#レグノGR-XⅡのハッシュタグ
#レグノGR-XⅡ の記事
-
BRIDGESTONE REGNO GR-XⅡ
やたら静かと評判のタイヤ。試しに入れてみたけど通勤用にするには惜しい位良いタイヤだ。意外と喰うし燃費もそう悪くない。あとは耐久性だが使って行かなければわからないだろうなコレは。
2025年4月26日 [パーツレビュー] カンワさん -
最新のコンパクトミニバンにこんなタイヤ・ホイールをチョイス。“RS★R Best☆i C&K”車高調でローダウンして、“REGNO GR-XⅡ × RSワタナベ 8スポーク”を取り付けました。
ピープルムーバーだけに快適性にもこだわったカスタムが魅力的だと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、トヨタ シエンタの足回り作業についてコクピット相模原のレポ
2024年5月20日 [ブログ] cockpitさん -
時代を彩ったちょっと懐かしめのリトラクタブルハードトップ2シーターには、プレミアムコンフォートタイヤを組み合わせて、オープンエアモータリングを満喫。“REGNO GR-XⅡ”を装着しました。
'90年代後半のクルマも生産からもう四半世紀以上が経ってるんだなあと改めて思った、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、メルセデス・ベンツのコンパクト2シータースポ
2024年5月8日 [ブログ] cockpitさん -
BRIDGESTONE REGNO GR-XⅡ
前タイヤは溝が残ってたんですが、ブロック周りのヒビ割れが増えてきたので安心の為交換しました。静かなのは当たり前なのですが、以前のLEMANSⅤとはまた違った静かさの演出に思えました。地面と接している故
2024年4月11日 [パーツレビュー] 早嶋沙希さん -
BRIDGESTONE REGNO GR-XⅡ 225/45R18
買った当初から履いてありました。一年落ちバリ溝です。
2023年11月26日 [パーツレビュー] 阿部高和走るくそみそ公衆便所さん -
美しい輝きを放つダイヤモンドシルバーの“BBS RE–L2”は、純正16インチのままでも存在感たっぷり。乗り心地と静粛性に優れた“REGNO GR-XⅡ”とともにセットしました!!
この上品さがたまらない、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、トヨタ プリウスαのタイヤ・ホイール交換についてコクピットモリオカのレポートでご紹介します。純正16イ
2023年8月29日 [ブログ] cockpitさん -
タイヤの外減りに気がついて交換しようと思ったら、内側が間一髪の状態でした。新調した“REGNO GR-XⅡ”を長持ちさせるために、アライメント測定・調整も実施。あとはこまめな空気圧点検も大事ですね。
ハンディタイプの扇風機が欲しいこんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ボルボV40のタイヤ交換とアライメント作業をコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。知らな
2023年8月23日 [ブログ] cockpitさん -
偏摩耗でタイヤを交換。“REGNO GR-XⅡ”を装着しましたが、このままだとまたもったいない減り方をしそうなので、アライメント測定・調整しました。ただ、調整できないリアのトーアウトが気になります。
スポーティなニスモSでも、静粛性に優れたe-POWERならREGNO GR-XⅡはおすすめだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ノート e-POWER n
2023年7月23日 [ブログ] cockpitさん -
クルマのキャラはもちろん、どんな楽しみ方をするのかでタイヤ選びも変わってきます。“ポテンザRE-71RS”、“レグノGR-XⅡ”どちらも、気持ちよく走るためのベストチョイスです。
ブルーの500もステキだなあと思った、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、フィアット500とさらなる高性能バージョンアバルト595コンペティツィオーネのタイヤ交換
2023年6月8日 [ブログ] cockpitさん -
伸びやかなスポークラインが美しく、エレガントなたたずまいを見せる“RAYS HOMURA 2x7FT”を、“REGNO GR-XⅡ”と組み合わせて装着。とってもプレミアムな装いです。
HOMURA 2x7Fには、王道のメッシュデザインながら新しさを感じる、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、メルセデスEクラスのタイヤ・ホイール交換をコクピット魚
2023年5月25日 [ブログ] cockpitさん -
BRIDGESTONE REGNO GR-XⅡ
185/55R16取り付けして1ヶ月ほど経ちましたのでレビューです。純正のYOKOHAMA BluEarth に比べて全て(静粛性、燃費、乗り心地、追従性)の点で上位互換かなと思えるほど素晴らしいです
2023年5月23日 [パーツレビュー] MEROさん -
ブラックカットクリアの“ワーク シュヴァートSG2”をプレミアムコンフォートタイヤ“レグノGR-XⅡ”を組み合わせて装着。思い描いたとおりの美しいサルーンに仕上がりました。
タイヤの性能をしっかりと引き出し、もったいない減り方をしないよう、タイヤ交換時にはアライメント作業も大事だと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、S210系ク
2023年5月21日 [ブログ] cockpitさん -
純正タイヤが劣化してきたのでプレミアムコンフォートモデル“REGNO GR-XⅡ”へ交換。同時に“RAYS HOMURA 2×7Plus”も用意して、よりスタイリッシュに仕上げました!!
