#強化リングのハッシュタグ
#強化リング の記事
-
AVO turboworld リア調節タイプ強化スタビリンク
■2024年8月取外しついにポリウレタンブシュが摩耗して無くなってました(涙)少し前から低速走行で、段差などでカタカタ異音がありました。最近、この異音が大きくなました。これが原因とは思いませんでした。
2024年8月19日 [パーツレビュー] にゃん君(^._.^)ノさん -
ステアリングラックブッシュ強化リング取り付け
60km/hくらいで走行中、軽くブレーキをかけても強くブレーキをかけてもステアリングがガタガタして今にも足回りがぶっ壊れそうなので車検のついでに診てもらうと、ロアアームのブッシュとステアリングラックの
2024年5月19日 [整備手帳] ちっぷむんくさん -
CUSCO 強化マフラーリング
マフラー交換する為、強化品を用意。他社の黒や位置変更出来る製品も考えたが、まずは値段が安かったのでこちらに。CUSCOらしい青色ってのが良いです。
2024年5月6日 [パーツレビュー] 【Takayuki】さん -
マフラーリング交換(フロント側)
振動音を探るべく車体の下廻りを点検していたところ、
2019年8月5日 [整備手帳] 戸川万吉さん -
マフラーリング交換
以前からアクセルを踏むと『シャーーー』という異音が時々あったが、最近になって常時鳴り出した。自分では原因が分からなかったので、行きつけの整備工場の整備士に相談するとマフラーからの異音では、と意見を頂き
2018年8月12日 [整備手帳] 戸川万吉さん -
ドライブシャフト強化リング取り外し
2つで5000円もするドライブシャフト強化リングを使い捨てるのは勿体ないので、取り外せるかやってみました。まず、M8のボルトを適当な物に溶接して写真のような治具を制作します。
2017年2月19日 [整備手帳] じぇ-さん -
ドライブシャフト強化リング取り付け
強化リングの取り付けと言えばプレスで圧入するのが一般的ですが、プレス機が無いので最も手軽な焼きバメをやってみました。まず、内径、外形マイクロメータやシリンダーゲージ等で計測して、締め代の確認と拡げ代を
2017年2月19日 [整備手帳] じぇ-さん -
TANIDA / JURAN ダウンマフラーリング B/Cタイプ
段差等でマフラーのリアピースがスタビライザーに干渉してガタガタ音がしててまずいと思い強化品に交換しました。リアと中間の2ヵ所交換 少し上がりました。今のとこぶつかって無さそうです。
2014年7月24日 [パーツレビュー] ミツヲさん -
TANIDA JURAN強化マフラーリング No.32509
お友達のおばおさんの紹介で購入してみました♪まだ取り付けしてませんので、何ともいえませんが…笑
2013年1月17日 [パーツレビュー] ちょみおさん -
RIGID 強化マフラーリング
ハードな走行の際のマフラーの脱落やボディ干渉。この様なトラブルを防止します。モータースポーツ用特殊配合ゴムの採用により耐久性・耐候性・強度を十分確保しました。だそうです。とてつもなく硬いです。劣化なの
2012年10月28日 [パーツレビュー] あ-くさん -
少し下がったマフラーを上げたいw
少し垂れ下がったマフラーが気になっていました。純正のリンクはユルユルでコラゾンを外すのは問題無しwボディから外すのは結構大変(汗
2012年1月29日 [整備手帳] @銀次郎さん -
久し振りに車と戯れる。
やっと純正マフラーとオサラバです♪ジャッキアップして取り替え開始。
2010年5月21日 [整備手帳] Ma-Saさん -
鉄〇産業 焼き嵌め式強化リング
0,何ミリだか忘れましたが通常時はハンマーで叩いても入りません!熱して膨張させてストンと嵌めます!吾空の輪っかよりキツイかも(^v^)ガッツリキツキツで抑え込むから折れ辛くなります!
2010年4月23日 [パーツレビュー] 30レイブさん -
やっぱキツイほうが良い
4月に入ってパッタリ仕事が無い
今日は天気も悪いし休みです
フェンダー塗れない
何だかんだで午前中は会社行ったり元請けの現場事務所行ったりで潰れるし
作業開始が15時からだったのでフェンダーは諦
2010年4月3日 [ブログ] 30レイブさん -
サック
確か左は装着済みなんだよな~?レースで右を折った時は入って無かったから
シャチョさん作焼き嵌め強化リングです
手持ちの予備左右に嵌めて今付いてるドラシャと交換
交換したらまたワッカ嵌めてレースの予
2010年3月17日 [ブログ] 30レイブさん -
共振(共鳴?)止めはC型がいいかも
異音がすると言う事で格安で入手したStiGenomeマフラー。ジュラン強化マフラーリングB型を取り付けるも条件が変わるとまた鳴り出す…強化マフラーリングの取付け位置をセンターパイプに変更してもまた条件
2008年7月30日 [ブログ] ごん@バイク乗りさん