矢先 2013年3月5日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							コロンブスの卵改めて「スロットルインジケーター」でググってみると意外に多くヒットしますね。勿論私のようなアナログでアナクロな機械式ってのはなかったですが(笑)今回予備知識もないまま妄想に妄想を重ねましたが、自転車用 2013年3月4日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							そーなんだ!ビート乗りの方の多くはそうでしょうが、交通の流れに乗るためには1~2速は結構高回転まで引っ張ります。写真は2速5,000回転で加速する時のアクセル開度です。10段階のうちの2段階ですから、意外と踏んで 2013年3月4日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん 
- 
						
							10段階評価実用的なのか雰囲気重視なのか、それとも単なる飾りなのか、我がビートくんに新たな装備が加わりました。スロットルインジケーターで~す。アクセル開度に応じて針が動くアナログメーターで、Aピラーに装着しました 2013年3月2日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん 


 
		 
	


