#ダイオードのハッシュタグ
#ダイオード の記事
-
今更ながら作業しました^^
再販ランクル70乗り定番中の定番パワーウィンドウスイッチ加工純正は運転席AUTOはDOWNのみです。UP時はスイッチ押し続ける必要アリ。なのでUPもオート化しちゃいます✨
2025年6月3日 [整備手帳] やま@愛知さん -
メーター照明のヘッドランプ連動化
ヘッドライトのHigh/Lowが切り替えられるようになったのは良かったのですが、やはり、メーター照明はヘッドライトの点滅に連動する方が便利と考えました☘️
2025年4月18日 [整備手帳] わんたさん -
【メーター】シフトポジション:Dの電球ラインのトランジスタ交換&トランスファインジケータ:電球戻し
先日、インジケータECUを交換して不灯だったトランスファーのインジケータは一応点灯する様に戻ったものの、本来の明るさの半分も無く、LED部分と電球の差がかなりあり、違和感が気になってました。https
2025年3月19日 [整備手帳] kisi_tomoさん -
多分、復活!
サイドスタンドスイッチキャンセラーのおかげでスタンドを出した状態でもエンジンが掛かるようにはなったのですが、やはり釈然としないものがあります。サービスマニュアルを読んでると「サイドスタンドダイオード」
2024年11月21日 [整備手帳] funky18さん -
充電システム改良
簡単充電システムですが、電圧がわからなかった。さらに充電に使うアダプタの電圧が12Vなのでイマイチ。そこで手持ちのものを使って改良。電圧計をつけました。バッテリーとの間にはコネクタあるので使わないとき
2024年11月4日 [整備手帳] 山チャさん -
安物買いの銭失い・・・からの復活
もう根負けしました、この安物中華レーザー加工機。単純な図形の刻印や切り出し等はできるもののパス回数(同じラインを何度もなぞる事)を増やすとレーザーの航跡がどんどんズレる上に文字や複雑な図形を彫ろうとす
2024年10月7日 [ブログ] SUNMECAさん -
Flash to pass
最近、社用車で出かける事が多いのですが、時間に余裕があるので安全運転優先で乗っているので、道を譲ることが多くなりました。そうするとパッシングを使うのですが、NAロードスターは昼間のパッシングは苦手なの
2024年8月11日 [ブログ] teketさん -
自作 2系統電源供給用ダイオード
後付けデイライトへの電源供給用として、ダイオードor部品を作ってみました。回り込み防止にも使えます。
2024年8月10日 [パーツレビュー] セレkeiさん -
カーテシ改 純正プロジェクションRED仕様(ダイオード+ヒューズ)
とにかく暗い「クラスポ」はオプションカーテシーも暗い🔅ということで、純正オプションプロジェクションカーテシに赤いLEDを詰め込みました。ですが、やはり暗いです🙁カーテシーマニアの私ですが前回は中華
2024年5月15日 [整備手帳] leekenさん -
エーモン コンパクトリレー / 3234
エーモンの3234リレーを買ったのですが、フライホイールダイオードの説明書きが無い。内蔵型なのか?とデータシートはダイオード内蔵型ではなく基板にも実装されて無い。気持ち悪いのでフライホイールダイオード
2024年3月30日 [パーツレビュー] wasa_monさん -
エーモン 整流ダイオード(6A/ 2個入) / 1556
使用可能電流DC12V車6A以下DC24V車使用不可コードサイズ:1.25sq相当全長:約265mm
2023年12月22日 [パーツレビュー] BLACK&ORANGEさん -
Tail Lamp薄ら点灯の原因
薄ら点灯の犯人発見しました。12v to 5vのコンバーターでした。発見までに、後付けした電装品を一つづつ外し、確認を繰り返しました。
2023年12月9日 [整備手帳] セレkeiさん -
そして無敵化へ・・・
今夜は、久し振りに『もん吉』へ。いつもの『味噌もん吉 大盛り(背脂1)』を食べました。美味しかった!食べ終わる直前に、VIPER 5706Vでエンジンスタート。本当便利やわ〜。よく考えたら、VIPER
2023年10月27日 [ブログ] ヤートさん -
エーモン 整流ダイオード(6A/ 2個入) / 1556
先週からメーター内の右ウインカーがブレーキとポジション連動に点灯する不具合が発生。恐らくLEDリフレクターの電流が逆流しているのが原因と思いますが、何も対策しないのは故障の原因なので、とりあえず原因切
2023年10月9日 [パーツレビュー] フラッパーさん -
突然、カーナビの電源が入らなくなった!原因はやっぱり例の回路だった( ̄▽ ̄;)
今週始め、嫁さんの母上が古希の祝い年になるのでマイエースで一泊二日の神戸旅行に行ってきました (*´꒳`*)
2023年7月27日 [整備手帳] 琉聖パパさん -
不明 整流ダイオード 1N5401
Vrrm:100Vrms:70VVdc:100VIo(A):3.0AIfsm(Apk):200Vf(V):1.2VIr(uA):5@25℃10本セット。電流を一方向に流します。最大許容電流3A。htt
2023年6月29日 [パーツレビュー] どらたま工房さん -
電源一括管理
メーターやら足元LEDやらの配線でオーディオ裏がジャングルに・・・。一応タグは付けてるが酷い状態。
2022年9月8日 [整備手帳] コージ84さん -
カブ号 ウィンカーのLED化
右側のサイドカバーを開けウィンカーリレーをLED対応の物に交換ポン付けでノーマルと交換するだけ
2022年8月10日 [整備手帳] zrx164さん -
GBT 整流ダイオード 【3A】5本セット
カブ号ウィンカーLED化に伴い購入LEDに交換するとウィンカーを点けたらハザード状態になってしまうので整流ダイオードをかましてL-Rを分けます
2022年8月10日 [パーツレビュー] zrx164さん -
ARISTO 整備備忘録 189(メモリーバックアップ自作・DIY)
頻繁ではないものの、電装関係の作業で安全のためにバッテリーの端子を取外すということがあります。しかし、エンジンコンピューターのリセット(初期化)以外ではバッテリーの取替え等ではラジオの選局や車両の設定
2022年7月24日 [整備手帳] Shin☆☆☆さん