#仙石氏のハッシュタグ
#仙石氏 の記事
-
奈良氏の居城・聖通寺城/聖通寺城(宇多津町)
聖通寺城は応仁年間に讃岐守護細川氏の家臣であった奈良元安によって築城されました。奈良氏は備前守元信、太郎兵衛元政と奈良氏が三代続きましたが、天正11(1583)年に長宗我部元親の軍勢に攻略され滅亡しま
2025年6月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳川の大軍を二度退けた真田昌幸の居城/上田城(上田市)
上田城は、天正11(1583)年から真田昌幸が築城した平城で「尼ヶ淵城」とも呼ばれています。天正13(1585)年に一応の完成を見た上田城ですが、早速徳川軍が攻め寄せてきました。攻め寄せた徳川勢は七千
2021年8月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
小出氏→松平氏→仙石氏の居城・出石城/出石城(豊岡市・旧出石町)
出石城は、慶長9(1604)年に小出吉英により有子山の麓に築かれた梯郭式平山城です。関ヶ原の戦いで、有子山城主だった小出吉政は岸和田城主であった父小出秀政と共に西軍に味方しましたが、弟秀家が東軍に味方
2020年2月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
安宅氏、仙石氏、脇坂氏の城・洲本城(山城)/洲本城〔山城・上の城〕(洲本市)
洲本城は戦国時代の山城(上の城)と、江戸時代の平城(下の城)と2つあります。大永6(1526)年、安宅治興が三熊山に築城しました。治興の後はその養子安宅冬康(三好長慶弟)が入り、冬康死後は長男信康さら
2018年7月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
真田小松姫、真田信重夫妻、仙石秀久、伊奈忠次など著名人の墓がある勝願寺/勝願寺(鴻巣市)
勝願寺は、山号は天照山、院号は良忠院、浄土宗の寺院です。元は登戸(鴻巣市)に鎌倉時代、鎌倉の光明寺開山の良忠に登戸の地を寄進し、一宇を建立した事に始まります。しかし、戦乱により衰退しましたが、天正元(
2016年11月30日 [おすすめスポット] ピズモさん -
出石藩歴代藩主が庇護し、出石城の砦としての役割を担っていた経王寺/経王寺(豊岡市・旧出石町)
経王寺は、山号は一乗山、日蓮宗の寺院です。創建は室町時代の永禄年間、山号を会稽山、寺号を薬王寺という真言宗の寺院として創建されました。江戸時代初期、布教のため当地を訪れた北条氏政の血族である法音院日道
2014年2月15日 [おすすめスポット] ピズモさん -
出石藩の藩校・弘道館跡/弘道館跡(豊岡市・旧出石町)
宝永3(1706)年、仙石政明(真竜公)が上田から出石にお国替えになりました。一代後の藩主仙石政辰(実相公)は後を継がれたとき、文武を盛んにしなければ充分な治世ができないと考え、安永4(1772)年儒
2014年2月15日 [おすすめスポット] ピズモさん -
20100821 上田城②
③二の丸西虎口を出て小泉曲輪に向かうと、土橋の左手に堀跡が一部残っています。堀底は畑になっていますが、かつては水堀だったようです。第一次上田合戦では、その後も小競り合いを繰返していますが、上杉のさらな
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20100821 上田城③
⑩本丸堀です。二の丸堀より幅や深さの規模は大きく、掘った土は本丸に掻き上げられ二の丸より嵩上げされています。右奥に見えるのが本丸の東北角で、鬼門除けのため角が切り欠きになっています。何でも川の水が引か
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
島津家久と大友・四国連合軍が戦った戸次川古戦場〔戸次河原古戦場〕/戸次川古戦場〔戸次河原古戦場〕(大分市)
天正14(1586)年11月下旬、薩摩の島津家久は2万の軍勢を率いて豊後に侵入しました。大野川(戸次川)上流右岸の利光にある鶴賀城の城主で大友一族の利光宗魚は兵700を含む老若男女3000とともに島津
2010年8月9日 [おすすめスポット] ピズモさん -
此隅城 有子山城/出石城
「六分一殿」山名氏が此隅山に城を築いたのが始まり。後に織田軍に攻められ、山名氏は有子山城に移った。出石城としては慶長九年に小出吉英が山裾に移築した平山城を言う。江戸期には仙石氏が治め、出石そばの誕生や
2010年3月21日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
甍の続く町並み。/出石城
出石藩は、小出氏が約百年続き、松平氏を挟み、仙石氏が幕末まで続きました。小出氏は、有子山城のふもとに出石城と、小京都と呼ばれる町並みを築きました。仙石氏は信州の上田藩から転封してきた家で、手土産(?)
2008年7月29日 [おすすめスポット] 浮野さん