#ハーネス延長のハッシュタグ
#ハーネス延長 の記事
-
トラスコ マジックバンド ストラップ 黄 15cm 4本入り 190 x 60 x 5 mm MKS-1915-Y
ダッシュボード裏の、脱着が必要なハーネス固定用に購入。5色のアソートもありましたが、純正ハーネス改造は黄色(タイラップ等も)にしている(第三者(車屋)に説明し易く、見栄え重視:黒、ドラレコ:緑、その他
2025年8月2日 [パーツレビュー] 神父村さん -
KYOSHO ポリカボディカッター
数十年使っている湾曲した短いハサミ。両面テープを曲線で切る時にも使ってますが、ハーネスバラシでは殆どコレで剥いています。純正のビニテにカッターで刃を入れると被覆を傷つける心配がありますが、配線とビニテ
2025年8月2日 [パーツレビュー] 神父村さん -
バーハンドル化(その6)
地味な配線延長作業が完了したらいよいよ本体に取付です。取付に関しては戻すだけですのでそんなに難しくはないです。今回延長したところを目隠しするためにコルゲートチューブを使用します。チューブはスリットが入
2019年6月5日 [整備手帳] つゆたろうさん -
バーハンドル化(その5)
さて、とりあえず実用部はできたので後はいろいろと手直し&ドレスアップです。まずノーマルのバーエンドは先日外したので今回新しいハンドル用にバーエンドを購入してきましたのでそれを取り付けます。バーエンドの
2019年6月5日 [整備手帳] つゆたろうさん -
ハザード点滅させるために・・・・・。
既に自作のハザード点滅回路は完成しているのですが、バブル時代の設計ということで、とんでもなく手のこんだ製造過程を踏んでいる3rdプレリュード。カプラーひとつとっても専用部品なのか、それとも製造メーカー
2016年3月12日 [ブログ] asudaiさん -
干渉
干渉いやーな言葉だよね今日の作業は干渉の連続で取り回しに苦心しました orz- 昨日の続きです -先代DR ではヘッドユニットを何種類か試しましたが最終的にALPINE のiDA-X001 になりま
2015年12月29日 [ブログ] 翔鶴さん -
番外編・子マジェ・ハンドル周りハーネス延長
今回はマジェスティ125FIちび2号のハーネス延長です前オーナーがハリケーンのバーハンドルを組んであったのですがハーネスが寸足らずでカプラー剥き出しビニテぐるぐるでカッコイ悪いと言う事でハーネスを延長
2014年7月31日 [整備手帳] 里桜奈@PaPaさん -
端子到着しました。
ハーネスを延長するために必要なカプラー端子が到着しました。やろうとしているカスタマイズ自体は製品として市販されていますが、まともに購入すると数千円かかります。部品を購入し自分で造れば1/10以下で済み
2014年5月9日 [ブログ] asudaiさん -
ハザードの配線加工をどうするか?
ハザードスイッチをチョイと弄る予定なんですが、車輌側からの配線が恐ろしく短いためこれを触ることが出来ません。本当ならば配線から直接電源を取れば簡単なんですが正直無理。となるとスイッチと車輌側カプラーの
2014年5月1日 [ブログ] asudaiさん -
DS4 ハンドル交換
今回の作業は事前に変えておく物があります。ハンドルポスト、ハンドルバー、スロットルワイヤー、ブレーキワイヤー、クラッチワイヤー、ロングハーネスです。上記の物を変えたうえで、今回の作業が成り立ちます。グ
2011年5月28日 [整備手帳] すぎちゃーさん -
エアコンスイッチBOX移設
追加メーターをセンターに設置するって決定したことでエアコンスイッチもしくはコンポの移設を余儀なくすることになりました。どちらを移設するか?頭では色々考えましたが・・・結果は現地現物と睨めっこで答えはす
2010年5月22日 [整備手帳] ドレイクさん