#ラジウムのハッシュタグ
#ラジウム の記事
-
自作 リアクターといってもいいもの??VAR 4
ラジウムセラミックボールを使ってますので、よくよく調べたら【水】が周りにないと効果ないみたい😅いままでプラシーボだったのか??作るのが楽しみすぎるので良し!ってことで次はアルミ缶の中にラジウムセラミ
2025年6月17日 [パーツレビュー] △Nっちさん -
自作 きっとだいなみっくなイオンないざ
YouTubeで拝見。何やらオカルトチューンのダイナミックイ○オンナイザーという、吸気経にセラミックボールを仕込むと、燃費が向上するとか、しないとか!YouTuber様は2km/L向上したみたい。ネタ
2025年5月22日 [パーツレビュー] △Nっちさん -
自作リアクターModification
※通常の接続から変更していて人柱がいないので難易度を上げました。記事の内容を真似て故障など発生しても自己責任でお願いします。ここから本文。思ったように効果が出ていない?基本に戻って作りなおします。つい
2025年4月27日 [整備手帳] プレマシー2回目さん -
リアクターテープをラジエーターホースに装着しました。
みんカラを拝見していて、ラジエーターホースにリアクターテープを貼るといい効果があると書かれていたので久しぶりにリアクターテープ⁈ラジウムテープ⁈を作成する事にしました。銅テープの上にラジウムゲルを2段
2025年3月24日 [整備手帳] noriアルさん -
自作 ラジウムスティック(メルカリで自作を購入)
JETSETの+PPLの評判を参考に、ラジウム鉱石で出来たセラミックの入ったスティック(飲料用)をラジエーターに投入した。どうなるか?なんとなく排気音が野太くなったような気がするが、まだ燃費とか含めて
2025年3月4日 [パーツレビュー] 究極の選択さん -
自作 オリジナルラジウムセラミックアーシングケーブル
取り付け箇所によって激変しました。中身はラジウムセラミックボールを平網線に詰め込み、ネオジウム磁石も詰め込みのオリジナルアーシングケーブル。シリンダーヘッドに近い部分に取り付けがいい感じでした。200
2025年3月2日 [パーツレビュー] △Nっちさん -
オリジナルラジウムセラミックアーシングケーブル取り付け
【ハチ】80ヴォクシーにも取り付けたら2000rpmからのトルク感が半端なかったので、嫁N-ONEにも取り付けました。平網線の中にラジウムセラミックボールと余ってたネオジウム磁石を詰め込んだオリジナル
2025年3月2日 [整備手帳] △Nっちさん -
ラジウムセラミックアーシングケーブル自作
アーシングを変更したらむっちゃ走りが変わりました。ならばアーシングケーブルをもっと何かしらすごいものに交換したらどうなるの??と模索。ラジウム系のアーシングケーブルを自作されてる方がいましたので、物は
2025年3月2日 [整備手帳] △Nっちさん -
自作 オリジナルラジウムセラミックアーシングケーブル
うーん(+_+)取り付け箇所を間違うと走りが重たくなりますそれだけ激変するのかも??まだ試行錯誤中ですね。シリンダーヘッドに1本変更しました。リアクターっぽいものがついてますのでこれだけ単体レビューで
2025年3月2日 [パーツレビュー] △Nっちさん -
自作 セラミックボールリアクターVER3
ステンレスの網を使ってたのですが、アーシングに使ってる残りの、平網線の中にラジウムボールを詰め込んでみました。めんどくさかったのでそのままガソリンタンクに3本くらいぶち込んだのは秘密ですね(笑)※エコ
2025年2月21日 [パーツレビュー] △Nっちさん -
自作 セラミックボールリアクターVer3
平網線の中にラジウムセラミックボールと磁石を入れてステンレス針金で縛ってなんちゃってガソリンイオンセラミックみたいなものを作りました。ヴォクシーでは効果抜群に、感じました。ガソリンの減りが明らかに違う
2025年2月15日 [パーツレビュー] △Nっちさん -
自作 ラジウムセラミックネット
ラジウムセラミックボールとアルミテープと銅箔テープをネットに入れて、ネオジウム磁石を3つくらい挟みました笑ラジエーターのリザーバータンクに入れてみました。ブログ拝見で何やらラジエーターリザーバータンク
2025年1月26日 [パーツレビュー] △Nっちさん -
中国産!? ラジウムセラミックボール
こちらはラジウム鉱石をセラミックで固めたものです。本来は血行促進や、冷え性、肩こりのなど似、効果的なラジウム温浴用のセラミックボールですね。8ミリくらいのセラミックボールですね。リアクターにはこればっ
2025年1月26日 [パーツレビュー] △Nっちさん -
自作 リアクターっぽいものVER3
N-ONEから移植しました。ハチ【80ヴォクシー】にはこれで合計3つ笑こちらは純正アースポイントの運転席側へ取り付け。ウーン?3個つけても劇的には変わらないような。車体は相変わらず軽いイメージでグイグ
2024年12月30日 [パーツレビュー] △Nっちさん -
リアクターっぽいものを作る
またまた除電シリーズ。最近こればっかし笑 私です。リアクターっぽいもののバージョン4と作り方を自分用に作ります。
2024年12月25日 [整備手帳] △Nっちさん -
自作 リアクターっぽいものVER3
奥様のN-ONEにもバージョンアップバージョンの自作リアクターっぽいものを取り付け。N-ONEはエンジンルーム狭くて(汗)取り付けに一苦労。今回はラジウムセラミックボールを使用してます。銅箔とアルミテ
2024年12月17日 [パーツレビュー] △Nっちさん -
エアクリボックス 簡易リアクターテープ
エアクリボックスに色々除電対策していましたが、一度リセットして除電対策をやり直します。
2024年12月3日 [整備手帳] みほーくさん -
Radium Engineering DMR-RA, Direct Mount Regulator
フューエルレールに直付けするタイプのプレッシャーレギュレーター入口AN8ORBのスイベルで出口がAN6サードは本体がデカくなっても口がPT1/8で小さいのがイケてない燃圧調整が手回しのダイヤル式なのが
2024年11月12日 [パーツレビュー] しろててさん -
マイナス電子注入 エンジン側ラジエターキャップの交換
エンジン側のラジエターキャップを新品に交換ついでに、マイナス電子注入目的で、ラジウムシートを取り付けました。【メール便限定・全国送料無料・代引不可】ラジウムの里 ラバーシート(岐阜大学医学…[楽天]
2024年11月9日 [整備手帳] みほーくさん -
ラジエターキャップにマイナス電子注入
ラジエターキャップは前からラジウムシートを取り付けしやすそうで、しかも効果高そうな所だなと思っていました。ここからマイナス電子を注入します。
2024年10月29日 [整備手帳] みほーくさん