#制振塗料のハッシュタグ
#制振塗料 の記事
- 
						
							車体底部遮音今年の初め、コロナで高速道路を走っていると、ギヤノイズが運転席の足元から聞こえてくることに気づきました。メーカーではアスファルトシートを貼って振動を抑制し、私はエーモンの制振マットと遮音シンサレートを 2023年4月10日 [整備手帳] moto('91)さん 
- 
						
							フロントのタイヤハウス周りのデッドニングと遮音(その2)前回、フロントのタイヤハウス周りに制振材貼ったり吸音材貼ったりしましたが、その際に左前のホイールハウジングに付いているスピードナットを 1個紛失してしまい、アンダーカバー部でネジが 1個足らない状態で 2020年12月1日 [整備手帳] ERUMAさん 
- 
						
							オスカーインターナショナル ODP-211対象物に塗布することで減衰性能を上げ、音や振動の伝播を抑制する塗料です。水性塗料で、薄めたり道具を洗ったりするのには、水を使用できます。においもなく、取り扱いやすいです。製品の性能は非常に高いと思いま 2020年10月18日 [パーツレビュー] moto('91)さん 
- 
						
							CCI ダイポルギーDP201CCI(シーシーアイ株式会社)の制振塗料です。主な用途はドアやルーフ、インナーフェンダーなど鉄板や樹脂の制振で、デッドニングの素材として使います。私はフロントロアアーム、メンバー、リヤトーションバーな 2020年7月1日 [パーツレビュー] Schan☆さん 
- 
						
							ワンオフ インナーバッフル&ツイーター埋込みプレート友人が製作してくれたワンオフ ツイーター埋め込みプレートとスピーカーバッフルです。MDFボートと合板を使用し、制振塗料および鉛シートで振動を抑制する仕様で、表面は、ラバーチップ塗装で仕上げられています 2020年6月21日 [パーツレビュー] 「やまさん。」さん 
- 
						
							エーモン 音楽計画 制振スプレー /2371最近の車は、フロアパネルの制振として、メルシートから制振塗料へと移行が進んでいます。ブルーバードシルフィは、もとよりメルシーとの面積が少なく、鉄板がそのままの部分が多くありました。そのため、ブレーキキ 2019年1月20日 [パーツレビュー] moto('91)さん 
- 
						
							インナーフェンダー塗装1990年頃の車から、黒系塗装車以外ではホイールハウス上部を黒く塗装し、車体とタイヤの間からボデー色が見えることを防ぎ、見栄えを向上させています。古い車では、見えづらい場所こそ明るい色にし、早期錆発見 2018年3月11日 [整備手帳] moto('91)さん 
- 
						
							エーモン AODEA AODEA 制振ペイント / 2370制振素材を含んだ、筆塗り用途料です。水性基材であるために取り扱いが簡単で、塗りやすいです。水分が乾いてきたら水で薄められます。使用先は室内を中心に説明されていますが、インナーフェンダーに塗布しました。 2018年2月11日 [パーツレビュー] moto('91)さん 
- 
						
							OSCAR ODP-211制振塗料です塗るだけで制震効果があるという優れものですハケで塗るだけですので施工も簡単で、適度に粘度があるので塗りやすいですカーゴルームのフロア鉄板及びタイヤハウス鉄板に使用しましたが、乾いた後は音が 2017年3月21日 [パーツレビュー] コウやんさん 
- 
						
							ブレーキキャリパーの塗装と、フロアパネル制振塗料塗布昨年、マツダでコロナのキャリパーの塗装とフロアパネルの塗装をしてもらった結果、かなり満足したため、ブルーバードシルフィにも同様の施工をしてもらうことにしました。ブレーキキャリパーには、新製品の二液性塗 2013年5月8日 [整備手帳] moto('91)さん 
- 
						
							エーモン工業 AODEA 制振ペイント 2370どれほどの効果があるのか俺にはわかりませんwオクでバッフルを買うときに、同梱すれば送料がかからないし、値段もリーズナブルで施工も楽なんで買ってみました。下地処理のためのサンドペーパーや塗るためのはけも 2013年4月4日 [パーツレビュー] さとりさん 
- 
						
							CCI ダイポルギーDP201制振塗料です。今回使ったのは、通販購入した1kg壜。ダイポルギーはドロッとした水性塗料で、まるでヘドロのよう。臭いも何とも言えません!【使用法】よ~っく練って上澄み液(おそらく水)と馴染ませてから、ダ 2012年11月19日 [パーツレビュー] ただいま減量中!さん 
- 
						
							AODEA 制振ペイント内張りパネルやバッフルに使用してます♪ 2012年4月26日 [パーツレビュー] フクちんさん 
- 
						
							フェンダーアーチの制振・遮音作業ジャッキアップにも慣れてきて・・・これ取り外すのに1時間かかっちゃいました!レジェトレックスを張って、HC-025を上からコーティングしました。 2011年7月18日 [整備手帳] Beaさん 
- 
						
							追記popoの兄さん。プレゼントの買い物ついでにエーモンの制振塗料見つけたので塗っといた~。これで防水も完璧です。ダイポルギーという制振、防音のマテリアルです。ダイポルギーとは何ぞ?と思った方はこちら 2011年7月11日 [ブログ] いな@JF3さん 
- 
						
							フロアアンダーパネル制振ジャッキとウマを使い、車体下にあるアンダーパネルを2枚外します。危険ですので必ずウマ等を用いて物理的に車体が落ちてこないようにしてから作業を行ってください。取り外したら、泥などで汚れてましたので水洗い 2011年7月9日 [整備手帳] Beaさん 
- 
						
							メーターフード裏側の制振?携帯で撮った画像ですので、わかりにくいかと思いますが(--;メーターフードの裏側に、液体制振剤を重ね塗りしたところです。まあ、どれだけ効果があるのか不明ですが、やらないよりは”まし”と思ってます。(^ 2011年7月5日 [整備手帳] nayuki78さん 
- 
						
							男のつやつや消し黒。~ダイポルギー塗ってみた~マフラーは、つや消し黒がいいと思う。タイヤハウスは、つや消し黒がいいと思う。男は、黙ってつや消し黒にしろ(坊主 2009秋)ダイポルギーは、塗らなくても良かったかもしれない。未走行で、ダイポルギーの効 2009年11月22日 [ブログ] 坊主さん 
- 
						
							静音化その2 ~ダイポルギーで塗っちゃえ♪~施工前。とりあえず、洗ってきれいに。 2009年11月22日 [整備手帳] 坊主さん 
- 
						
							静音化その後2。~ダイポルギーが届いたよ~ダイポルギーが届いたよ。明日は、雨っぽいから晴れたら塗ってみる。ちょっとオカルトグッズっぽいよねぇ。「新幹線にも使われてます」なんてね。でも、胡散臭さは嫌いじゃないので試してみるよん。騒音を防止するた 2009年11月21日 [ブログ] 坊主さん 


 
		 
	


