#旋盤のハッシュタグ
#旋盤 の記事
-
中華 ハンドルバーライザー
自然なポジションを取ると、私と体格(中肉中背)だと微妙にハンドルが遠い。ホントに微妙に遠いので、我慢という程でもないが気になるなぁって状態で乗っていたのですが、3500円ちょっとだったので買ってみまし
2025年7月13日 [パーツレビュー] 雨夜の月の君さん -
自作 ステップバー
私の690DUKEは純正のバックステップに、社外品のステップバーが付いています。購入した時はステップ高さが変えられるタイプだったのですが、純正の高さで問題無いので、通常の高さに変更。純正のステップを買
2025年7月12日 [パーツレビュー] 雨夜の月の君さん -
リヤスタビライザー取付用の段付きボルト作成
レイル(BEAT RUSH)のリヤスタビライザー、造りは知恵を絞った構造なのですが、トーションバーとアームの固定がただのボルト固定で、座面の摩擦だけで捻りを受ける所が惜しい感じです。一応、強度区分10
2025年5月21日 [整備手帳] 雨夜の月の君さん -
フライホイール軽量化
フライホイールを軽量化します純正新品を用意しました
2025年4月26日 [整備手帳] NMAX神輝さん -
自作 POM削り出しシフトノブ
純正シフトノブは短いガングリップみたいな形状で、個人的にはしっくり来ない。それに構造的な型割り線があり、その前側が指に当たり、微妙に違和感があります。プジョーの時もPOM材、所謂ジュラコンで削り出して
2025年3月24日 [パーツレビュー] 雨夜の月の君さん -
ラテラルロッドカラー作成
ヤフオクで購入したラテラルロッドのフロントのカラーが64用だったので23に合うように内径12mmで作成することにしました。
2025年1月14日 [整備手帳] yaboxさん -
中華 センタースタンド
我が家の駐車場は傾いており、強風でバイクが倒れてしまったので、センタースタンドを導入。ヤフオクで安く購入できる奴です。本体形状と上側のスプリングステーはワンダーリッヒと似ていますが、下側のスプリング固
2024年12月5日 [パーツレビュー] 雨夜の月の君さん -
ワイパーキャップ製作
リアワイパーは不用だと言われがちなCR-Zですが個人的にはそんなに嫌ではありません
2024年4月28日 [整備手帳] oko1496さん -
どこを目指してるのでしょうか?笑
なんか届きました。笑久しぶりの大物笑卓上旋盤です。角材をカットして切り出しました。溶接して色塗って天板敷いて載っけました。初めての旋盤。誰か教えてください笑難しい…
2024年2月18日 [ブログ] みそちゃん!さん -
土日月ダイジェスト 20240210-12
何故、今年は2月に連休が多いのか…。素晴らしい日々ですね(ニッコリさて土曜日朝に遡ります。ちょうどファクトリーに入っていたトラックのテールランプがどうもおかしい?。どうも持ち主側(つまりここのファクト
2024年2月13日 [ブログ] コウ@DayTRICKさん -
旋盤の練習♪これまた沼ですなwww
ワークが回転するのが旋盤、刃物が回転するのがフライス、マシニングセンターは主にフライス型なのです。汎用フライス→NCフライス→マシニングセンターの順。マシニングセンターはマスターしたので(←たぶん)欲
2023年12月27日 [ブログ] た~じ~さん -
卓上旋盤 ボルガ25
前から欲しかった汎用旋盤を入手。もう少し芯間の有るものが欲しかったのですが、使用感の少ない個体だったので購入。 置き場所が、無いので台を作り軒先に設置しました。さあ、何作ろうかな?刃物台 サブテーブル
2022年10月17日 [ブログ] yaokadaさん -
自作 クラッチストッパー
M6キャップボルトと樹脂を組み合わせて作ります。ロングナットも一緒に作成します。
2022年9月28日 [整備手帳] masa8kunさん -
RCFホイール用 平座ナットの短縮加工
RCFホイールの4ミリオフセット加工をしてもらったので、ナット側も4ミリ短縮しますこれをやらないとナットをキッチリ締め付けてもホイールが固定されませんのでやばいことになりますこの写真は4ミリカットし終
2022年3月28日 [整備手帳] マッMarcyさん -
シフトノブの修理
シフトノブがスポンッ!とすっぽ抜けてしまったので直します😭
2022年1月6日 [整備手帳] LTCさん -
HN21S Keiターボ フロントブレーキローター切削再生
スズキの軽規格ではKeiターボのブレーキがローター・キャリパーともに大きくよく効くとのことで、数年前に勢いでナックルごと買ったまま放置して錆びていたものをメンテすることにしました。ローター外径は約25
2021年3月14日 [整備手帳] psgさん -
自作ノズル製作&購入品改造
格安ノズルを内面を観察すると穴径0.4口元にバリがあり(導入側・吐出側両方にあり)拡大鏡を見ながら取り除きました。表面も磨いて樹脂が拭き取りしやすい様に変更。右が購入そのまま左は修正品アマゾンレビュー
2020年12月19日 [ブログ] 蒼キ流星さん -
インパクトドライバー用アダプタ 自作
Φ20mm程度の穴をベランダ(樹脂)に開けたいのですが、我が家にあるインパクトドライバーはラチェット式なので、それ専用にドリルを購入するのも費用がかさむので、GW前に会社で制作してみました。会社に落ち
2020年4月29日 [ブログ] indianhouseさん -
素人の限界…?
タワーバー製作の部材、パイプsus304だと思うんですよね。なので、ピロの受けも304の六角棒で…と思って削ったのですがなんとか削れますパイプの内径まで削って穴をあけるこんな感じにタワーバーとかピロ足
2020年4月21日 [ブログ] あっきー.さん -
もう、春ですかね?
いえに居れって言われるので今日も作業家に居るのは得意ですよ?まずは会社で気に入らなかったガタの出たロックピン見た目を似せてちょい太めに作りました。はい次テーパーのM6ナットパイプに割り入れて引いて広げ
2020年3月30日 [ブログ] あっきー.さん