• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琉聖パパの"ハイエース" [トヨタ ハイエースバン]

整備手帳

作業日:2023年7月27日

突然、カーナビの電源が入らなくなった!原因はやっぱり例の回路だった( ̄▽ ̄;)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今週始め、

嫁さんの母上が古希の祝い年になるので

マイエースで

一泊二日の神戸旅行に行ってきました (*´꒳`*)

2
まあ、行きは高速を順調に走り、

神戸に着いてから渋滞はしていましたが

予定通り観光もできて (^^ゞ

3
有馬温泉で一泊もして d(^_^o)

4
ロープウェイで六甲山の

六甲ガーデンテラスや見晴らしの塔から

景色を楽しみ (*゚▽゚*)

5
最後にフェリシモやアトアを堪能して

帰路に着きました (*´∀`)♪

6
ところが帰りの高速で

これまで順調に動いていたカーナビの電源が

突然、落ちたんです ( ̄▽ ̄;)


ただ、電源が落ちたのは

カーナビとリアモニタだけで

その他の機材は

何事もなく動いていたんですよね (;´д`)

7
そうなると考えられるのは

配線の断線や端子外れになりますが、


実はマイエース、

車中泊時にエンジンを止めていても

サブバッテリーでカーナビを使えるように

カーナビやリアモニタの電源は

リレー回路で切り替えるように

しているのですが

https://minkara.carview.co.jp/userid/2343910/car/3165237/7144092/note.aspx


リレーの切り替え時に

カーナビの常時電源が瞬停することがあって

その切り替え時に電圧が落ちないよう

コンデンサを付けているんです d(^_^o)

https://minkara.carview.co.jp/userid/2343910/car/3165237/7144853/note.aspx

8
で、そのコンデンサが

無茶苦茶熱くなることは

わかっていたので

周りに影響しないように

断熱材を巻いてはいたものの、


何やら電源回路のある辺りから

電子部品が焦げたような匂いがするので

もしかして!


と思い、途中のPAで車を止めて

嫁さんたちには

建物内に避難してもらい

自分は電源回路を確認することにしましたよ (^^ゞ

9
で、多分原因と思われる

コンデンサが入った部分を取り出し

中を見てみると。。

10
途中から配線が真っ黒になっているでは

あーりませんかっ (汗)


ああ、火事にならなくて良かった。。


もうこれは確実に黒ですね! (笑)

11
ということで

瞬停対策の回路を外して

カーナビの常時電源の配線を

直接繋いだら復帰しました (^^ゞ

12
まあこれで

それからの帰り道は

何事もなく帰ってこれたわけですが (^^ゞ

13
後日、改めて

コンデンサの入った瞬停対策部品を

見てみましたよ d(^_^o)

14
中を全部開けてみると

コンデンサ、膨らんでますね (^_^;)


で、直接の原因は

ダイオードの中が断線して

カーナビへの給電が途切れたのだと

思いますが、

この辺り、かなり焦げているので

結構、ヤバい状態でした (;´д`)



ということで

瞬停問題は一から検討し直すことになりますが、

コンデンサ、危ないですね (・ω・)


自作でコンデンサを使っている方は

コンデンサ自体の熱対策もありますが

周りにも影響するので

火事にならないよう

充分気をつけてくださいね d(^_^o)



以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアクーラー及びヒーターのセミオート化

難易度:

外部電源から車内コンセントまで設置

難易度:

DCジャック増設

難易度: ★★

はじめてリアモニター設置しました

難易度: ★★

フォグランプLED化

難易度:

LED間接照明取り付け 続き

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年7月27日 11:48
瞬停対策ナイスなアイディアだとは思うんですけどね。次はスイッチングダイオードでっことだったりして。すごい発明を楽しみにしています。


ACC来ているときにもメモリー回路電源取ってますかね?まぁそうであっても今度はACCの瞬停対策かBCCとACCの時差切り替えが必要そうで私の想像を超えてしまいます。
楽しみにしています。
コメントへの返答
2023年7月28日 14:55
別手蘭太郎さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

アルパインのカーナビのメモリー回路がどうなっているか分かりませんが、瞬停しているのが常時電源側なので、切り替えていたメディアや何曲目とかがリセットされちゃうんですよね(^_^;)

