#脈動のハッシュタグ
#脈動 の記事
-
アイドリング脈動の修理(その1)
ファストアイドルカムを洗浄した後、アイドリング脈動が気になるようになった。今までの経験的には、エミッション関係のバキュームホース類を交換すると直る場合が多かった。ストックしているホースで、怪しい部分を
2023年3月25日 [整備手帳] とさひらずさん -
START STOPボタン脈動
コレ、やりたかった^_^
2022年9月25日 [整備手帳] junpeyさん -
レクサス ブレーキローター
強くブレーキを踏む度に特にフロントから「トントントン」と脈動が起こるようになりました。ローターを研磨しようと思いましたが、純正のローターが思いの外安かったのでローター交換しました。これが普通なんでしょ
2022年4月20日 [パーツレビュー] Azumoさん -
アイドリング脈動の修理(その2)
【その1より】エアクリーナーケースへ行く2分岐の右側は、ホットアイドルコンペンセータへ、左はサーモセンサへ接続されている。この2本も交換。
2021年12月10日 [整備手帳] とさひらずさん -
高圧洗浄機のホーストラブル体験報告
リョービの高圧洗浄機AJP-1420Aを使用する機会がありました。リョービとはなっているけど、現在は京セラです。今回、初めて使用してみたんです。で、15分くらい使用したくらいだったかな?床に黒いごみが
2020年8月23日 [ブログ] 丹沢山猫さん -
NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 Premium RX BKR5ERX-11P
我が愛車W210後期ワゴン(S210) E320アバンギャルドの点火系部品全交換メンテナンス用に購入したスパークプラグ12本です。W210のM112(V6)エンジンはV型6気筒エンジンですが、点火用の
2020年8月22日 [パーツレビュー] オンボロベンツ乗りさん -
BOSCH イグニッションコイル
【再レビュー】(2020/08/17)常に2個の新品在庫を家に確保していましたが、前回の交換からもうすぐ8年近くになることからここ1年程で点火系の全交換を実施するためにさらに6個のイグニッションコイル
2020年8月17日 [パーツレビュー] オンボロベンツ乗りさん -
ステップバン・汎用エンジン等 : 燃料ポンプ、各種。(非インタンク方式)
画像引用元は、全て某オークション。--------これは正に汎用。
2017年3月17日 [整備手帳] てぇかむ#低燃費化さん -
アイドリング回転数変えられませんか?【A6】
アウディジャパン認定(笑)の左流れするA1で某ホテルに行ったら、A1SBのカーシェアリングがありました。A1がホテル正面のこの空間にあるだけで素晴らしい!で、タイトル A6のアイドリング振動ですが1ケ
2013年1月27日 [ブログ] mizu..さん -
TAKE OFF マジックタンク(汎用)
名前からして・・・オカルト的なパーツかと(笑)しかしとんでもないです!効果覿面!フルブースト時の脈動も収まり、ブースト圧もノーマルの0.8から1.1まで上がりました(^^♪更に低回転からブーストがかか
2012年12月6日 [パーツレビュー] COMORO+さん -
アウディA6は脈動するのが正常か?
A6の「脈動」についてご質問もいただいたので、まとめてみます。アウディジャパン販売株式会社からの回答では、脈動を認め、「しかしながら、今後新たな効果的情報を入手した場合には、mizu様に最優先にお伝え
2012年11月29日 [ブログ] mizu..さん -
アウディAG(ドイツ本社)振動に対応できないの?
ドイツのAudiAG、つまりドイツ本社、アウディの総本山からアウディジャパン株式会社→アウディジャパン販売株式会社を通じて振動・脈動問題に関する回答が来ました。あまりのことにビックリしています。以下、
2012年11月27日 [ブログ] mizu..さん -
[ジーノ]マジックタンク(TAKE OFF)取り付け
パーツレビューにも上げましたが、こんな費用対効果の良いチューンドパーツとは知りませんでした(笑)フルブースト時のイヤな脈動もなくなり、ニードルをチョット開けるとノーマルブースト0.8から1.1に上がり
2011年12月28日 [整備手帳] COMORO+さん -
マジックタンク取り付け(1)
みんカラのお友達からマジックタンクを譲っていただいたので取り付ける事にしました。
2011年8月15日 [整備手帳] aoitori39さん -
マジックタンク取り付け(2)
次にステンレスパイプを40㎝に切ります。(2本)小口のバリは綺麗に除去しておきます。
2011年8月15日 [整備手帳] aoitori39さん -
インマニプレス計の脈動による正圧誤計測対策
キノコタイプのエアクリを使用したりの状態で、ベタ踏みの全開加速をすると吸気の脈動を拾ってしまう為インマニ計のピークが正圧に入ってしまう場合の対策です。画像のようにインマニとセンサーの間にオリフィスをか
2011年8月15日 [整備手帳] kou_さん -
p-map……不機嫌。
きむきむ☆彡さんからアドバイスをいただき,いろいろと試行錯誤してはみたのですが,エアフロバイパス化作戦あえなく撃沈。一時は収まったかのように見えた,ブースト0.5→1.0→0.5の脈動が再び現れてしま
2009年12月15日 [ブログ] ミルゾーさん -
純正ファンネルレス仕様でのエンジン吸入空気量変化
R32エアフロで吸入空気量を測ってましたが、バルタイ振っても6000rpm付近が谷になる傾向があったので対策を考えていました。インテークバルタイをずらす方法を計画中でしたが、VVTプーリーを細工しない
2009年9月28日 [ブログ] か ろ ~ ら Ⅲさん -
インマニ計センサ配管にオリフィスを追加してみました
先週のSAB八王子のイベントの際に、ゲトしたオリフィスを追加しました。。配管切って間にかますだけなんで、作業自体は5分かからない作業でした。作業したら、、確認してみたくなるのは人情です。。wwマフラー
2007年11月13日 [ブログ] kou_さん