#マニュアルレベライザーのハッシュタグ
#マニュアルレベライザー の記事
-
July 6th,2024 マニュアルレベライザー化
オートレベライザー+LEDの組み合わせだと、郊外の暗い道路を走ったときに、LEDの指向性のためであろう、照射範囲が手前のみで、また、照射範囲外との明暗の差がありすぎて、乗りにくかった。そこで、アールズ
2025年7月7日 [整備手帳] ワルめーら@Terryさん -
ヘッドライト光軸調節の手動化改造(読み物)
こんな所も人馬一体!?ヘッドライト光軸の自動調節をキャンセルして、マニュアルレベライザー化しました。【手動化】ですよ!また馬鹿なことをしたものです。存在しない純正仕様、完璧な仕上がりです。マネたい人が
2025年6月6日 [整備手帳] berumiya 990Sさん -
スズキ(純正) マニュアルレベライザー
車高調導入に伴い、オートレベライザーが効かなくなったのと、社外品のお値段の高さに幻滅し、純正品を流用装着しました。結果、社外品はお高いなりに装着は楽なんでしょうが、手を動かせば何とかなるレベルでした。
2025年5月31日 [パーツレビュー] Gusson@HA36Sさん -
ターボRS純正ヘッドライト流用(レベライザ修正)
数年越しにターボRS純正ヘッドライト流用の続きですマニュアルレベライザーの作動が逆向きになってしまった件を対策しました。位置を5にしてお茶を濁してたんですがhttps://minkara.carvie
2025年5月11日 [整備手帳] SR20☆☆さん -
マニュアルレベライザー移植
後期化の時に移植したハロゲンの後期ヘッドライト(普通のやつ)
2025年3月19日 [整備手帳] modeRさん -
ヘッドライト光軸調節の手動化は全年式で合法(追補)
こんな所も人馬一体!?ヘッドライト光軸の自動調節をキャンセルして、マニュアルレベライザー化する際ND1は【全年式が合法】であると確認が取れました。念の為追補として共有します。
2025年2月20日 [整備手帳] berumiya 990Sさん -
マツダ(純正) マニュアルレベライザー
アバルト124のLEDヘッドライトはオートレベライザーが標準で付いていますが、この度マツダ2のマニュアルレベライザーをちょこちょイジって124用に変更、装着しました。オートレベライザーは普通に乗る分に
2024年10月14日 [パーツレビュー] SHIMaさん -
マツダ純正 マニュアルレベライザー
ヘッドライト光軸の自動調節をキャンセルして、マニュアルレベライザー化しました。存在しない純正仕様、完璧な仕上がりです。市街地で半ノッチ下げる絶妙な自由度が手に入ります。もうロービームでパッシングされま
2024年5月25日 [パーツレビュー] berumiya 990Sさん -
オートレベライザー マニュアル化
ヘッドライトのオートレベライザーをマニュアル化しました弊社の会社周辺道路(田舎道(;^_^A)を走っていると、通検仕様ではやや低いと感じることが多く、かといって高めに調整しすぎると通検出来ないし、対向
2023年11月10日 [整備手帳] Prof.Tomyさん -
R's アールズ LEDヘッドライトマニュアルレベライザー
純正LEDヘッドライト装着車にはオートレベライザーが標準装備されている為に光軸をマニュアルで上下することが出来ません。LEDマニュアルレベライザーを装着すれば光軸調整が手元にある5段階調整式ダイアルで
2022年4月10日 [パーツレビュー] 虎おやじ(とらおやじ)さん -
R's Racing Service / RRP マニュアルレベライザーキット
今ちょっと話題のアールズさんです(笑)車検などで車高の上げ下げ時にわざわざ光軸調整をしてられないので購入。自作も出来そうでしたが面倒だったので…カプラーオンで簡単取り付けですね(*^^)v
2021年7月31日 [パーツレビュー] ーT@KUMIーさん -
Z33 後期ヘッドライトマニュアルレベライザースイッチ取り付けその2
その1からの続きです。左右それぞれのヘッドライトから出てる青の配線は、繋いで1本にします。つまり、車内に引き込むのは青線1本だけです。左右ぞれぞれ独立で引き込む必要はありませんし、私は助手席側から引き
2021年3月25日 [整備手帳] Keisuke-Z33さん -
Z33 後期ヘッドライトマニュアルレベライザースイッチ取り付けその1
せっかく後期ヘッドライトにしたので、レベライザーをマニュアルで動かせるようにしたいと思います。まずは配線を車内に引き込むため、バッテリー近くの配線引き込みを利用します。
2021年3月23日 [整備手帳] Keisuke-Z33さん -
HIDヘッドライトマニュアルレベライザー化
ヴァンガードのロービームなんですが、照らす範囲が近すぎるような。市街地では感じないのですが、郊外や山道では私はどうも気になります。レベルのリセットでは面白くないので、マニュアル化を決意。(`・ω・´)
2019年9月3日 [整備手帳] コアぺイルさん -
R's Racing Service / RRP RRP HIDマニュアルレベライザーキット
一時期、車高上げた下げたでライトが低くなり夜の運転が危なかったが、コレのおかげで解消。
2019年7月19日 [パーツレビュー] 名もなき野生のワークスさん -
オートレベライザーをマニュアル化!
こんにちわーこんばんわーぴよぽいです。今回は、ノアヴォクエスク共通する物ですが、オートレベライザー(車高を常にコンピュータが管理して、ヘットライトの軸を必要に応じて下げたり上げたりする機能-それのオー
2018年11月29日 [整備手帳] ぴよぽいさん -
YAKSエンジニアリング HIDヘッドライト用マニュアルレベライザーハーネス
純正車高ですがマニュアル化してみました。走行中少し上げたい時や信号待ちなどで下げたい時に便利です。配線はイルミ+とコネクターのみ0から5まで0.5刻みで可変装着してみたら2.5で光軸が合ったのでLED
2018年6月19日 [パーツレビュー] unlimitedさん -
トヨタ(純正) マニュアルレベライザー
これぞ!50エスティマ廉価版『X』の証!マニュアルレベライザー標準装備!!オートレベライザーって何?(笑)でもね・・・コレはコレで便利なのよぉ~(* ̄∇ ̄*)
2017年9月8日 [パーツレビュー] はちおやじぃ~さん -
R's Racing Service / RRP HID マニュアルレベライザー for アルトワークス&アルト RS
車高を下げると、ヘッドライト(ロービーム)の光軸高さがオートレベライザによって強制的に下げられてしまう。この仕様的欠陥を補うための製品。しかしながら、自分のアルタ RS の足回りは弩ノーマルのままであ
2017年8月6日 [パーツレビュー] 南多摩郡山入村さん -
RRP HID マニュアルレベライザー 取付
全内容物詳細な説明書に一通り目を通しておけば、とくに難しいことはない。
2017年8月5日 [整備手帳] 南多摩郡山入村さん