#プリント基板のハッシュタグ
#プリント基板 の記事
-
サンハヤト ソルダーレジスト補修剤 緑色
プリント基板の絶縁性を高めたり、保護の目的で塗られている緑のやつです。ただ商品にも書いてある通り実装済み基板の補修用という事で、耐熱温度は125℃です。一般的なプリント基板は奨励動作温度が130℃まで
2025年1月5日 [パーツレビュー] 雪風07さん -
キーレス連動ドアミラー格納ユニットの製作
ミライースが納車されてすぐ、キーレス連動ドアミラー格納ユニットの市販品を購入していました。しかし、病に倒れて手つかずでした。※画像は自作したユニットです。
2024年12月14日 [整備手帳] ハイウェイスペシャルさん -
各種基板の設計と発注
ミライースに様々な装置を取付ける予定です。その為に各種基板を設計しました。まず電源の確保です。画像は表と裏です。エネルギーボックスと称してますが、ナビ裏から常時電源・ACC・イルミ・リバース・アースを
2024年10月6日 [ブログ] ハイウェイスペシャルさん -
(単体動作確認だけど)距離が離れてしばらくすると‥‥トリガーが出せるようになりました
先日届いたプリント基板(PCB)に部品を実装して、測距センサーと仮の電源を繋いで動作確認を行いました。まだModdore本体に繋ぐ前の単体でのテストではありますが、思った通りに動くことが確認できました
2024年9月8日 [ブログ] SNJ_Uさん -
ステアリングスイッチ修理リトライ
以前に正解の配線も分からず勘で修理したステアリングの左側にある音量調節スイッチ。LEDランプは点灯するものの、音量スイッチ自体は機能していませんでした。過去の画像を漁っているとコネクタが剥がれた直後の
2024年4月28日 [整備手帳] h-dartsさん -
町工場:プリント基板作成まとめ
ここのところ、プリント基板作成に集中していましたが、Arduino MEGA向けにプリント基板を、とりあえず必要な2種類、計6枚ほど作成できたので、まとめを書いておきます。以前に比べて、パターンが複雑
2021年4月29日 [ブログ] shirakabaさん -
町工場:プリント基板作成再開
今まで、Arduino UNOを使ってましたが、RAMが2KBしかなく、プログラムで使うメモリが大きくなってUNOでは限界。Arduino MEGAを使うことにします。今までArduino UNO向き
2021年4月28日 [ブログ] shirakabaさん -
町工場:「プリント基板の切削でパターンが消える」の原因
先の「プリント基板の切削でパターンが消える」ですが、原因はどうやら以下のよう(と推理してみました):(1) 残すべきパタン側は切り口が綺麗で、反対側はバリが残っている。これ<写真>が証拠の顕微鏡写真(
2021年4月28日 [ブログ] shirakabaさん -
町工場:プリント基板の切削でパターンが消える
作成中のプリント基板で削りパターンがやせ細って消えます。<写真>小さい基盤ではうまくいったのでしたが。パターンが消えそうになる現象は今までずっと悩まされてきた。結局、原因がよくわがらずCAMソフトの定
2021年4月24日 [ブログ] shirakabaさん -
基板到着!
お盆休みの初日に、中国のELECROW社から基板が到着しました。発注したのが8月1日で本日が8日、早いです。このように、手作業による梱包ですが…きちんとプチプチでくるんでいます。いつも通り丁寧です。基
2020年8月8日 [ブログ] ハイウェイスペシャルさん -
中国から基板発送!
①集中電源ボックス、②統合ユニット、③ドアカーテシーランプ赤化の3つの基板が、中国から発送された旨の連絡がありました。メールで画像付きでお知らせがあり、とてもサービスが良いです。ただし、全て画像付きと
2020年7月2日 [ブログ] ハイウェイスペシャルさん -
プリント基板を発注
広い地域で一昨日から梅雨に入りました。昨日から霧が立ち込めています。車の運転には注意が必要で、コロナではありませんが、不要不急の外出は控えます。そういうわけで、配線を整理するテーマに入りましたので、プ
2020年6月13日 [ブログ] ハイウェイスペシャルさん -
iModelaの修理??
iModelaトラブルで動かなくなった!!ので修理を、メーカーのコールセンターに聞いてみると、「無負荷の状態で、スピンドルが回転せずにエラー表示するのであればスピンドルモーターかベアリングの消耗が考え
2020年5月11日 [ブログ] shirakabaさん -
プリント基板を切削で作る(再挑戦2)
iModelaでプリント基板を作っています。話が前後しますが、iModelaが故障する直前に、剥離(不要な銅箔を削り落とす)もやってみました。CAMソフトのflatCamの設定は、Non-copper
2020年5月10日 [ブログ] shirakabaさん -
MOOZ2でCNC(3):プリント基板を切削
以前、MOOZ2でプリント基板を切削しようとして中断してました。その後、30度の半円Vカッターを使って、iModelaで使ったgcodeデータで削ってみました。結果、ヘッドの動きがなぜか異様に速くなっ
2020年5月10日 [ブログ] shirakabaさん -
プリント基板を切削で作る(8) : フリーソフトで試行錯誤
CAMソフト(winstar for iModela)が、iModelaで解釈できないコードを吐いてしまったため、このソフトを諦め、フリーソフトを探してGコードでiModelaを制御しようと試行錯誤。
2020年5月1日 [ブログ] shirakabaさん -
プリント基板生産開始されました
プリント基板をELECROWに発注したので、ホームページを見てみると、確認中から生産中(In production)に表示が変わっていました。どうやら無事に生産に入ったようです。ちょっと心配だったが、
2019年12月16日 [ブログ] ハイウェイスペシャルさん -
プリント基板を切削で作る(7) : 行き詰まり
iModelaでプリント基板の銅箔を切削中、モータがへたって交換したのだが、再開して暫く経つと、CAMソフト(winstar for iModela)が、iModelaで解釈できないコードを吐いて、i
2019年4月29日 [ブログ] shirakabaさん -
プリント基板を切削で作る(6) : iModelaで再挑戦
MOOZ2 CNCでプリント基板に再挑戦する前に、iModelaで再挑戦します。あまり使えていないiModelaをもう少し使い倒せないかという考えからですが。そこで、前回、プリント基板の切削で失敗した
2019年4月29日 [ブログ] shirakabaさん -
MOOZ2でCNC(2):プリント基板に再挑戦?
MOOZ2でCNCの試し彫りができたところで、iModelaで今いちの結果だった、プリント基板の作成に再挑戦です。iModelaと、MOOZ2- CNCの大きな違いは制御ソフト。iModelaは専用の
2019年4月26日 [ブログ] shirakabaさん