#全波整流化のハッシュタグ
#全波整流化 の記事
-
KITACO コネクターセット 250型/6極(オス/メス)/1セット
レギュレーター用のカプラー制作に。使うのはメス側とその端子だけだけどAmazonだとオスメスセットの方がお得w予備の分もあわせて2セット購入。品番 0900-755-02008
2025年4月21日 [パーツレビュー] ぼっくんRRさん -
レギュレーター交換
コマジェのレギュレーター発電不良の修理です。去年やるつもりが延び延びにw画像は回転数上げた時の電圧です。正常なら14.4v以上出ると思います。実際NSR50に装着しているジョルノクレアレギュレーターで
2025年4月19日 [整備手帳] ぼっくんRRさん -
ヤマハ(純正) 台湾YAMAHA レギュレーター
全波整流加工の必需品です。一応純正品wヤマハのコマジェなどに使われています。まあ壊れるときは純正だろうと中華だろうと壊れますのでw 2年もたず発電不良になって捨てましたw
2025年4月19日 [パーツレビュー] ぼっくんRRさん -
ノーブランド 整流レギュレーター 全波整流器
前期型NS-1の全波整流化の為に購入。ジェネレーターの加工と元々AC電源が流れていた配線にレギュレーターが整流したDC電源を代わりに流すだけでOK。特に難しいことはありませんでした。ぶん回しても14.
2025年1月2日 [パーツレビュー] おま?)ノさん -
NSR50つくれぽその28 全波整流その2
この前の続き。カプラーとギボシ作りました。こんな感じ。黄線は直でレギュレーターに入れるのでカプラーから抜いて単独で引っ張ります。
2024年9月18日 [整備手帳] ぼっくんRRさん -
NSR50つくれぽその27 全波整流その1
前期用のジェネレーターを加工します。
2024年9月14日 [整備手帳] ぼっくんRRさん -
全波整流化
全波整流化するためにコイルを取り出します。意外とカバーが取り外しにくいです。夢中で作業していたので写真がありません。
2024年6月11日 [整備手帳] gooyan(ごおやん)さん -
モダンワークス 全波整流化 軽量フライホイール
不可能と思われた(自分の中で)セル付きエンジンにセル無しカブのジェネレーターを取り付け。全波は配線加工で対応する方が多いですが調べたらめんどくさいのと、カスタム用軽量フライホイールの販売がないためセル
2024年4月20日 [パーツレビュー] kazu231さん -
リトルちゃん、、全波整流化へ、、
エンジン載せ替える前も載せ替えてからもヘッドライト暗いし電力安定しない、、暗すぎてヘッドライトロウソクなんかと思うくらいアクセルふかすとボヤーっと明るくなる完全に電力安定してねーこのようにロウソクのよ
2024年4月1日 [ブログ] hi-lifeさん -
Sococo 全波整流レギュレートレクチファイヤー
購入したのは写真の向かって右のです。販売元が違うのであって製造、出所は左側のモトコンポ用に購入したのと同じかと?当初はモトコンポに買ったのを使おうかと思ったんだけど、そのバイク用に買ったのを回すのが嫌
2024年2月26日 [パーツレビュー] Yukichoさん -
全波整流化&H4化
お久しぶりの投稿今日はゴリラ改二の全波整流化に着手作業手順はもう有名なのでざっくりとでいきます。ちなみに作業時間は手順がわかっていれば1〜2時間で済むんではないかなと思います。僕の場合、動画で作業確認
2023年8月29日 [整備手帳] はま軍曹/CL7さん -
M&Hマツシマ PonLED(ポンレッド ) PH8x PL089 純白光
※ ハイビーム側が速攻で切れたのでもう買わないw前期型の角形純正ヘッドライトにポン付けできる希少PH8xのLEDバルブ。消費電力の少なさが魅力。仕方ないけど価格がネックでマイナス1w
2023年3月9日 [パーツレビュー] ぼっくんRRさん -
全波整流化して灯火類をLEDに交換完了しました。
少し不安でしたが先人の方々のおかげで自己責任の上で全波整流化成功できました。色々な情報を沢山みて予習を重ねた上で実行しましたが、僕のような素人整備マンが作業を決意するには肝心なパーツが分からない(カプ
2023年2月2日 [ブログ] クロロホルムさん -
全波整流化&LED化①
グリップヒーターやワイヤレス充電ホルダーを付けると充電が追いつかないのかバッテリーが弱くなる為LEDに変えようと思い全波整流化しました。まずバッテリーボックス側のサイドカバーを外します。写真撮り忘れま
2023年2月2日 [整備手帳] クロロホルムさん -
全波整流化&LED化②
続きです。バッテリーをはずしてケースも外します。
2023年2月2日 [整備手帳] クロロホルムさん -
NS-1発電量アップの妄想
今NS-1をバラバラにしてて、今後スマホ充電しながら運用したりヘッドライトを直流化したりしようかな〜って考えてる所です。さいばにです。調べたところ、NS-1もとい原付はだいたいジェネレーターから灯火類
2022年10月15日 [ブログ] さいばにさん -
全波整流化後の電圧がちょっと低い 確認と対処
キーオンで電圧が低い件。バッテリー弱った?
2022年8月28日 [整備手帳] ぼっくんRRさん -
全波整流化 下準備。
後日、面倒作業を行う予定にも関わらず部材揃えてしまったので先に片づけます←左カバーおーぷん
2022年8月18日 [整備手帳] えぃぞぅ@ekZEPHYRさん -
ハザード機能追加
ウインカーのフルLED化、カチカチ音の追加、とやってきましたが、今回はハザード機能を付けてみようかなと。図1、簡素な図解です。ハザードスイッチの配線は画像上わかりやすいように?わかりにくいように?ピン
2022年6月13日 [整備手帳] ぼっくんRRさん -
カチカチウインカーにステーを付けるの巻
実は頼んでおいたカチカチブザーのステーが届いたので付けましたw 今までは配線のところをタイラップで固定してたので断線の心配がありました。これで断線ともおサラダバー。取り付けのところでも書いたけどゴムの
2022年6月10日 [整備手帳] ぼっくんRRさん