#ベース車製作のハッシュタグ
#ベース車製作 の記事
-
ベース車製作中。(補修編その5)
昨日で、あっしの家の正月は終わり。作業に入りましょうか。今日のメニューはカモフラージュ外しとサビ穴の土台作り。ボルトで仮止めしてあったパーツを外し、金属網で穴塞ぎの土台を作る。土台といっても、大した物
2008年1月3日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
内装仮組み?タコの位置決め?
正月休みに妹が帰ってくるので、内装の仮組み。あまり車が好きでは無いらしいので、部品が付いている車風にとりあえずカモフラージュ。雨の日に、ごそごそとポリプロピレンの板を加工した緑色のふた。実は、使い古し
2007年12月30日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
雨天時、浸水警報発令中。(その2)
昨夜の雨で、雨水浸入経路が部分的に解明できました。これで、修理(補修)箇所も増えたのは、間違い無い。漏水箇所は3ケ所。助手席足下は解明出来ず。ただ、助手席のドア窓ガラスの隙間から雫が落ちていたので、多
2007年12月29日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(軽量化編その13と省電装化編その4のオマケ)
これも、クリスマス前の話題で済みません。引き抜いた不要配線、不要コネクター、不要制御ユニット、不要リレー(除く、テープ、コルゲートチューブ、固定タイラップ)含めて1、5キロ。廃車車検証の数字から、JW
2007年12月28日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(省電装化編その4)
一応、(条件付きだが。)ハーネスが組みあがっているので、バッテリー上がり防止とエンジンの状態確認も兼ねて、2週に1度は気休め程度にエンジンをかけている。今回は、ハーネスを組替えている部分もあるので、そ
2007年12月27日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(省電装化編その3)
前回書ききれなかった所です。どうも1画像1文章タイプに慣れてしまっているのもある。結局、ハーネス引き抜き作業は、後ろから、リアワイパーの車体側、パワステECU、キー抜き忘れ、シートベルト共用警告ブザー
2007年12月26日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その2)
家の用事が多くて、作業が1時間も無かったので、こんな事しかしてません。またしても、笑われそうなパーツが出来ました。前回の、流用でタコメーターケースについで第2弾。画像は仮組みですが、なんとか格好になっ
2007年12月24日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(省電装化編その2)
ブラックボックスの解析に手間取りました。ハンドル右のダッシュボードに隠れている部分、ヒューズボックスのさらに上。灰色のブラックボックスが、アイドルアップコントロールユニット。しかもキャブ車専用らしい。
2007年12月24日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(省電装化編その1)
久々に下手こいた~。電動パワステ、電動パワ窓、ラジオ、エアコン、クーラー、リアワイパー(の一部)までは配線を切り出して余分な電装を削ぎ落としている最中。ヤヤコシイ事に、ラジエーターファンの電源だけがコ
2007年12月23日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その1)
トゥデイ、ハミングQXの純正メーターには速度計、燃料計、水温計と各警告灯だけでタコメーターが無い。外品も考えたのだが、予算と大きさで断念。お得意の流用技で、どうにか出来ないものかと。解体店で、事故車の
2007年12月22日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(軽量化編その13)
ちまちまと、ハーネス切り出しと言うか、間引きと言うか?外すだけならバッサリ切ってしまった方か楽だが、そうは問屋がおろさねぇ!!必要と不必要を別けて切り出していく。しかも、アースは酷くてタコ足状。まずは
2007年12月21日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(軽量化編その12の続き)
個人的見解。ハーネスの処理が美しくない!!見た目はカバーで隠しているが、肝心の所がテープでベタベタ。分岐ラインはお粗末なカシメで、ビニールテープ。樹脂の車体固定台座はボロボロ。ハーネスの構造が判ってい
2007年12月21日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(軽量化編その12)
昨日の残りから。パワ窓(ウインドウ)モーター、取り外し終了。(ハーネスを除く)2個で2キロ。10センチ、クラリオン製スピーカーと台座2個で1キロ。パワ窓の山がサンバーとの互換性無し。トゥデイが11コマ
2007年12月20日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(軽量化編その11)
チョッと難解な作業なのではかどっていません。しかも今日に限って痛恨のミスをやらかしました。怪我等はないのですが・・・画像撮る間も無かったです。補修作業の合間を見て、リアワイパーを外そうとした時の事。塗
2007年12月19日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(補修編その4)
ウインカーのピンは見事にくっついて今日、車体に取り付けた所。レンズのヒビは御愛嬌にしておいて。で、今日の補修は、必需品のタコメーター。この画像のタコメーター、実は事故車のお下がり。車体はボロボロで、く
2007年12月18日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(補修編その3)
どうも、見えない部分はそのままらしかった。かなり過去に当てた形跡は腐食や樹脂の割れ、欠損等の形で出現する。まるで、遺跡発掘でもしているかの様だ。バンパーやライトは以外にも綺麗すぎる。ところが、バンパー
2007年12月17日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(軽量化編その10)
フロントバンパーを外し終わった頃、アダルトロマンスさんに応援に来て頂いた。流石。今日の作業は機械部分の大物だったので、2人で作業すると早いこと。今日の戦利品?モトイ、取り外し品は殆ど空調関連。エアコン
2007年12月16日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(補修編その2、軽量化編その9)
二つまとめてで済みません。どうも塗料には弱い様です。最初に補修編。床作業は穴空き部分を残して、今日でとりあえず終了。アンダーコート剥離の時にノミで付けた下地まで見える傷を脱脂してホワイトプラサフ散布。
2007年12月15日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(補修編その1)
塗料(サビ止めのプラサフ)の匂いで画像はありません。先日まで、床などをノミと小ゲンノウで下地が丸出しになった所の補修作業。サビの出ないうちに手元に残っていたホワイトプラサフを1回散布。運転席と助手席足
2007年12月14日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(軽量化編その8)
アンダーコートの剥離は今回で終了。車載掃除機で3回分の破砕片。約500グラム。みんカラお友達サイトの方々から教えて頂いた方法、ケロシン(今どきケロシンなんて言いませんよね。白灯油です。)をかけて洗う。
2007年12月13日 [ブログ] EG-SAMBARさん