#輪留めのハッシュタグ
#輪留め の記事
-
ASTRO PRODUCTS / アストロプロダクツ 輪止め 2トン車用(TS310)
ガレージジャッキ使用に当たり、安全に作業するためには、「輪止め」が必須とのことで、ちゃんとしたものを購入しました。【購入要件】①ガレージ内、コンクリート上で使用するためゴム製品②重量のあるCX-8を受
2025年5月10日 [パーツレビュー] たじありさん -
Donext タイヤストッパー 耐荷重3t
カースロープを使用した時の安全対策としてタイヤ止めを購入しました。タイヤ側の先端が鋭角なのでタイヤ下に刺しやすいです。しっかりした作りで安心感があります。
2025年4月29日 [パーツレビュー] cal556さん -
ASTRO PRODUCTS 輪止め
F355は、サイドブレーキが貧弱ということもあり、携帯しやすい輪留めを購入。色は、黄色が希望だったが、赤と黒しかないとのことで、赤を選択。外し忘れがないように、目立つ色を選んだ。水びだしの場所で使うこ
2025年3月16日 [パーツレビュー] F355Jさん -
3M / スリーエム ジャパン 超強力接着剤 プレミアゴールド
樹脂製のフロントスカートに亀裂が入っていたので、ダメ元でこの接着剤を塗っておいたところ、翌日には亀裂が開かなくなっていました。小さな破損や亀裂程度ならこの接着剤で充分直せそうです。ごく一部の素材以外な
2023年4月4日 [パーツレビュー] 椎津小太郎さん -
フロントスカート 簡易補修
昨日、上郷サービスエリアの輪留めに引っ掛けてしまったフロントスカートです。帰宅後、亀裂部分に接着剤を塗っておいたところ、今朝触れてみると開かなくなっていました。当分は正式な補修をしなくて良さそうです。
2023年4月4日 [整備手帳] 椎津小太郎さん -
Monotaro タイヤストッパー
モノタロウのゴム製車輪止め天然ゴム製なので、柔軟性とグリップがあり、重量もそこそこあるので、アンカーや接着剤で固定しなくても車庫入れのスピードで当たる程度なら大きくずれることも無いです。側面には反射材
2022年12月20日 [パーツレビュー] 使徒ぴっちゃん♪さん -
エーモン工業 タイヤストッパー E186
スチール製の輪留めで、車両ジャッキアップ時に使用するために購入。折り畳み式タイヤストッパーなので、組み立てて使用します。関連情報URLhttps://www.amon.jp/products2/det
2022年7月30日 [パーツレビュー] トコット爺さん -
日産(純正) アルミ製 パンタジャッキ + 車止め
昔乗っていたZ32 300ZXの標準車載工具であるパンダジャッキと車止め♪高級品。先日、倉庫を掃除していた際に出てきたモノ。なんとこの車載工具、全てアルミ製なんです!かつてバブリーな時代に作られたZ3
2022年6月1日 [パーツレビュー] yodotinさん -
トラスコ中山 タイヤストッパー
ジャッキアップの必需品、タイヤストッパーです。軽いですが、非常に頑丈でホールド力もしっかり安心です。さすがトラスコ製。2個入りです。ただ、ポリプロピレンでできているので経年劣化や、夏の暑さに注意かもし
2022年5月26日 [パーツレビュー] やおとめさん -
Monotaro タイヤストッパー
車両のメインテナンス作業や傾斜がある場所に駐車する場合に役立つ「タイヤストッパー」の2個セット(モノタロウのオリジナル商品)を買いました。PP樹脂製で1個のサイズは160×86×100mm、重量は29
2022年3月23日 [パーツレビュー] wingaceさん -
Meltec / 大自工業 ゴム製タイヤストッパー / FTW-01
どっからど~見ても輪留め。密林にてゲットー。購入動機としては、会社で必要だから。タイムセールだったから。ポイント有ったから。有るに越した事ないから。etc.エーモン工業の折畳式の金属製を持ってはいたが
2021年5月9日 [パーツレビュー] rossorossoさん -
嵌りました
外に一日いると夜がキツイ。対策はクスリ飲む以外は万全なつもりだけど目はゴロゴロ、鼻はズルズル (;´Д`)今日、仕様変更したので試走の序に買い物。お店の駐車スペースに停めた時に後ろで違和感。前進してみ
2021年3月7日 [ブログ] KA24さん -
エマーソン カースロープ EM-214
エマーソンのカースロープです。ローダウン車でジャッキが入りにくい場合等に使用します。私の場合、柿本マフラーを引っ掛けてしまうので車高調導入につき購入しました。
2021年1月11日 [パーツレビュー] ざんてつけんさん -
Meltec / 大自工業 タイヤストッパー
洗車時他、ガレージ前に横付けする場合には傾斜があるので、念のため輪留めをすることにしました。これで、より安全、安心です。反射材とひも付き。車に積んでおけるほどの重量と大きさもGOOD。
2020年12月19日 [パーツレビュー] メタぞうさん -
木製スロープ&輪留め制作
不要になった木材を整理していたのですが、なんかもったいないなぁ…と、しみじみ。すると、厚みも良い感じのものが出てきたので木製スロープを作ることに。コレ何に使ってたか判りますか?木材を乗せて引っ掛け、カ
2020年2月22日 [整備手帳] かずやんですさん -
洗車時のホースがタイヤに・・・
今まで気付かなかった思いつかなかった・・・アマゾンでタイヤの後ろとかホースが挟まらないようにするモノを売られているのを見掛けた。「高いなあ」なんて思っていた。だったら輪留めでよいのでは?と年末洗車した
2020年1月3日 [ブログ] もんがーさん -
ASTRO PRODUCTS 輪止め
ちょっと車の下にもぐってみたいと思いまして、まずは手始めにと購入しました。我ながらどういうきっかけなんだろうかと呆れてしまいます(笑)まぁ、ジャッキアップする時にちゃんと動かないように押さえるのは大事
2019年7月18日 [パーツレビュー] 徒歩7分1000歩さん -
ガリガリ君
「前向き駐車でお願いします」の看板があったので前進してたら…ガリガリガリガリ。「やっちゃった」と思って後退したら…ガリガリガリガリ。タイヤ止めの高さが思ったより髙かった。海老名のイオン
2019年5月2日 [ブログ] CN9@いずみさん -
Meltec / 大自工業 ゴム製タイヤストッパー / FTW-01
スチール製のような折りたたみできるストッパー使ってましたが、ゴムタイプにしました。特にゴム臭いとか気になりませんでした、反射板やひも付きです。持って見ると意外と小さく車に入れといても邪魔にならない感じ
2019年1月5日 [パーツレビュー] ta・karaさん -
エーモン タイヤストッパー(大)6769
タイヤ脱着の補助具として、使用。取扱説明書にも記載されていますが、タイヤ交換作業の際には安全上輪留めが必要です。(使用した事がないかたも多いかとは思いますが・・)数年前にオートバックスで半額処分されて
2018年6月4日 [パーツレビュー] シェリーナさん