#ボンディングのハッシュタグ
#ボンディング の記事
-
エアコン冷媒パイプにサンダーロンとカーボン繊維の併用をしました
エアコン冷媒パイプの奥の方にもカーボン繊維とサンダーロンを装着しました。
2023年8月26日 [整備手帳] トムイグさん -
エアコン冷媒循環パイプからの静電気大量放電(サンダーロンとカーボン繊維を使用)
燃料パイプばかりやりすぎたようで、エアコンからキーンという音が鳴り始めました。バランスを整えるためエアコンパイプから強力に静電気を放電させます。
2023年8月25日 [整備手帳] トムイグさん -
後席下の燃料パイプからの静電気除去
燃料パイプからの静電気放電がずいぶん効くので後席下のパイプにも細工をすることにします。座面は赤矢印のレバー(左右2箇所あります)を前方に引っ張ればロックが外れるので簡単に外れます。
2023年8月24日 [整備手帳] トムイグさん -
燃料パイプをさらに攻めました
効果を感じたところは限界を感じるまで攻めます。燃料パイプに室内からアクセスします。
2023年8月23日 [整備手帳] トムイグさん -
冷却水パイプの一部をカーボン繊維製のスタティックディスチャージャーに変更しました
一度縦に流れる冷却水パイプの放電デバイスを全部外してやり直ししました。外刃ワッシャーやブリキ板は引退させます。すみません。
2023年8月20日 [整備手帳] トムイグさん -
カーボン繊維によるフロント下側からの静電気除去のはずが⁉️
朝から膝をついて作業しました。
2023年8月1日 [整備手帳] トムイグさん -
フロントライトの樹脂にカーボン繊維を適用しました
ライトの樹脂からもしっかり静電気を除くため、カーボン繊維をボンディングします。このような経路で三つ編みしたカーボン繊維束を導電性アルミテープで貼ります。
2023年7月31日 [整備手帳] トムイグさん -
フロントバンパー上部にカーボン繊維を適用しました
トヨタ自動車が最初に日本で特許を取得した自己放電式除電器の特許は、その後海外でも特許登録されました。【国際公開番号】WO2015/064195空力に関する特許をカーボン繊維で実現します。
2023年7月30日 [整備手帳] トムイグさん -
フロントの樹脂カバーにカーボン繊維を適用しました
前回行った対策はお試しでした。そういえば探針という大規模ソフトウェアのテスト技法が有ったなぁと思い出しました。ボンネットロック機構を覆い隠し、エンジンへの空気を整える樹脂パネルから静電気を除きます。
2023年7月29日 [整備手帳] トムイグさん -
ターボチャージャーからの静電気除去4
信じられないインチキだろプロに確認してもらったのかとコメントをいただきました。そう言われれば全く確認できていません。前回ので効果を体感したので全く懲りずにさらに追加で対策しました。
2023年7月25日 [整備手帳] トムイグさん -
パワーステアリングオイルタンクからのカーボン繊維による放電
刈谷ハイウェイオアシスで車中泊したのでエンジンが冷えています。この無料ホテルはかなり快適です。
2023年7月15日 [整備手帳] トムイグさん -
エンジンオイル給油口からの放電
今回の対策は前回の効果が大きすぎたためサッパリわかりませんでしたが、少しは効いていると思います。すみません。エンジンオイル給油口は導電性が無く、エンジンにボルトで締結されているのでカーボン繊維で放電し
2023年7月10日 [整備手帳] トムイグさん -
エンジン下部の除電をしました
エンジンアンダーカバーを固定するボルトやクリップを全部新品交換するついでにエンジン下部の除電を総合的に行いました。たくさんやるのはリスクがあるのですが、出来るだけバランスよく対策するよう工夫しました。
2023年7月9日 [整備手帳] トムイグさん -
エンジェルリングの余り物をボンディングしました
この対策はかなり効きます。エンジェルリングを作成した時の余り物を少しだけ使います。カーボン繊維の束を裸圧着スリーブを使って三つ編みしたカーボン繊維紐に固定したものです。
2023年7月9日 [整備手帳] トムイグさん -
インテークマニホールド最終対策だと思います
今回は大きな束を作って輪ゴムでとめておきました。
2023年7月7日 [整備手帳] トムイグさん -
少しずつインテークマニホールドの放電を強化しています
今日はこちらの放電を強化しました。それだけのつもりでした。
2023年7月6日 [整備手帳] トムイグさん -
サクションホースにも効くようだ⁉︎ さらにインマニに対策
今回も三つ編みボンディング紐とカーボン繊維の束を2個だけ使います。
2023年7月5日 [整備手帳] トムイグさん -
昨日の続きは危険だが効果大です エアインテークマニホールド
昨日の続きです。エアインテークの赤い塗装面から静電気を除きます。対策の部位は危険があります。電気的ショートの恐れがあるので、バッテリーの端子を車両から外すことを推奨します。
2023年7月4日 [整備手帳] トムイグさん -
非導電体部位の除電まとめ
【先に実施した非導電体部位へのカーボンファイバ製除電ブラシの貼付け効果】2日間、4回の冷間始動からの発進走行、延べ40kmの効果の感想です。①エアコン吹出温度の低下エアコン吹出温度が明らかに低下しまし
2023年7月4日 [整備手帳] カンガーさん -
前回対策をさらに念入りに(ピッチングストッパーとエアコンパイプ)
インタークーラーの下側には大量の風が入り、大量の静電気放電が可能なので、前回の対策をさらに強化することにします。なぜなら体感効果がとても良いからです。改善の限界はどこまでなのか、知りたくなりました。
2023年6月28日 [整備手帳] トムイグさん