#リヤビューのハッシュタグ
#リヤビュー の記事
-
不明 ヘッドライトフィルム
アルト同様リヤウィンカー部にライトブラック(浅黒)リヤビュー締まるのでオススメ多分30mm×20mmで足りると思う
2025年5月29日 [パーツレビュー] k@Iさん -
FIT4(GRフィット)リヤビューで妄想、再び...
例によって最終目標画像から...ライセンスガーニッシュを黒くするってのは定番なんですけれども変わり者のワタクシ的にはなんだか物足りなくって...こんなカンジにしたいなと...
2024年3月2日 [フォトギャラリー] konpeitoさん -
FIT4(GRフィット)リヤビューを妄想してみる
例によって妄想の最終到達点はこぉ〜んな感じ?かなぁ?ちょこっとシャトルっぽい気がするのはワタクシだけでしょうかネ...さて、そんでは、ノーマル状態に巻き戻して...
2023年11月19日 [フォトギャラリー] konpeitoさん -
リヤビューを考察
リヤビューについて考察🤔。なぜ自分がリヤビューにこだわるかを考えてみるに、そもそも自分が車のどこを1番長い時間見ている(視界に入ってくる)かと言うと、リヤ周りなんです。運転中に見ているのはほぼ前を走
2022年6月15日 [ブログ] RS46さん -
ADIO マフラー&エアクリーナー
実は自分で取り付けた訳じゃなく、中古で車体を購入した時についてました❣️ルックスが購入のポイントでもありました。マフラー(消音器)と言うより、メガホン(拡声器)です(笑)しかしながら、中速から高速域の
2021年10月9日 [パーツレビュー] みはるパパさん -
いつでもリヤビューカメラのスイッチ移設
先日、いつでもリヤビューカメラを実現させるため運転席右側にスイッチを取り付けましたが、運転時に操作するスイッチは、やはり左側でないと操作性が悪いので移設しました。運転席右側のスイッチhttps://m
2020年12月18日 [整備手帳] ドリームダックさん -
★【ガヤルド】バックモニタ(カメラ)カバー作成
ガヤルド発注当初は、高価と言えどすっきりと収まる純正リヤビューモニタ(リヤウイング内蔵)を注文する予定でした。しかしながら、ぼくの発注した「ビアンカ」は仕様が固定されるので、好みのオプションを追加でき
2017年8月8日 [整備手帳] intensive911(JUN)さん -
Panasonic GP-PD107 リヤビューモニターシステム
カメラとモニターのセット品です。カメラは小さいので目立たず、モニターの映像も鮮明でキレイです。
2017年2月20日 [パーツレビュー] 104ヤリスさん -
リヤビューモニターシステム
後方視界確保の為に装着しました!
2017年2月20日 [フォトギャラリー] 104ヤリスさん -
ALWAYS リヤビューモニタ&カメラ リヤビューモニタ&カメラ
【総評】耐久性がどれくらいか、今から検証します。【満足している点】安い。モニタがちょうど良い大きさ。【不満な点】スタンドがガクガク。
2016年9月22日 [パーツレビュー] ともしんさん -
リヤビューの物語 《5》
続いて、2000年代。ワゴンがありバン(ミニバン)があり、SUVがあって、さらにはセダン系も健在。そんな市場とデザインの動向を、もしひと言でいうなら、それは「クロスオーバー」ということになるのではない
2016年1月8日 [ブログ] 家村浩明さん -
リヤビューの物語 《4》
そして、1990年代。その半ば以降の日本市場は「脱・セダン」の時代になった。カタチやレイアウトはさまざま、とにかくセダン(&クーペ)ではない格好の自動車に乗りたい。一種のバラエティ志向もあったのかもし
2016年1月6日 [ブログ] 家村浩明さん -
リヤビューの物語 《3》
ところで、リヤビューが「いい」クルマには長く乗れる……だろうか? 体験的には、これは事実のような気がする。ただ、リヤビューが気に入らなければ、そもそもそのクルマを購入してはいないだろうから、何をどう比
2016年1月6日 [ブログ] 家村浩明さん -
リヤビューの物語 《2》
そして、1950年代から60年代前半にかけては、自動車文化史上での“事件”があった。それは、当時のアメリカ車が巨大な「テールフィン」を強調するデザインであったことだ。たまたま、1960年に製作というビ
2016年1月4日 [ブログ] 家村浩明さん -
リヤビューの物語 《1》
クルマのリヤビューにはこだわりますか?……と問われて、「もちろん。クルマはリヤビューですよ。それに、リヤビューが好きなクルマというのは、長く乗れますし」と、ほとんど反射的に答えてしまったのだが、しかし
2016年1月4日 [ブログ] 家村浩明さん -
2014.05.24 【撮影会 in 埼玉スタジアム2002】 参加車両編
この日の参加車は5台。奥から・しばちゃんさん・のぶよさん・いなかです。
2014年5月27日 [フォトギャラリー] いなかさん -
【ガヤルド】バックカメラカバー(2)
さらに削り、サフェーサー>ブラックに塗装した状態。カバーの後端は取り付けスペースの関係でカットしています。いろいろと考えたのですが、結局上塗り(クリヤー)はナシ、としています。上塗りでセミグロスを再現
2013年10月25日 [整備手帳] intensive911(JUN)さん -
ALPINE バックビューカメラ HCE-C90
3,000円程度で手に入るものもあるようですが、ちょっと心配でしたので、名の知れたメーカーの中で、最安値を検索しました。その結果、本製品にたどり着きました。普通のカメラです。普通の性能が普通に発揮され
2013年5月24日 [パーツレビュー] ko_1さん -
STI カーゴステップパネル
必要ないかなぁ~ と思っていましたが・・・サイドシルプレートに合わせてSTIタイプを購入 w確かにリヤビューが引き締まり、スポーティになりました。リヤバンパー上面の保護機能もあります。あと雨の後の汚れ
2012年12月22日 [パーツレビュー] Bl@(c)Kさん