#車体のハッシュタグ
#車体 の記事
-
雪道の影響
金曜日のよるから土曜日にかけ、全行程で約700Kmのロングランでした。群馬県の沼田市で高速を降り、いつも走る前に寒冷地用の軽油に切り替えるため、ENEOSに寄って「三国峠」経由で新潟県に入る何時ものル
2025年2月9日 [ブログ] nobu-ji(旧「のぶ爺」)さん -
剛性アップ作業が可能だろうか…実験してみるかぁ
フロア下のボルトに手が届いても(こっち参照)、作業できるかどうかは別の話。パーツを支えたり、そもそもボルトにトルクがかけられるのか…。 ウマかませて車体を持ち上げりゃぁ間違いなく作業は可能だが、そこま
2023年8月22日 [ブログ] THE TALLさん -
フレーム補修 断念w (マジェスティ125 Fi)
フレーム矢印 辺りの お話です。右カーブで コケました!センタースタンドがゆがんでました。で、フレームも 曲がっちゃったかな?センタースタンドやエンジンハンガーが ユガミを吸収してくれていれば良いのだ
2022年8月22日 [整備手帳] 外さん -
CAR MATE / カーメイト 本当によく落ちる水アカ鉄粉シャンプー / C94
[メーカーHPより]化学分解の力で、鉄粉・水アカ等の汚れが本当によく落ちる!コーティング施工前の下地作りにもピッタリ。全塗装色対応。内容量750ml。-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
2021年11月21日 [パーツレビュー] コスワスさん -
FLEX CROSSOVER7 Owner's Club オリジナルステッカー 車体シルエットver. 屋外5年長期タイプ 左向き ブルー
オフ会に入っているなら貼っておきましょうということで今更ながら購入🤗笑全国オフに間に合いました😆✨文字入りタイプです☺️
2021年10月2日 [パーツレビュー] 鳩ぽっぽ☆さん -
ASTRO PRODUCTS パンタジャッキ用 早回しソケット
車載などに多く使用されているパンタジャッキを、電動ドライバー等でジャッキアップする為の専用ソケット差込角は1/2DR(12.7mm)。スバル車純正・ホンダ車純正にみられる、一部の物には使用出来ない。(
2021年4月8日 [パーツレビュー] ナリタブラリアンさん -
NEW RAYTON EMERSON 折りたたみ式ジャッキスタンド 3t
ニューレイトン株式会社EM-124 エマーソン 折りたたみ式ジャッキスタンド 3thttp://www.newrayton.co.jp/products_jack/%e3%82%a8%e3%83%9e
2020年12月13日 [パーツレビュー] ka☆zuさん -
TRDドアスタビライザー取付
パーツの確認。下は車体側に取り付けるパーツで,上はドア側に取り付けるもの。ドア側に取り付けるパーツは,薄い金属板を取り付けた後,プラスチックパーツをスライドさせるように差し込むことになる。車体に取り付
2020年9月27日 [整備手帳] THE TALLさん -
TRDヴェルファイア専用ブレース取付
写真はTRDのHPより拝借。ヴェルファイアのボディ下面には,純正でブレースバーが取り付けられている。これを専用品に交換することでボディの剛性を上げ,ハンドリングを改善するのだ。
2020年9月6日 [整備手帳] THE TALLさん -
自作 ウルトラグラスコーティングNE'X
ウルトラグラスコーティングNE'Xは新車時に施工するグラスコーティングで新車の輝きをいつまでも保つことができます。
2020年8月23日 [パーツレビュー] かみなりちゃんさん -
トヨタ(純正) パッキン
何度も取り外しをするとヘタるので購入 車体側テール左 81562-28503右 82552-28503
2020年5月23日 [パーツレビュー] ya!(^^)!suさん -
そろそろ凍結あるかも
自宅駐車場では本当に冷えないとガラスやボディの凍結はないんだけど、会社の近所は夜間の放射冷却現象で確実に凍って、融かすのに時間かかります。もうそんな季節なんだよなぁ。今年の2月はヴィッツ凍ったし。今夜
2018年12月7日 [ブログ] あおまくさん -
ホンダ ディオ4ストロークを車体分解しました2。
今日は午後から4時間くらいかけて分解しました。来週は何が分解されるのを待っているのかな?お楽しみに。
2018年10月21日 [ブログ] tomolittle cubさん -
ゲテモノ車の検討
長年連れ添った,ダブルキャブダンプそろそろ交換時期かな~と。6人乗りから7人乗りへただ、全長6030mm長いんです。W.B.短くして全長5400mm位の車両が・・・欲しい。ダンプは,ステンレスベッセル
2018年1月27日 [ブログ] さっちゃん。さん -
格子修理と車体振動解決(^^)/
久しぶりに実家に顔を。実家はマンションなのですが、前に帰ったときに通路側の窓のアルミ格子が壊れてたので、今日は直そうということで、マイツールの「ハンドリベッター」と、リベットを持参して向かいました。残
2017年12月9日 [ブログ] Mukoさん -
ちょっとしたサビ取りのはずが...笑
よーし、この間バンパー外したときに見えたサビを取るぞ~。と、とりあえずbefore-after用にぱしゃりこんな感じで色々な部分が腐食しており、素手でも結構欠けてしまいました
2017年8月27日 [整備手帳] mn96mnさん -
Orque Technique Ideale カーボン製フロントタワーバー
健忘録17mmめがね6mm 6角他
2017年6月30日 [パーツレビュー] hiro695さん -
エンブレム(オーナメント)外しの作業
可能であればドライヤーなどで温めてから剥がすと作業しやすいです。金属製のドライバーやヘラなどはボディー塗装面にキズを付けかねないので使用は避けてください。エンブレム取り外し後の粘着物除去の施工に市販の
2016年7月23日 [整備手帳] ケル(KEL)さん -
ホンダ ビート(PP1)用 補強パーツ ご紹介です!
ホンダのオープン2シーターの軽自動車といえばS660が話題となりましたが、その元祖ともいうべき ビート(PP1)も未だファンの多い車両です。20年以上前の年式の車両を大事に乗られているオーナー様も多い
2016年6月4日 [ブログ] 株式会社オクヤマさん -
「ドア開口部スポット溶接点増し」に出発!
最近、トヨタの車が新登場、変更されるたびに、溶接のことに触れられます。一番最初は、旧型プリウスの1回目の変更の時でした。車体後部の補強のために、テールゲート開口部の溶接点数を倍にしたとのことです。その
2016年1月9日 [ブログ] moto('91)さん