#折りたたみ自転車のハッシュタグ
#折りたたみ自転車 の記事
-
折りたたみ自転車を持ち歩くなら「輪行ケース(キャリングバッグ)」は必需品!
こんにちは、折りたたみクロスバイクでダイエットを画策中のブロガーsugiです。今回は、折りたたみ自転車を持ち歩ける「輪行(キャリングバッグ)」を入手したのでレビューしました📝 こんな感じで
2020年5月14日 [ブログ] ブロガーのsugiさん -
自転車には充電式で高輝度のLEDライトがおすすめ!
こんにちは、先日折りたたみクロスバイクを買ったブロガーsugiです。今回は中華製の自転車用LEDライトを入手したので、実際に使ってブログにレビューを書いてみました!2,000円前後で買えるLEDライト
2020年5月12日 [ブログ] ブロガーのsugiさん -
自転車の盗難対策に頑丈でコンパクトなダイヤル式ワイヤー錠を買ってみた!
こんにちは、先日折りたたみクロスバイクを買ったブロガーsugiです。自転車の盗難対策に頑丈でコンパクトなダイヤル式ワイヤー錠を入手したのでレビューを書いてみました。オンボロのママチャリでも盗まれる時代
2020年5月11日 [ブログ] ブロガーのsugiさん -
折りたたみクロスバイク 折りたたみクロスバイク
ロングドライブはBMW、目的地に着いたら折りたたみクロスバイクで駆け抜ける。そんな暮らしに憧れて買ってみました!このサイズの自転車がBMW 3シリーズのセダンに積める(しかも後席は倒さなくていい)のは
2020年5月10日 [パーツレビュー] ブロガーのsugiさん -
人形劇?
組み立て終わった人形を自転車に乗せてみました。付属のヘルメットもピッタリです。目鼻口は無いけど、なんだか楽し気な雰囲気が出ています。そしておもむろに曲乗りを始めますが・・・調子に乗っていると転んでしま
2020年2月11日 [ブログ] くろネコさん -
ガチャガチャの人形
ガチャガチャ向けのアイテムですが、ネットで買うと確実に全部揃うのでまとめて買いました。不当なプレミア価格になっていなかったので良かったです。選んだのはちょうど自分が持っている折りたたみ自転車そっくりな
2020年2月11日 [ブログ] くろネコさん -
多段化計画準備中
折りたたみ自転車の赤い方は多段化が完了していますが、青い方はまだでした。次回は青い方の多段化を予定していましたが、だんだん寒くなって自転車に乗るチャンスも無くなってきてしまい、改造計画も停止しています
2019年12月20日 [ブログ] くろネコさん -
空港サイクリング
車のトランクに2台の折りたたみ自転車を載せて、とりあえずどこかでサイクリングということで向かったのは通い慣れた空港周辺。実は走らせたのは10月末でしたが、自転車ネタを順を追って紹介していくうちに1ヵ月
2019年12月5日 [ブログ] くろネコさん -
自転車収納バッグに底板を作る
折りたたみ自転車を収納する輪行バッグは、そのまま入れると荷重が集中してちょっとかわいそうな個所が見られました。プラ段で底板を作ればいいかもと思い、用意したのは900x900のプラ段。折り曲げて、切り込
2019年12月4日 [ブログ] くろネコさん -
輪行バッグの底板を作る
折りたたみ自転車を収納できる輪行バッグですが、実際入れてみると中の自転車の形状によっては一か所に大きな荷重が集中してしまうことがあり、耐久性が心配になります。そこで、プラ段を利用して底板を作ってみまし
2019年12月4日 [整備手帳] くろネコさん -
フロント多段化整備手帳の続き
折りたたみ自転車のフロントチェーンリングをシングルから3段へ改造してしまうプロジェクト。整備手帳に掲載する作業の続きです。今夜は2と3を載せて完了です。考えてみれば、この夏に26インチMTBをレストア
2019年11月30日 [ブログ] くろネコさん -
折りたたみ自転車 フロント多段化 3
ディレイラー取り付け部の角度や位置が本来あるべき位置より立っていて前に来ているようなので、できるだけ後ろに付くようにスペーサーの厚みの変更や厚手のゴム板追加など、固定方法を見直しました。
2019年11月30日 [整備手帳] くろネコさん -
折りたたみ自転車 フロント多段化 2
BBの取り付けが済んだら、クランク&チェーンリングを取り付けます。軽くつや消し黒をスプレーした効果で、付いている傷も目立たなくなっています。
2019年11月29日 [整備手帳] くろネコさん -
フロント多段化の整備手帳
折りたたみ自転車のフロントチェーンリングを、44Tシングルから30-39-50Tの3速へ多段化。今夜はその時の様子を整備手帳に一気に載せようと思って向かったけど、その1で力尽きました。以前ブログに載せ
2019年11月29日 [ブログ] くろネコさん -
折りたたみ自転車 フロント多段化 1
折りたたみ自転車のフロントチェーンリングを多段化するプロジェクト。実はこの自転車の購入時から構想していた内容でした。今回は手元にある余りパーツを活用して組んでいきますが、クランク&チェーンリングとBB
2019年11月28日 [整備手帳] くろネコさん -
多段化の効果を試す
フロント多段化で低速ギヤも高速ギヤも手に入れた折りたたみ自転車を車のトランクに入れ、どこかに出かけて多段化した効果を実走して試してみました。ここは以前、ネコの写真を撮っていた公園の近くですが、今はもう
2019年11月27日 [ブログ] くろネコさん -
フロント多段化 5
折りたたみ自転車のフロント多段化その5です。ディレイラー付属スペーサーを介しての取り付けで一応の変速動作は出来ていますが、フレーム角度の影響で本来の位置に来ないらしく、前2速のリヤ4速以上と、前1速の
2019年11月22日 [ブログ] くろネコさん -
ディレイラーアダプター
折りたたみ自転車のフロント多段化計画は最終段階。ディレイラーをマウントするパイプが立ち気味で、設計基準位置にうまく取り付けされていない感じがするので、少しでも理想位置に近づけるようマウントアダプターを
2019年11月21日 [ブログ] くろネコさん -
Vブレーキをプチ強化
青い折りたたみ自転車に付いてきたブレーキは、前後ともプレス品で、軽量化なのか穴抜きがされていました。せっかくですがそれでは強度が低下してしまいます。ワイヤーの初期伸びでは済まされないその頼りなさは、レ
2019年11月18日 [ブログ] くろネコさん -
無くなってしまったボトルホルダー
折りたたみ自転車の赤い方のハンドルステムを青い方に移動し、若干短いステムに付け替えたので、そこに付けていたペットボトルホルダーも一緒に青い方に移動し、赤い方はホルダー無しになりました。取付手法としては
2019年11月15日 [ブログ] くろネコさん