REGNO GR-XⅡの装着で乗り心地の変化も期待したい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、VM4 レヴォーグのタイヤ・ホイール交換をコクピットさつま貝塚のレポ
2023年5月10日 [ブログ] cockpitさん -
トータルに快適性&操縦安定性アップ。“COXボディダンパー setting by DTEC”を取り付け、タイヤを“REGNO GR-XⅡ”に交換。仕上げはアライメント調整です。
この魔法の棒がとても気になる、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、トヨタC-HRの作業をコクピット西部のレポートでご紹介します。ちょっと前にご紹介したヤマハ パフ
2023年5月6日 [ブログ] cockpitさん -
リムガードがあるのがすきなんだよなー
純正のポテンザが2019年にパンク!そのあと購入したのは、おすすめされてレグノ。在庫なくて次の日にいって付けてびっくり!静かだけど、リムガードがない…1か月後に結局、POTENZA S007Aを発注し
2023年4月15日 [ブログ] しん1970さん -
ディスク:マットブラック×リム:シルバーダイヤカットの“BBS RI-S”に“REGNO GR-XⅡ”をセットして装着。プレミアムスポーツセダンにこのタイヤ・ホイールの組み合わせ、とても魅力的です!!
BBSホイールはクルマの印象をがらりと変える力を持っていつと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、レクサスISのタイヤ・ホイール交換をコクピット福島のレポート
2023年4月13日 [ブログ] cockpitさん -
5W-45相当になるように、NUTEC UW-01(0W-10)を3L、UW-02(10W-60)を4.5Lブレンドしてオイル交換。タイヤはREGNO GR-XⅡを装着し、リフレッシュ完了です。
しっとりしなやかな乗り味で走りを満喫したいなら、REGNOだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、メルセデス・ベンツSLKのメンテナンス作業をコクピット21
2023年3月24日 [ブログ] cockpitさん -
この組み合わせはカッコよさにもこだわりながら、快適に走るためにもってこいの組み合わせです。“TEIN FLEX-Z”を装着し、タイヤをプレミアムコンフォート“REGNO GR-XⅡ”に交換しました!!
TEIN FLEX Zは足回りのリフレッシュにもアリだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、200K系クラウンの車高調取り付けとタイヤ交換をコクピット旭川の
2022年9月28日 [ブログ] cockpitさん -
鍛造高品質ホイール“BBS RI-A”と快適性を追求したプレミアムタイヤ“REGNO GR-XⅡ”の組み合わせは、上質にこだわった選択。黒のボディカラーにダイヤモンドブラックのRI-Aでキメました!!
ダイヤモンドブラックのBBS RI-Aは美しいホイールだとつくづく思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、レクサスLS600hのタイヤ・ホイール交換をコクピット
2022年9月17日 [ブログ] cockpitさん -
タイヤ交換にあわせてアライメントも施工しました。乗り心地とハンドリングを高いレベルで両立しているから、高性能スポーツにプレミアムコンフォートタイヤ“REGNO GR-XⅡ”という選択肢もアリですよ。
お盆休みはいまのところなんにも予定がない、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、エスティマとWRX S4のタイヤ交換についてコクピット白樺のレポートでご紹介します。
2022年8月7日 [ブログ] cockpitさん