#ブリーダープラグのハッシュタグ
#ブリーダープラグ の記事
-
スバル(純正) ブレーキキャリパー用ブリーダープラグ
【総評】中古品の2POTキャリパーを取り付けるため、ブリーダープラグば新品に交換しておいた方が安心。ブレーキフルードが漏れないように新品に交換しました。締め込む際は、トルクに注意が必要です。部品番号:
2019年10月6日 [パーツレビュー] LEGA601さん -
スバル(純正) ブリーダープラグ用キャップ
【総評】2POTリアキャリパー(通称:赤キャリパー)のブリーダープラグ用のキャップです。先月リアキャリパーを2POTキャリパーに乗せ変えましたが、パッドピンと同じく交換までに間に合いませんでしたので、
2019年10月5日 [パーツレビュー] LEGA601さん -
リアブレーキキャリパーブリーダープラグ再生
ナゼか、右リアのブレーキキャリパーのブリーダープラグを緩めても、ブレーキフルードが出てこないとゆ~現象が発生!どうやらブリーダープラグが詰まったようなので交換します。いつもならトヨタDら~で注文するの
2019年5月16日 [整備手帳] おぴよさん -
フルード交換、エア抜きとブリーダープラグ 交換
前回載せましたブレーキのエア抜き及びフルード交換の残り作業を行いました。前回、諦めたフロントも含め全輪エア抜き→フルード交換も合わせて作業。フロント二輪はブリーダープラグ が舐めて回らなかったため、8
2018年12月8日 [整備手帳] AKIRAさん -
純正戻し
昨年からの悩みが…。昨年9月の車検の際に、ディーラーにて「ブレーキキャリパーのブリーダープラグが固着してゆるみません」との指摘を受けてしまいました。ブレーキの制動には影響がないため車検は通りましたが、
2018年5月14日 [ブログ] かんとく@SUBARUさん -
メーカー・ブランド不明 チタンブリーダープラグ(ヤマハ純正ブレンボ用)
錆て固着すると破壊するしかないブリーダープラグをチタン製に交換しました。こちらは安心の国産品ですwwサイズは M8 p1.25 です。ちなみに袋の中で一緒に写ってるのはステンレス製のバンジョーボルト(
2018年2月4日 [パーツレビュー] al.ni.co@R32さん -
トヨタ純正 ブレーキブリーダープラグキャップ
正式名称は不明です…多分こんな感じかとwwブレーキキャリパーのエア抜きの際に使うブリーダープラグ。このキャップが無いと結構な確率で詰まっていたりしていませんか?このキャップを被せておけばそういう心配が
2017年3月27日 [パーツレビュー] もやし@86さん -
【メンテ】 ブレーキフルード漏れ (原因調査&対処)
先日の走行会で酷いフルード漏れが起きたのでその原因調査と対策を。推測ではあるけれど、どうやら渾身の踏力をかけたときにだけ漏り、そこそこ強めのブレーキング程度では大丈夫の様子。ブリーダーバルブを取り外し
2016年10月11日 [ブログ] 銀汰狼さん -
車検時の宿題を…
水戻し乾麺スパゲティという調理法を見つけたので早速試してみた…けども。モチモチ過ぎてツライ(爆)好みが分かれるとは書いてあったけど、こういう事か…はいコンバンワwさて、本日は車検時の宿題の一つ。リヤ右
2016年1月31日 [ブログ] 浅さん -
LLC交換(手抜き)
真夏にはモチベーション起きないけど、気候も良くなってきたので、エリーゼのLLC交換。エリーゼのメンテナンスマニュアルによれば、① ラジエタの入り口、出口ホース外してLLC抜く② EGヘッドのLLC抜き
2015年10月3日 [整備手帳] maneki-nekoさん -
スガツネ工業株式会社 丸キャップ MC型
【総評】スガツネってメーカーの「MC-1008W」って型番になります.純正のブリーダープラグのキャップが無くなってしまったのでその代わりのキャップとして購入しました.GC8用は純正部品がキャップ単品で
2015年8月15日 [パーツレビュー] ばうあ@517さん -
トヨタ(純正) ☆レリーズシリンダーブリーダープラグキャップ☆
品番:31478-30010
2014年5月18日 [パーツレビュー] yume86さん -
どうしたんだい?。今日は君、いつもよりこんなにいっぱい濡れてるよ。ココがこんなになっているなんて....
変だぜコノやろー!
(爆)。すいません。m(__)m夜勤明けで悶々としてて、ついはしゃぎ過ぎて…
。取り敢えず今日は…夜勤明けた!↓一旦ウチ帰る
ゴー!↓ひとっ風呂浴びて、昼飯食らう…↓カミさん
2011年3月28日 [ブログ] デミ王参上!さん -
ステアリングギヤボックスブリーダープラグ交換
頭がボッキリ折れてしまっていたブリーダープラグを交換する事にしました
まずは折れ込みの除去
粕を落としたく無かったので、半田ごてで溶かしてマイナスの溝を作り、マイナスドライバーで回して外しました
2011年3月23日 [整備手帳] SJ30F's Evolution.さん -
錆
穴が埋まってました(笑)エア抜きしようとしても出てこない訳だ
スペアパーツで交換し完了
2010年5月26日 [ブログ] あらたっちさん