• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プレマシー2回目の"プレマシーン" [マツダ プレマシー]

整備手帳

作業日:2025年3月16日

自作リアクターModification

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 1時間以内
1
※通常の接続から変更していて人柱がいないので難易度を上げました。
記事の内容を真似て故障など発生しても自己責任でお願いします。

ここから本文。
思ったように効果が出ていない?基本に戻って作りなおします。
ついでに外していたEDLC(大容量キャパシタ)も再接続しました。
2
よく見ると構造が違っていて、放射線部材とイオン化傾向金属の位置が逆でした。
3
この際、アルミテープ→アルミ板へ。
0.5t 片側2枚 計4枚に仕様変更。
4
導電性を確保する為、タップ+内歯ワッシャーで確実に伝える様構造変更。
5
ネジで2箇所接続後放射線パッチ(5倍強い)を仮付け。
6
剥がれ無い様にアルミテープでクルッと巻きました。
7
ケース外から測るとバックグラウンドを引いて0.2uSv/h位です。(未校正なので参考値)
8
世間では接続場所:ボディやバッテリーマイナス側が定番です。
その他の発生源は別として、12V系に限って見れば電子イッパイあるやん!
世間の言っている内容が微妙にズレている?
電流は + → ー ですが、電子はマイナスからプラスへ流れます。

リアクターは"電子"を出す役割なので、プラス側に比べたら電子が有り余ってしまう。

足りない側=誰もやっていないプラス側へ実験的に装着しました。車のくくりで見てみたら、ボディにつけようがプラスにつけようがバッテリー通じて電子は移動し均衡すると推測。

ボディにつけた時より効果あるような感じでした。

<主観>
変化あり:
・降坂時Mモードのエンジンブレーキが若干効きにくくなった為ギア更に1段下げる必要あり=ロスが減り転がりが良いと推測(従来批評と同じ)
・様子見ている期間一般道域の燃費が若干良くなった気がする。(9km/h前半→約10km/h +0.5km/h位)これも従来批評と同じ。
・ナビオーディオの音楽、高域更にに濁り少なくなった?

ボディにつける、プラス極につけるは車種や車の部位=静電気発生部位によって差異があると考えています。チャレンジしたい方いれば是非お試しください。意外な効果を感じればラッキー!

※4/27 項目8 効果らしきコメントを修正。


参考にした記事を関連リンクとして掲載します。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリーの補充電

難易度:

タイヤ交換

難易度:

カスガイ取付とセンターコンソール改良

難易度: ★★

社外マフラーへ交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

夏休みにみんなでわいわいしながら変えるサス交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「朝の洗車 http://cvw.jp/b/3360243/48500117/
何シテル?   06/22 09:44
現在は出稼ぎ労働者しています。仕事で関わる電気電子系・ガス類・流体類の取扱いは得意分野です。嫌いなものは静電気(部品壊す・放電時痛い) 最近、転勤があり東京に引...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダ(純正) アウトレットコード ショート K1Z7-67-SH3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 02:41:39
TOYO TIRES PROXES Sport 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 07:46:35
ドリンクホルダー(スズキ純正パーツ)を購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 06:33:54

愛車一覧

マツダ プレマシー プレマシーン (マツダ プレマシー)
家カー:ステップワゴンRG1から乗り換えです。自分で選んで買いに行った車種としては2台目 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
コロナ禍第4波の真っ只中、奥様より伝令があり名古屋の端っこ迄現車確認と購入してきてと指示 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation