#大峠のハッシュタグ
#大峠 の記事
-
国道121号 大峠~会津西街道
仙台遠征3日目この日は帰るだけ急ぐ旅でもないので、のんびり下道で冷蔵庫空っぽなので、まずは野菜の仕入れいつもの「元気くん」です秋保経由で山形へまだサクランボあるかな~?いつもの東根「よってけポポラ」へ
2025年7月8日 [ブログ] まんけんさん -
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
4/29(祝)GWに入って3日目、妻を連れて「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」に登りました。牛奥ノ雁ヶ腹摺山(Mt.Usjhiokunogangaharasuriyama/ウシオクノガンガハラスリヤマ)は日本で一番
2024年5月1日 [ブログ] フィニヨンさん -
「大峠」に行ってみた
奥さんは子どもと犬を連れて実家に帰省中。自分はというと、ちょうど仕事が2日間の休みになり、何をしようかと考えた結果、「そうだ、大峠に行ってみよう!」と思い立って、行ってみることにしました。なお、大峠と
2021年9月11日 [ブログ] TANさん -
蔵王エコーライン
宿を出て最初のミッションこちらのお店は初訪問です旅前半なので、一升瓶の火入れのお酒を2本ほど仕入れてきました次の宿まで距離もないので、高速を使わず無料ロードを喜多方~大峠~米沢ルートです飯豊連峰がきれ
2021年7月3日 [ブログ] まんけんさん -
大峠から白布峠へ
吾妻連峰をジグザク走行することにしました。昨日紹介した大規模林道で1回目。次は歴史ある大峠越え、最後はスカイバレーで知られる白布峠越えです。先ずは空腹を満たすため喜多方でラーメンでもと意気込んだのです
2020年1月2日 [ブログ] pr-sachiさん -
2018年我が家の忘年会⑥
喜多方付近で雪に変わり~
2018年12月21日 [フォトギャラリー] まんけんさん -
旧国道121号線の峠/峠巡り 「大峠」
旧国道121号の福島県と山形県の県境にある峠、標高は1,156m。現在は新道の大峠道路が開通しており、この峠道の山形県側は徒歩でも進入困難なほど廃道化されている。峠にある大峠トンネルは老朽化が著しく、
2016年3月23日 [おすすめスポット] アドさん -
ダム巡り(日中ダム)♪(2014.10.27訪問)
福島県管理の日中(にっちゅう)ダム堤高101m、堤頂長423m1978年着工/1991年完成の中心コア型ロックフィルダムです米沢と会津を結ぶ国道121号(大峠道路)脇にあるので気になっていましたが、よ
2014年11月11日 [フォトギャラリー] 涼ちゃんさん -
葛野川小金沢 大菩薩沢 二日目
二日目です。少し歩くと二股に出ました。下山を山腹に走る林道に出てショートカットしようと「マミヤの入り」といわれる左股入りました。ここから遡行図がありません。結構良い渓相です。二股から上、魚影はそろそろ
2013年8月12日 [ブログ] 桃奈々さん -
真夏向き 超お勧めの楽しい沢/葛野川小金沢 大菩薩沢
多くの釜を持つ小滝が連続します。最初の魚止めの滝以外は全て直登出来ます。多くの釜は泳ぐ場面が多いですが、流されるような水量ではありませんので、水線突破を楽しめます。シャワークライムも多く、暑い夏には最
2013年8月12日 [おすすめスポット] 桃奈々さん -
2013.08.10~11 大菩薩沢 其の弐
落ち口で詰まって、お助け紐。
2013年8月12日 [フォトギャラリー] 桃奈々さん -
本日の廃道 国道121号大峠 山形側
なおも歩き続けます、山の上には電線が通っていて、保線の為ある程度歩けるようになっているかと思いきや、放置され放題のようです。歩き始めて70分、今までで最大の難関がやってきました、落石留めの柵が倒れてま
2012年11月18日 [ブログ] mura@BRMさん -
本日の廃道 国道121号大峠 山形側
大猿倉澤橋で雪の壁に阻まれてから2ヵ月後の2008年7月、再訪しました。先は長いし、帰りのことを考えてチャリ持込で登ることにしました。コンクリートブロックを乗り越えた先には・・・いきなりの落石だらけ、
2012年11月5日 [ブログ] mura@BRMさん -
本日の廃道 国道121号大峠 山形側
先のおにぎりを過ぎると補修した跡が。行き止まりなのになぜ補修する?と思います。北側斜面のせいか福島側より標高の低い場所に残雪があります途中に7kmポストがあります、おそらく県境からの距離だと思います現
2012年11月2日 [ブログ] mura@BRMさん -
本日の隧道13 国道121号大峠隧道 福島側
山形側の入り口付近には水が溜まっていたのですが、端に誰かがガードレールを置いてくれて、さほど濡れずに出ることができました。こちらが山形側、福島側に比べて簡単な造りです。下の2001年の画像と比較すると
2012年10月16日 [ブログ] mura@BRMさん -
本日の隧道12 国道121号大峠隧道 福島側
麓のゲートから70分(歩き始めて40分)やっと隧道前の青看の前につきました、この辺りは広々としていて、現役当時は休憩スポットだったのかもしれません。01年と08年との比較 01年で既に通行止めだったの
2012年10月8日 [ブログ] mura@BRMさん -
本日の隧道11 国道121号大峠隧道 福島側
道路にある土砂を乗り越え、ヘアピンを通って上の段へ行くと道路の半分以上が崩落して、その土砂が道を塞いでいたわけです。4年前でこんな状態なので、今はどうなってるか・・。すべて崩れていたら徒歩でさえ隧道に
2012年10月3日 [ブログ] mura@BRMさん -
本日の隧道10 国道121号大峠隧道 福島側
とりあえずヘアピンは終了したところで路肩崩落、かなり派手に崩落しています。車はギリギリ通れそうですが、危険なので引き返すか否か考えますが。通過しました、かなりビビリましたが。そして次の崩落さらには落石
2012年9月22日 [ブログ] mura@BRMさん -
【大峠】 国道121号線 (2/2)
(前頁からの続き)R121 大峠トンネル 約4kmのストレート♪このトンネルが完成したおかげで、山形県置賜地方と福島県会津地方の往来が冬季も可能になりました。
2012年8月12日 [フォトギャラリー] Vonoさん -
【大峠】 国道121号線 (1/2)
大峠は米沢から会津へ抜けるルートの県境部(飯豊連峰東端)に位置する峠であり、戦国時代後期、米沢の伊達政宗が会津の蘆名家を攻める際に開削した抜け道が始まりと言われています。古くから米沢~会津のメインルー
2012年8月12日 [フォトギャラリー] Vonoさん