• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLの"鐘炎" [トヨタ ヴェルファイア]

整備手帳

作業日:2017年7月18日

TRDヴェルファイア専用ブレース取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 写真はTRDのHPより拝借。
 ヴェルファイアのボディ下面には,純正でブレースバーが取り付けられている。

 これを専用品に交換することでボディの剛性を上げ,ハンドリングを改善するのだ。
2
右後部ドア下を覗き込むと,サイドシル下にM12ボルトが2本見える。
 まずはこれを緩める。

 ボルトは再使用するから,頭をナメないように注意。浸透潤滑剤を吹いてから作業した。
3
後部取り付け位置は,ちょっと奥にある。
 地面に寝転び,後輪の前に頭だけもぐりこませれば大丈夫だ。車高を落としていたらちょっと無理かも・・・。

 ここももボルトはM12。再使用するからナメないように注意だ。
4
純正ブレースバーを無事撤去。

 上が純正で,下がTRD製。
 純正はパイプの両端を潰して成形し,造られている。それに対し,TRD製は取付部分を別パーツで製作して溶接されている。また,バー自体の径が太い。
 純正より剛性が高いのは間違いない。その代わり,重量もちょっと増すけれどね(笑)。
5
再使用するボルトは,清掃してスレッドコンパウンドを塗布しておいた。

 車体下部に取り付けられていたボルトの割に,サビは無し。当地では冬季になると凍結防止剤が路面に散布されるので,サビが出やすいのだ。
6
純正部品の代わりにTRD製を取り付けるだけだ。だが,ボルトを締める際はその順番に気を付けたい。
 後部が先だ。

 これは後部。取付穴が新円なので,車体の取付穴にジャストフイットするよう,先にボルトを締める。
7
こちらは前部取付部分。取付穴が長円になっている。パーツの微妙な製造誤差をこの穴で調整するためだ。
 多少のズレが生じるこちら側を基準にしてボルトを締めると,余計な応力が掛かった状態でパーツが取り付けられてしまう。
 
 だから,後部の取付穴を基準にして,パーツの仮止めもボルトの本締めも後部が先。
8
取り扱い説明書に書かれている通りのトルクで締めつけるが,平地の1G状態で行うこと。

 ボディに微妙なねじれが生じている状態で取り付けてしまうと,これも余分な応力が掛かった状態になってしまう。

 反対側も同じ作業。写真を撮ってなきゃ15分ほどで完了だ。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ナビアップデート

難易度:

TRDリアバンパーガーニッシュ

難易度:

シートカバー補修④🩹

難易度:

ドアスタビライザー取り付け

難易度:

自分でKeeperコーティング(3日目)

難易度:

USB充電ポート取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15
マツダ(純正) 純正改 溶着分離 リヤスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 22:55:53
トランクオープナースイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:57:05

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation