#耐熱グリスのハッシュタグ
#耐熱グリス の記事
-
WEICON 焼き付き防止剤
WEICONの耐熱温度1200℃の焼き付き防止剤です。ドイツ製自作マフラーのサイレンサーしたの固定ボルトが焼き付いて取り外し時に苦労するので…焼き付き防止剤を購入しました。有名どころではLOCTITE
2025年5月10日 [パーツレビュー] Toshi@G12(=alfisti)さん -
EGRクーラーのバルブ固着修理頑張ってみた。
まずは、ディーラーにて交換、取り外しいただいたEGRクーラーユニットの確認。
2024年3月20日 [整備手帳] er34がいちさん -
40imai号、センターパイプ〜マフラージョイント部分からの排気漏れ対策。その①
順番が前後しますがGW後半戦の5/5午後〜以前から相談されていた遠征隊長40imai号ワークスのマフラージョイント部分からの排気漏れ対策を行います。
2023年5月8日 [整備手帳] かなとかごさん -
クラッチのグリスアップに悩む
先日4Lモンキーのクラッチがなんだか重いので、グリスアップしたのですが…古いグリスを除去した後普通のシャシーグリス(ウレアグリス)を塗ってみたところ、エンジンの熱で溶けてしまいました。画像からわかりま
2023年2月21日 [整備手帳] ケンタツキさん -
クラッチのグリスを検証する
昨日モンキーのクラッチを再グリスアップする際に、タミヤのアンチウェアグリスを試しに塗ってみました。で本日、その耐熱性を検証するためテスト走行を実施。流れの速いバイパスをほぼ全開走行し、エンジンを回して
2023年2月21日 [ブログ] ケンタツキさん -
マフラーフランジナット取付
夏休みの初日お昼ご飯を何処か近場に食べに行こうとPCXのエンジンを掛けたら…まさかのバリバリ音(笑)マフラーフランジナットが2個共無くなってた(⌒-⌒; )そう言えば、最近排気音が五月蝿いなぁって思っ
2022年8月19日 [整備手帳] cartvalleyさん -
ロックタイト 焼き付き防止潤滑剤 耐熱タイプ 51001J [HTRC9]
スーパートラップのディスク固定用ボルトに使用。焼け付いて固着→ボルト受けが外れてとも回りになるリスクがあるようなので、取り急ぎつけておきました。既に一本死んでいるので、残り5本に託す。
2022年5月8日 [パーツレビュー] hiroxy3さん -
ニチモリ / ダイゾー DB200グリス
ブレーキパッド用鳴き止め用に
2022年2月11日 [パーツレビュー] nanakopapa@harunaさん -
海外製 カッパーペースト
排気系とホイールボルト、それとパッドグリスに使おうと思い購入しました。かなり明るい金色結構使いやすいです(^-^)v
2021年12月11日 [パーツレビュー] @ヒカルさん -
ファイナルドライブ点検 その4
ドライブシャフト後端の雄雌スプラインをクリーニングし、ユニバーサルジョイントの状態を確認し
2021年3月31日 [整備手帳] clearboxさん -
Castrol Optimol Paset TA
カストロール製耐熱グリスOptimol Paset TAです。https://msdspds.castrol.com/bpglis/FusionPDS.nsf/Files/104BC52BC4CE1D
2021年3月31日 [パーツレビュー] clearboxさん -
ブレーキ交換
パット交換しました。と言っても嫁号のです(笑)たまに乗るけど、むちゃくちゃ効きが弱い(大汗)↑乗っている本人は気にならないらしい(・・;)でネットで純正同等品?で税込み2000円しない(笑)ブレーキピ
2018年11月10日 [ブログ] スロースローさん -
MOLYSLIP Copaslip
コパスリップ(COPASLIP)100gチューブ【並行輸入品】耐熱.通電.耐塩性のある銅ベースのグリースです。
2018年9月3日 [パーツレビュー] みどりのアルデオーさん -
MOLYSLIP COPASLIP超耐熱/導電性グリス
ホイールの取付/取り外しでいつも気になっていましたが、そのままに・・・。そう、ハブボルトとナットに関してです。何となくボルト毎に締め付け感触にバラツキがあるように感じていました。具体的にはトルクレンチ
2018年6月2日 [パーツレビュー] 黒っ9(クロック)さん -
エキゾーストスタッドボルト交換
買った時から気が付いていたのですが、このステラは結構塩害もちで、ボルトがガジガジです。塩カル+高温だと腐食も早いようです。
2018年5月1日 [整備手帳] もっふんさん -
MOLYSLIP Copaslip
銅粉入りのグリスです。これは英国からの舶来品ですが、日本ではWAKO'Sのスレッドコンパウンドがポピュラーですね。並行輸入で安く買えた(正規品の定価はWAKO'Sと同価格)ので、こっちにしました。とり
2017年11月5日 [パーツレビュー] 555shunさん -
Bostik NEVER SEEZ
ボスティックというアメリカのブランドの、ネバーシーズという名の耐熱グリスです。ミルスペック(米軍規格)A907Eを満たしていて980℃まで耐える、との事。マフラーの防錆用に購入。蓋にハケが付いていて便
2017年6月22日 [パーツレビュー] しょういちごうさん -
KITACO アルミグリス
【総評】マフラーフランジのキシミ・焼き付き防止に使えるグリスを探していて、とりあえず普通に入手できるモリブデン系を使っていましたが、耐熱温度に不安がありこちらにしました。二輪用となっていますが、これは
2017年1月5日 [パーツレビュー] もっふんさん -
WAKO'S スレッドコンパウンド
【総評】排気系パーツのネジ外しに、サビや焼き付きで苦労する事が有りませんか?車検毎にネジバカやボルト折れの心配しながら作業するので買いました。ネジ部に塗布します。【満足している点】初めて使ったので、後
2016年8月3日 [パーツレビュー] エマレスさん -
プラグのネジ山に耐熱グリスを塗る
プラグ交換時に気になっていたプラグのネジ山の汚れ。恐らく圧縮漏れが原因と思われるので、ネジ山に1100℃の耐熱性を持つイギリス製の「コパスリップ」という耐熱グリスを塗ることにしてみた。このグリスはコパ
2015年8月1日 [整備手帳] nyansuさん