それがエンジンかけるたびにリセットされるので大変なんです(^^ゞ

瞬停対策にはコンデンサやダイオードが簡単でいいのですが、どちらも熱に弱いので夏場はダメになりやすいのでしょうね(;´д`)

なるべく今の自作電源回路を弄らずに対策できるといいのですが(^_^;)
2023年7月27日 12:20
危なかったですね。コンデンサ辺りだけで済んで良かった👍

こんなだから電気系って苦手何ですよね(笑)うちは、キーレスが作動しなくなりました(笑)‼️
暑さの余り放置中。一応配線周りは確認しましたが流石に燃えてませんでした(笑)
コメントへの返答
2023年7月28日 15:02
ガオゥさん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

ほんと危なかったです(^_^;)

この瞬停回路を付けたときからすでにコンデンサ付近が熱くなっていたので、大丈夫かな?と思ってはいたのですが、夏場は特に熱くなるのでダメでしたね(笑)

こういう熱を発する電子部品は生半可な知識で使うと危ないと思いましたよ(^^ゞ

キーレスが動かなくなりましたか(;´д`)
まあ、燃えたら匂いがするのですぐ分かると思いますが、この暑さの中詳しく調べる気にはならないですよね(^^ゞ
2023年7月27日 12:37
こんにちは。
火事にならなくて良かったですね😊。
発熱の元は、多分ダイオードだと思いますよ😃。
ダイオードの発熱が断熱材で逃げ場を失って焼損したんじゃないかな🤔。
コンデンサの膨らみも、ダイオードの熱が原因だと思います☺️。
コメントへの返答
2023年7月28日 15:11
ctpapaさん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

ダイオードの発熱ですか!
確かに黒ずんでいるところを見るとダイオード付近からですね!

始め瞬停回路を付けたときから結構熱くなっていたので、本当はファンとか付けて冷却したほうがいいとは思ったんですけどね(^^ゞ
場所的に混みいった中になるので断熱材に巻いてしまいました(^_^;)

おかげで火事にまではなりませんでしたが、危なかったですね( ̄▽ ̄;)

ダイオード、カーナビ程度の容量からしたら、結構大きめのものにしていましたが、こういう状態になるのなら、使うのは控えたほうが良さそうですね(^^ゞ
2023年7月27日 20:38
パパさん、こんばんは✨

大事に至らなくて幸いでしたね😱

流石、要因解析が素晴らしきなので原因判明されて良かったです😉
コメントへの返答
2023年7月28日 15:16
Kenonesさん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

ほんと、大事に至らなくて良かったです(^_^;)

よく弄っていた車が燃えた!とかニュースになりますが、中途半端な知識でやるものではありませんね(^^ゞ

今回、原因をすぐに見つけられたのは、実は瞬停回路を追加したときから熱を発していたので怪しかったからなんです(^^ゞ

大丈夫かなーと思っていたので、カーナビがつかなくなったらすぐにアレだ!と思ったんですよ(笑)

プロフィール

「@kawatama さん( ´ ▽ ` )ノ

ありがとうございます(*´꒳`*)
じっくり見させていただきますヽ(*´∀`)」
何シテル?   06/28 00:33
琉聖パパ です!よろしくお願いします! 最近、instagram始めました! こちらもフォローしていただけると嬉しいです(^^ゞ https://www...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フューエルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:47:29
フットレスト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/02 08:53:13
インテーク清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 08:54:58

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ハイエース (トヨタ ハイエースバン)
バンコンを作ってみたくて(笑) DIYでキャンピングカーを作っちゃいました(^^ゞ ...
スズキ エブリイワゴン エブリイ (スズキ エブリイワゴン)
我が家の2代目エブリイワゴンです。 普段は妻が乗っているのでなかなか弄れませんが 子連 ...
ダイハツ ミライース イース (ダイハツ ミライース)
2021年9月3日をもって業者に買い取っていただきました! 最終走行距離:93,930 ...
三菱 トッポBJ トッポ (三菱 トッポBJ)
アルミ交換、オーディオ交換のみ。 ミライースに乗り換えで下取りに出しました(。・ω・。)ノ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation