#制振スプレーのハッシュタグ
#制振スプレー の記事
-
イブ コーポレーション EVE DESIGN 制振&防錆スプレー E-140
主にデッドニングで使用される防振スプレー。ちょっとしたボディーの補強にと購入。ブチルゴムによる頑丈な被膜により、防音効果はもちろんの事、錆び等の経年劣化も防止します。前回施工したブチルゴムシールで乗り
2025年5月2日 [パーツレビュー] じゃすみん。さん -
AODEA 制振スプレー No.2371
10年くらい?物置の奥で熟成されてたのを使ってみました(^^;雨の日の水しぶきの音が若干小さくなった気がしますが、プラシーボかも というようなレベルです。タイヤハウス内がブラックになるので、見た目は締
2024年12月10日 [パーツレビュー] N坊さん -
リアタイヤハウスデッドニングだよ☆
リアタイヤハウスに制振スプレーを散布してデッドニングします。
2024年4月18日 [整備手帳] とく (TOKU-METAL)さん -
EVE DESIGN 制振&防錆スプレー ブラック E-140
車両のタイヤハウス内やアンダーボディから発生する 「ロードノイズの軽減」や「水分や塩分の付着によるサビや腐食の進行を抑制」 液ダレが少なく速乾タイプなので作業性に優れています。シャシーブラックは車検時
2023年3月13日 [パーツレビュー] LEVO☆バヤシさん -
エーモン AODEA 制振スプレー
エーモンのオーディオブランドAODEAの制振スプレースプレータイプの制振材で、手が届きにくい隙間や複雑な凹凸部に使用すると便利です。減衰系ではなく固めて剛性を出すタイプの特性です。恐らく海外ブランドの
2023年1月5日 [パーツレビュー] 使徒ぴっちゃん♪さん -
イブデザイン 制振&防錆スプレー E-140
静音化計画の一環として購入ロードノイズ低減を第一の目的としてタイヤハウス内へ施工。施工後は小石等の巻き上げ音等が無くなりロードノイズ軽減を体感。一定の効果は感じられました。これ単体でも効果はありますが
2021年5月25日 [パーツレビュー] びのんさん -
EVE DESIGN 制振&防錆スプレー E-140
タイヤハウスの静音化に使用しました。前車で使用していた、制振スプレーのノイズレデューサーBP-DSNRが廃盤で入手不可だったので、後継品と思われるこちらを購入しました。出たばかりの製品故にレビューがほ
2021年5月22日 [パーツレビュー] デラシーさん -
左リアタイヤハウス静音化
左リアタイヤハウスの静音化としてタイヤハウス内に制振スプレーを吹き付けました。
2021年1月19日 [整備手帳] デラシーさん -
右フロント周り静音化
右フロントタイヤハウスとフェンダーデッドニング、インナーカバーに制振スプレー吹き付けました。4ヶ月かかりましたが、ようやくタイヤハウス周り4輪の静音化が完了しました。右フロントは左フロントとほぼシンメ
2020年3月8日 [整備手帳] デラシーさん -
フューエルホースプロテクター取付&静音化
フィラーホースプロテクター取付とジャッキアップしてホイールを外すついでにタイヤハウス内の静音化を施工しました。
2020年2月1日 [整備手帳] デラシーさん -
AODEA エーモン工業 2371 制振スプレー
以下、メーカーコメント■手の届きにくい箇所にも使用できるスプレータイプの制振材。■デッドニング後に吹き付けると制振材の効果をさらに上げる。■カーオーディオ専用品の『カスケードVB-1』を使用■耐水性・
2017年7月18日 [パーツレビュー] 青龍_さん -
ロードノイズ低減(多分)
高速道路を使用した時、タイヤを交換したせいかロードノイズがちょっとひどくなったため、簡単に何とかしたいと思いコイツを購入。デッドニングの時にお世話になったスプレー缶です。
2017年3月5日 [整備手帳] STR-ingさん -
タイヤハウス(フロント)デッドニング
まず最初にタイヤハウスカバーを取り外します。外し方は、整備手帳「タイヤハウス(フロント)カバー取り外し」http://minkara.carview.co.jp/userid/333729/car/2
2016年5月15日 [整備手帳] nakagenさん -
Beat-Sonic ノイズレデューサー BP-DSNR
【総評】<商品HPより>スプレー式で作業性に優れたデットニングアイテムです。タイヤハウス内/車体の下回り/ドア内側へ塗ることにより、路面やタイヤハウスからくるロードノイズの車内への侵入やスピーカー等に
2016年5月15日 [パーツレビュー] nakagenさん -
スタッドレス装着とついでのタイヤハウス塗装w
骨董品ジャッキでアップ!
2015年2月5日 [整備手帳] kakera(かっちゃん)さん -
デッドニング(8)タイヤハウス
今回はタイヤハウスのデッドニング。タイヤは取り外します。写真はフロント(右)のタイヤハウス。タイヤハウスカバー(大)は黄色い丸内の六角ナットと赤丸のスクリューリベット8つで固定されています。※スクリュ
2014年8月19日 [整備手帳] 和(kaztin55)さん -
意外と酷かった
いよいよ天気もよくて準備もできていたので、フェンダーを塗るついでに中をちょっとサビ落として塗装予定が、逆になってしまった黒ジャージです。インナーフェンダー外しているからサビているだろうなーなんて軽い気
2013年11月16日 [ブログ] 8lack Jersey Manさん -
会話にならない
あ、嫌なこととか糞野郎ネタではないッスwwwフェンダーワイド化してから、通勤とかエボミみたく遠出したり、ましてや同乗者がいると本当に不愉快なことが…。正直 うるさいフェンダーをFRPにしてからやたらと
2013年11月11日 [ブログ] 8lack Jersey Manさん -
エーモン 音楽計画 音楽計画 制振スプレー /2371
スプレータイプの制振材です。最大のメリットは重量増を最小限にできるところでしょうか。効果の方は良くも悪くもロードノイズ・スピーカー音に若干の変化が現れていますのである程度の効果はあるようです。(ロード
2013年8月14日 [パーツレビュー] のらいぬ@658ccさん -
室内静音化 第2弾
雨の日走るとリアタイヤハウス音が気になってたので先日購入したKokenのフリーターンクロスレンチを早速使ってみる事にしました力も入れやすいし、軽く回すだけで簡単にナットが外れます(o^-')b
2009年9月29日 [整備手帳] まくくまさん