#丸墓山古墳のハッシュタグ
#丸墓山古墳 の記事
-
行田が盛り上がってきてる。
「行田市郷土博物館」の企画展を見に行くも企画展、やってませんでしたーー。(何か見間違えたかな...)ま、常設展でも飽きませんけどね。(今回、江戸時代のコロリ予防法の瓦版をじっくり読んできましたが、現代
2020年11月29日 [ブログ] レッズレノンさん -
さきたま古墳公園からの富士山(110km)
先日、泊りの仕事の帰りにさきたま古墳公園に立ち寄りました。丸墓山古墳に登ると空気が澄んでいて富士山がよく見える。ここには何度も来ていますが霞んでいて富士山は見えていませんでした。距離は戸田橋と同じくら
2015年11月4日 [ブログ] ひがしかぜさん -
10/04/11 さきたま古墳公園の桜
近場の桜でも見に行ってみようか、ということで、行田市にあるさきたま古墳公園へ行って来ました。ここは「さきたま古墳群」という名前でしたが、「さきたま風土記の丘」として整備され、公園としても親しまれていま
2014年8月1日 [フォトギャラリー] 鰹さん -
疼痛
それは次男と登った丸墓山古墳の頂から降りようとした時のことだった。丸墓山古墳の頂は、ベストセラー歴史小説「のぼうの城」のストーリー根幹を成す北条氏の支城・忍城攻略に際し、後の天下分け目の決戦・関ヶ原の
2013年12月10日 [ブログ] midnightbluelynxさん -
古墳
今日は次男と「やや長距離ドライヴ」。埼玉県は行田市にある「埼玉(さきたま)古墳群」へ行ってきた。埼玉県内の小学校に通っていた方なら必ず社会科で習い、遠足の目的地となる史跡。かく言う私も、30年ほど前に
2013年12月10日 [ブログ] midnightbluelynxさん -
ピクニックとヒコーキ
天気も良いので、A35に昼食と自転車を積んでいつもの公園へ。古墳ピクニック(笑)桜が満開だったらもっと素敵だったとは思うけど、こんなにのんびりはできないよね、きっと。いつも展示されている某所のT-1の
2013年4月13日 [ブログ] a35austinさん -
花見!(※アルコール抜き)
やっとウチの近くも桜が満開になったというのに、何すかこの寒さ。時々雨まで降ってるし・・・。ホントはつまみとビール持参で自転車で、と思ってたけれど、断念。大人しくクルマでいつもの蓮会会場へ。久々に駐車場
2013年3月31日 [ブログ] a35austinさん -
桜満開!2@地元
今日は天気が良かったので、地元の丸墓山古墳に行ってきました。もう、駐車場からしてこんなんです。ズームイン!赤いコ、ズームイン!丸墓山までの道のり。丸墓山の下からてっぺんの様子。てっぺんの大きな木。てっ
2012年4月13日 [ブログ] みせっちさん -
2012/04/13 丸墓山の桜2
桜8
2012年4月13日 [フォトギャラリー] みせっちさん -
2012/04/13 丸墓山の桜
桜1
2012年4月13日 [フォトギャラリー] みせっちさん -
忍城水攻め・石田三成陣跡/丸墓山古墳
直径105m、高さ18.9mの日本最大規模の円墳で、埼玉古墳群のひとつです。天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めで忍城水攻めを敢行した石田三成がここ丸墓山古墳の頂上に陣を張りました。石田堤と呼
2011年9月18日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
丸墓山古墳頂上から見たさきたま古墳公園/さきたま古墳公園
忍城水攻めの際、石田三成が陣を張った丸墓山古墳の頂上から見たさきたま古墳公園の稲荷山古墳方面です。今回初めて訪れてみたのですが、さきたま古墳公園は大型古墳が集中しており、昭和18年には国の史跡として指
2011年9月18日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
石田三成の忍城水攻め堤跡/石田堤(丸墓山古墳)
石田堤は、天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めの際、小田原方の成田氏長居城である忍城を総大将石田三成らが攻めたときに、水攻めのために忍城の周囲を総延長28km(現埼玉県行田市・鴻巣市内)に渡って
2011年9月18日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
めざせ、世界遺産! 埼玉古墳群。
「さきたま古墳公園」には、今から1300~1500年前くらいに築造された古墳が、大きなものだけでも9基もあります。むか~~し(30年以上前)、遠足で来たときよりもだいぶ整備されているような気がします。
2011年7月17日 [フォトギャラリー] レッズレノンさん -
第3062回 モグモグ、ズズズ
近場でもうちょっと桜を見たいな。と思っていたら、報道ステーションで行田のさきたま古墳群が紹介されてた。へ~、円墳の墳頂に桜が。小学生の時、社会科見学として一度だけ訪れたことが記憶があるが、たぶんそれ以
2010年4月12日 [ブログ] 鰹さん