#発電制御のハッシュタグ
#発電制御 の記事
-
VTR250 : オルタネーター制御の追加検討 (ニュートラルとクラッチを追加)
本当は、スロットルを開けていない時に発電するのが一番良いけれど、車と違ってバイクは雨に濡れるのでスイッチ等に防水対策しないといけない。ただ、防水が面倒なので、元から付いているブレーキスイッチで発電量を
2024年9月22日 [整備手帳] てぇかむ#低燃費化さん -
オルタネータ修理/発電制御オルタに改造 Part.2 取り付け
HH3改造したオルタネータを車両に取り付けます。
2020年7月24日 [整備手帳] kohta-1815さん -
オルタネータ修理/発電制御オルタに改造 Part.1
HH3走ってたらオルタネーターが壊れた。発電不良(完全にしないわけではない)/異音発生。リビルド品に替えるのが手っ取り早いけど、何が壊れたか確認したいから自分で直します。ついでに近代的な発電制御をでき
2020年7月24日 [整備手帳] kohta-1815さん -
DA64V・エブリイ : 三菱電機製オルタネーター、コントロール信号・C信号線の引き出し。(分岐)
バキュームゲージ付けたついでに、オルタネーターのコネクタからC端子(発電コントロール信号)を引っ張り出します。
2018年4月28日 [整備手帳] てぇかむ#低燃費化さん -
PP1・ビート : ビートのオルタネータ、スズキ・DA64Vのオルタネータ。(三菱電機製、12V 60A)
い左:ホンダ・PP1、5MT(しかないけど)の純正。(ステーターコイルとか無いけど)--------右:スズキ・DA64V、NA(非ターボ)・5MT純正。¥2,160+送料¥1,000エブリイ(バン、
2018年4月21日 [整備手帳] てぇかむ#低燃費化さん -
ひとまz・・・
VDET化の前に・・・これもちょっと気になってたんでこっちから先にやろうかな?GFのDETはまだ充電カット付いていないから2極コネクターなんだよねなのでVEとかの”C端子”の付いてるヤシを入手しないと
2014年5月31日 [ブログ] mameterさん -
蓄電 バッテリー進化中!
今、バッテリーの交換で燃費が伸びる・・・・という話題で持ちきりだが、その情報の大元が、新神戸電機 の 「Tuflong ECO(タフロング エコ) 」 だ。まぁ元々は、最近のクルマの主流になりつつあ
2009年9月4日 [ブログ] 徳小寺 無恒さん -
オルタネータ発電制御対策とバッテリーターミナル交換その1
その2があるかどうかは謎ですがwオルタネータの発電制御のロジックとしては、1.アクセルON時には発電しない(ある電圧より低かったら発電)2.アイドリング時又はアクセルオフ時には充電量にあわせて発電する
2009年5月16日 [ブログ] AWさん -
月刊自動車工学
電車の乗り継ぎに失敗して20分程待つハメになったので(田舎)、駅の本屋で面白い本が無いかと物色したけど特に見つからなかったので結局自動車工学を買いました。昔から読んでた人や 整備業界の人なら知ってる人
2009年1月23日 [ブログ] コル注さん