#周波数特性のハッシュタグ
#周波数特性 の記事
-
DSPの導入6(音圧周波数特性の測定)
周波数測定についてです。結論から言うと、マイク(スマホ)を両耳の間でゆっくり往復させながら、ピンクノイズを測定するだけなんですが・・・。順番に説明していきます。
2025年7月24日 [整備手帳] oshoさん -
AUDIOTEC FISCHER match PP-86
9CHのDSPと8CHの内蔵アンプ搭載モデル8chのDSPアンプに、サブウーハー1CH分のDSPをLINEOUT2本加えた仕様で、3WAY+サブウーハー×2 +リアSP などちょうどいい製品。ミニ
2025年6月16日 [パーツレビュー] 10HOLESさん -
DAYTON AUDIO UMM-6 USB コンデンサマイク
サブウーハー側のレベルUPをめざし、周波数分析の精度をあげようと、BEHRINGER ECM8000 から、Dayton Audio UMM-6 に変更してみました。なにより、USB接続できファンタム
2023年9月30日 [パーツレビュー] 10HOLESさん -
春雷、、、、、朗報
外は雨、、、、、。今日は、大人しくしている予定、、、、久々に、「自宅オーディオ」で「千春」を聞いてみた。「オーディオ」といっても、手持ちの再生機は5.1CHがスタートした頃のセットでアンプはYAMAH
2023年4月26日 [ブログ] allriderさん -
最近衝撃的だった動画
動画というか、音源。オーディオ機器の調整用の動画なのだけど、ボリュームを最大にしても9000Hz以上は聴き取れなかったです・・・色々調べてみたら、こんなサイトが!これがモスキート音ってやつか。。。正直
2020年12月20日 [ブログ] ガオブルーさん -
ツイーター交換 Dayton Audio AN25F-4/サウンド編
CX-30の純正スピーカーは、分かりやすく言うとユーミンの声を張ったところが割れそうになるピークがありました。そもそもツイーターを交換しようと思ったのは、これが理由です。高域全体が少々物足りないのは、
2020年8月22日 [整備手帳] fairleaderさん -
DA64V・エブリイ : ラジファン・コンデンサファン、消費電流&騒音特性の測定。
これ。
2019年9月4日 [整備手帳] てぇかむ#低燃費化さん -
ミラジーノ : ラジファン・コンデンサファン、消費電流&騒音特性の測定。
ラジエーター&コンデンサー、2枚重ね。冷却ファンは1基のみ。
2019年9月3日 [整備手帳] てぇかむ#低燃費化さん -
BE1・エディックス : ラジファン&コンデンサファン、騒音特性の測定。
測定前の測定。(環境騒音?)
2019年9月1日 [整備手帳] てぇかむ#低燃費化さん -
メインスピーカー交換 German Maestro
純正スピーカーを外す。ポリカーボネートのスカスカなフレーム、ちっさなマグネット。何度も言われている事だが、W205のコストダウンは酷いんじゃ無いですか?MBさん
2019年6月1日 [整備手帳] ibuskiさん -
周波数特性、測定してみました。
クロスオーバーを変更して、数日聴いていた所、気になるピークは落ち着いてきたものの、迫力というかキレの様なものも無くなった感じ。流石にクロスを離し過ぎたかと思い、周波数特性を測定してみると、予想外の測定
2017年3月26日 [ブログ] ライスまんさん -
パイオニア carrozzeria DEH-970オートイコライザー&オートタイムアライメント
去年の7月に買ったこのモデル。本当はもっと早く設定したかったんだけど、面倒くさくってしなかったんです。でも、一年間な~んにもいじらなくて、純正スピーカーの再生限界を知った今日このごろです。あ!最近電源
2013年11月8日 [ブログ] かちゅぽんさん -
【B4】【PP1】【ECU】レガシィB4(BL5A)のノックセンサNTK KNE26を検証
レガシィB4(BL5A)のEJ20Yからサルベージしたノックセンサ、NTK KNE26(←どこぞのグループ名みたいやな)がどんなもんか検証した。↓シングルエンドなので、KNE26のコネクタには1線しか
2013年8月18日 [ブログ] mistbahnさん -
リアスピーカー用のローパスフィルタ追加
1.2mHのコイルに銅線とギボシくっつけただけのローパスフィルターです。スピーカーのラインに直列で入れます。カットオフ周波数530Hzと微妙な数値・・・・。
2013年2月18日 [整備手帳] 軽業師さん -
リアバッフル交換&周波数特性比較
昨日の夕方、周波数特性の測定から始めたところレベル調整とか色々手間取ってしまい、日没終了。今朝ようやく交換終了しました。バッフルの固定に使ったのはM5×20のボルトに平ワッシャーとスプリングワッシャー
2012年8月21日 [整備手帳] ぎしろさん -
朝から失敗
リアのバッフルを交換する前に周波数特性を測定しておこうと思ったんですが、今朝はなんかノートPCの調子が悪くて測定できず・・・。バッフルの違いが周波数特性にどう現れるのか興味がありますので、めげずにがん
2012年8月20日 [ブログ] ぎしろさん -
レガシィB4(BL5A)のノックセンサNTK KNE26を検証
レガシィB4(BL5A)のEJ20Yからサルベージしたノックセンサ、NTK KNE26(←グループ名みたいやな)がどんなもんか検証した。KNE26はシングルエンドなので、NI製のシングル用のADコンバ
2011年10月2日 [整備手帳] mistbahnさん -
MUSE
MUSE 芸術の女神 いたずら好きな女の子 とても美しい女性。→MUSIC 音楽 詩的な とても美しい芸術 (女性のかわいらしい)いたずら今回のブログは結構毒要素入ってるかも知れません。気分を害するか
2011年2月17日 [ブログ] ユリノキさん -
車内環境測定
オートサウンド誌のシークレットミーティングに遠征(?)したとき。測定器を持ち込んでいたSHOPさんにお願いして測定していただきました。(ポジション運転席。TA&EQは使用の条件です)63hzよりしたが
2010年10月5日 [整備手帳] nayuki78さん -
サブウーハー雑考。
最近サブウーハーの必要性に疑問を感じてきました。ユリノキです。まぁ、あの空気を押し出す力の凄いのは評価するし、楽しい。間違いなくあったほうが楽しい。でもさ・・・うちのサブウーハーちゃん、仕事しなさ杉。
2010年9月5日 [ブログ] ユリノキさん