#チャンデバのハッシュタグ
#チャンデバ の記事
-
【Audio】桃栗3年ブル200年♪♪
今年は、ブルックナー生誕200年なのに・・・その1 20世紀中は悪評ばかりで演奏はタブー???その2 N響は大河テーマで、小松長生はスターウォ…そして、その3 ちっとも楽しくない (+o+)メインシス
2024年2月10日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】線形位相化悪あがき備忘録1
CDに刻まれた音波形を忠実に再現するには、位相特性が線形であることが必須になります。ただ、人間の聴覚は位相に対して比較的鈍感とされており、お前の駄耳で判るんかい? という、そもそも論もありますが・・・
2022年3月25日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】線形位相の幻滅
今を去ること12年、チャンデバとしてDEQXを選んだ一番の理由は、波形歪のない線形位相なシステムが構築できることです。ホーンSPは急激な位相回転を伴いますし、ヴァーチカルツインではH/L振動板位置も大
2022年3月13日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】音量不足解消
DEQX調整: 高音/低音ゲインを揃え、SP測定からやったことで、SP補正値中の隠れATT分がほぼなくなりました!結果、シャイーのチャイコ5番でも十分な音圧が得られるようになりました \(^o^)/ド
2022年2月7日 [ブログ] show_300Bさん -
最初はみんな、こんなもんだって!きっと!(汗笑)その3(チャンデバの自作1)
皆さん、こんXXX~。ハマーです。少し前からウォークマンでのハイレゾ再生を行うためのヘッドユニットの自作を進めています~。で、前回記事にて書いていたのですが、チャンデバを自作しての4Wayシステムを組
2021年7月10日 [整備手帳] ハマー@さん -
audio-technica ULTRA Link AT7353
おナスの遺品です。自宅にて放置してました(笑)。アンプ追加にあたり使用してますが、極力使いたくないので・・・DEH-P01が欲しくなりました(爆)。
2019年4月28日 [パーツレビュー] 瑞旭@ちゃきさん -
【Audio】春には春の
夏には夏の・・・チャンデバ設定が要るのかもしれません (;^ω^)ここのところ、電源を入れて1日半以上経たないと、聴くに値する音が出ません(嘆) マルチアンプの泣きどころで、高/低2台のアンプの温特差
2019年4月9日 [ブログ] show_300Bさん -
ALPINE ACTIVE DIVIDING NETWORK 3672
92年発売?の2ウェイ+4ウェイアクティブデバイザー(チャンネルデバイダー)です。ジャック品扱いでオクに出品されていました。これまで使っていた、MCD-2030EXはフロント2ウェイ+サブウーハー(計
2018年5月14日 [パーツレビュー] hide.kさん -
audio-technica ULTRA LinK AT7353
3ウェイのアクティブクロスオーバーネットワーク(チェンネルデバイダ)です。2000年頃?発売されて既に廃盤です。詳細が不明なのでわかる範囲で仕様を書いておきます。・入力:LINNE/SUBWOOFER
2014年6月15日 [パーツレビュー] hide.kさん -
4ゲージケーブル引き込みとクロスオーバーネットワーク交換
まず最初にバッテリーのマイナス端子とバッ直ケーブルプラス端子を外します。画像右側に縦に写ってるケーブルは既存のバッ直ケーブルで、左(黄)がヘッドユニット用10G、太い赤がアンプ用8G、細い赤がパワード
2014年5月10日 [整備手帳] hide.kさん -
【Audio】チャンデバ調整
日曜のことですが、我がリスニングルームに珍しく来客がありました。転勤等による長いブランクもあり、おそらく20数年ぶりではないかと(汗)DEQX(チャンデバ+プリ)を新型に入れ替えたのにもかかわらず、旧
2013年7月29日 [ブログ] show_300Bさん -
アクティブクロスオーバーネットワークの設置完了
ADDZEST MCD2030EX の設置がとりあえず完了しました。本当ならセンターコンソール等へ設置して、ソースに合わせて微調整できるようにしたかったのですが、ビス止めするとスマートじゃないし、何よ
2013年7月16日 [ブログ] hide.kさん -
アクティブクロスオーバーネットワーク(ADDZEST MCD2030EX)取り付け
オクでポチッた ADDZEST MCD2030EX 動作確認と取り付けです。何回かに分けて作業したのと調整に時間が掛かったので、実際の作業時間は良くわかりません。
2013年7月16日 [整備手帳] hide.kさん -
ADDZEST MCD2030EX
3WAYアクティブクロスオーバーネットワークです。フロントSPをマルチで駆動しているのでツイーターとMIDの調整用として購入。3WAYというより、フロント2WAY+サブウーファーと言ったほうが正しいと
2013年7月15日 [パーツレビュー] hide.kさん -
またまたジャンク品をポチッてしもた(^^ゞ
前回オクでポチッたアクティブクロスオーバーネットワークが、使い物にならなかったので、装着する予定は無かったのですが、性懲りも無くまたジャンク品のをポチッてしまいました(^^ゞポチッタのはADDZEST
2013年7月6日 [ブログ] hide.kさん -
アクティブクロスオーバーネットワーク
トップ画像は、BOSS のアクティブクロスオーバーネットワーク(US-CR212A)です。現在、2WAYマルチでフロントスピーカーを鳴らしていますが、TWとMIDのXオーバーやGAINを細かく調整した
2013年5月27日 [ブログ] hide.kさん -
BOSS Audio Systems US-CR212A
オクでぽちった、グラフィックイコライザー付きアクティブクロスオーバーネットワークです。私の環境では音質が劣化したので結局使わなかったのですが、この製品の詳細情報が殆ど無いので、せっかくなのでパーツレビ
2013年5月26日 [パーツレビュー] hide.kさん -
KAILAS KN-4000
KAILAS(カイラス)チャンネルデバイダー KN-40004WAYタイプXと悩みましたがこちらにしました。殿評価:クロスオーバーカットが気にならなければこれで十分ですね!取付:カーオーディオサービス
2012年6月21日 [パーツレビュー] 殿さん -
【Audio】復活の兆し♪
ヨルマNo.2導入も空振りに終わり、不満噴出中のメインシステムですが、復活の兆しというか、復活してきました (^^)vNo.2は1m、それまで使っていた低音用ケーブルは2m!高音用は変えてないですから
2011年10月15日 [ブログ] show_300Bさん -
テクニカル CS93W 5wey
マルチアンプをキレイに駆動させるために購入。ゲインも各部門で調整できて便利。
2010年7月31日 [パーツレビュー] ヤマ@外向きノアさん