#縄文時代のハッシュタグ
#縄文時代 の記事
-
2016.8.15 in 青森①
10:30 わさお邸到着わさおぐったり
2016年8月28日 [フォトギャラリー] 山ぽっぽさん -
古代朝鮮半島は日本の土地。朝鮮人は何処から来たか?
睡眠薬は飲んでない。たまたま勉強した資料を上げておくだけ~韓国で漢字ではなく朝鮮語に変えて正史を伏せた。朝鮮史記(三国史記)が成り立ちを書いた本があるわけですが「漢字」で書かれてて面白い。日本にいた縄
2015年7月30日 [ブログ] 伊達:厄年蛇さん -
野田の「寺子屋」講座に参加!
今日は野田市郷土博物館の『寺子屋講座・野田に海があった頃 〜縄文時代の貝塚と人々の生活〜』に参加。***************************************************
2015年6月22日 [ブログ] レッズレノンさん -
今日はたくさん遊びに行ったぞ~!
神社巡り&公園&縄文時代の遺跡巡りに行ってきました。大変充実した一日になりました!でも、疲れた・・・(*´Д`)=зジムニーにも、たくさん乗れたし家族も大満足だし、あまりお金は使わなくて済んだしヨカッ
2013年9月22日 [ブログ] 鹿児島のTS4さん -
こら!
○○○!
......(※○内にお好きな名前をど~ぞ)
人に矢を向けちゃ駄目でしょ!
2012年2月26日 [ブログ] デミ王参上!さん -
埼玉県行田市富士見町に富士塚なし
(携帯が壊れて、今日は写真撮影なし)埼玉県行田市で仕事がありましたが、ここはさきたま古墳公園の近くでした。まずは富士見町という地名、富士見公園、富士見工業団地などがあり、富士塚があるのではないかと思う
2011年11月16日 [ブログ] ひがしかぜさん -
麦草峠と黒曜石
冬には閉鎖されてしまう国道299号、通称メルヘン街道。最高地点は標高2127mです。
2011年8月31日 [フォトギャラリー] にゃぴさん -
今年は止めておきます(;^_^A
こんばんは、オコロです。奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代晩期(2500年~2800年前!)のノコギリクワガタの化石が見つかったみたいですね!かなり綺麗な状態で、顕微鏡でみると細かい毛も残っているとか
2011年5月25日 [ブログ] オコロさん -
歴史ツアー(~_~;)
一週間の出張の疲れを癒しにチョットドライブ(^。^)y-.。o○出張先でTV(TV東京 空から日本を見てみよう)「東武東上線SP 池袋から蔵の町川越」とか云うのみてたら面白そうな場所が紹介されてたので
2010年11月15日 [ブログ] Mukoさん -
上野原縄文の森/上野原遺跡
上野原遺跡(うえのはらいせき)は、鹿児島県霧島市上野原にある近世から縄文時代早期にかけての複合遺跡。遺跡の周辺は上野原縄文の森と呼ばれる公園として整備されている。遺跡は保護のために埋め戻され、その上に
2010年9月7日 [おすすめスポット] 鹿児島のTS4さん -
近世から縄文時代早期にかけての複合遺跡 上野原遺跡
上野原遺跡(うえのはらいせき)は、鹿児島県霧島市上野原にある近世から縄文時代早期にかけての複合遺跡。遺跡の周辺は上野原縄文の森と呼ばれる公園として整備されている。
2010年8月28日 [フォトギャラリー] 鹿児島のTS4さん -
縄文の奇抜デザイン、火焔型土器群/十日町市博物館
十日町市の市営博物館。ここでは笹山遺跡から出土した多くの土器が収蔵されています。なかでも火焔型土器群は縄文期の遺物としては数少ない国宝指定の一つです。常設展での新潟の明治から昭和の暮らしの再現も興味深
2010年2月17日 [おすすめスポット] precisionさん -
太古の遺跡と近代ディスプレー/三内丸山遺跡(縄文時遊館ほか)
青森市の三内丸山遺跡は日本最大級の縄文集落跡といわれています。この遺跡自体は江戸時代からその存在を知られていましたが、平成になり県営野球場をここに建設するために発掘調査したとろ前例のないほどの巨大集落
2010年2月17日 [おすすめスポット] precisionさん -
縄文ロマンパーク内/縄文広場
縄文時代の竪穴式住居や畑を再現。
2009年8月12日 [おすすめスポット] とまと♪さん -
2009/06/13 三瓶山。
先にお断りが御座います、タイトルは“三瓶山”となっておりますが、山自体は快走路だったため、気持ちよく走り抜け、写真が一枚もありませんm(_ _)mで、三瓶山へ向かう道~我が素敵ナビ、必ず、この様な道を
2009年6月14日 [フォトギャラリー] 流鏑馬さん -
国指定史跡/手宮洞窟保存館
1866年に発見された洞窟が保存されている
2009年5月3日 [おすすめスポット] 冒険野郎★スカRさん -
ルーリン彗星・前回見たのは縄文人!?
数万年に1度しか地球に接近しないとされるルーリン彗星が昨日、今日と地球に最接近するそうだ。1万年前の日本って言うと、ちょうど縄文時代から弥生時代の頃で、まだ石器を使っていたとされる時代。当時の日本人が
2009年2月25日 [ブログ] クルマ大好き双子パパさん -
国指定史跡「入江貝塚公園」 in 北海道洞爺湖町
昭和17年に発見され、以来発掘調査が進められ昭和63年に国の史跡指定を受け、公園整備されています。200m先には郷土資料館があります。
2008年5月29日 [フォトギャラリー] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん -
国指定史跡「北黄金(きたこがね)貝塚公園」 in 北海道伊達市
縄文時代前期(約6000~5000年前)の台地上の貝塚と低地の水場遺構を中心とした集落遺跡です。国道37号から一本山側に入った丘にありますが、縄文時代はこの辺りやその国道も海だったようです。
2008年5月29日 [フォトギャラリー] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん -
譲原石器時代住居跡
群馬県鬼石町に昭和12年6月に発見された譲原石器時代住居跡があります昭和23年12月に国の指定史跡となり調査されました出土した土器等から縄文時代後期から晩期初頭にかけての物だということです。画像の建物
2008年3月21日 [ブログ] アドさん