#里見氏のハッシュタグ
#里見氏 の記事
-
伊達、最上、上杉の争奪の舞台となった上山城/上山城(上山市)
上山城は、室町時代の応永年間初期(1400年前後)に、羽州探題で最上氏の祖・斯波兼頼の曾孫・里見満長が初めて着封し、上山殿と称し虚空蔵山に山城を築いたのが初めとされ、高楯城または亀ヶ岡城と言われていま
2022年6月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
減らないパッドとローターの行く末
15万キロ以上走っても、二ミリほどしか減らない無敵のブレーキパッド。そして、購入時にフロントだけ新調したローターも無交換。実にエコなカーライフを過ごしております。アップガレージで試しに見積もり査定をし
2021年6月26日 [ブログ] ワルめーら@Terryさん -
里見氏と北条氏の攻防の舞台になった久留里城/久留里城(君津市)
久留里城は「城成就して、三日に一度づつ雨降ること二十一度なりしかば」(「久留里記」)と言う説から、別名を「雨城(うじょう)」と言います。戦国期の16世紀中頃、西上総地方は真里谷(まりやつ)武田氏の勢力
2017年9月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
現在は里見公園となっている国府台合戦の舞台・国府台城/国府台城(市川市)
「鎌倉大草子」によれば、文明10(1478)年に扇谷上杉氏の家宰太田道灌が「下総国国府台」に陣取り、仮の陣城を構えたとあり、これが国府台城の始まりであるとする説があります。道灌は武蔵にいた千葉自胤を助
2017年9月1日 [おすすめスポット] ピズモさん -
野島崎にある里見義実公上陸の地碑/里見義実公上陸の地碑(南房総市・旧白浜町)
「南総里見八犬伝」で知られる戦国時代の大名、里見氏の初代里見義実公が結城の合戦に敗れて三浦半島からここ白浜の野島崎に上陸したのが嘉吉元(1441)年〔文安2(1445)年という説もあります〕のこととい
2017年8月15日 [おすすめスポット] ピズモさん -
前期里見氏の居城・稲村城/稲村城(館山市)
稲村城は、室町時代15世紀後半から天文3(1534)年に里見家の内紛によって里見義豊が滅ぼされるまでの前期里見氏の居城でした。16世紀前半、3代義通が居城とした城で、4代義豊が5代義堯に攻め滅ぼされた
2017年8月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
「南総里見八犬伝」のモデルであると伝えられている八遺臣の墓/八遺臣の墓(館山市)
大坂城の豊臣方との決戦を目前にした徳川幕府は、関東御府内外様大名取り潰しの策を巡らせていました。この策により改易を命ぜられ、伯奢国・倉吉に移された房総里見氏10代・忠義は、憂悶のうちに元和8(1622
2017年8月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
豊臣政権下から江戸時代初期にかけて里見氏の居城となった館山城/館山城(館山市)
館山城は里見氏によって築かれました城ですが、この地は、鏡ヶ浦に臨む標高79,.3mの独立した小丘であり、要害の地であることから、既に保元年間(1156~1159年)に沼ノ平太こと平ノ判官貞政が居館した
2017年8月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
里見義頼が居城とした岡本城/岡本城(南房総市・旧富浦町)
岡本城は、戦国大名里見義弘が、小田原の北条氏に対する海防の要地にするため、時の城主であった岡本隨縁斉から譲り受けて修築し、元亀3(1572)年に完成させた城です。義弘は城主として子の義頼を住まわせまし
2017年8月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南総里見八犬伝ゆかりの滝田城/滝田城(南房総市・旧三芳村)
滝田城は上滝田区根古屋の西方の丘陵上にあり、下滝田区の大手口より登ると最高所は標高140mで八幡台と呼ばれ、石宮の八幡小祠があります。ここが本丸(主郭部)と考えられ、これを囲む形で曲輪と思われる数か所
2017年8月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
和歌を百首つくれば開城したという伝説のある造海城/造海城〔百首城〕(富津市)
造海城(つくろうみじょう)は、真里谷武田氏が安房の里見氏に備えるために築いた城の一つとされています。寛正2(1461)年真里谷武田信興によって築かれたといわれています。天文6(1537)年真里谷恕鑑(
2017年8月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
真里谷武田氏の拠点であった峯上城〔峰上城〕/峯上城〔峰上城〕(富津市)
富津市上後字要害にある峯上城(みねがみじょう)は、別名環城とも上後城とも呼ばれていました。 標高120mの山丘を中心に築造された中世の山城で、天然の地形と城に欠くことのできない湧水帯を巧みに利用してい
2017年8月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
千葉県房総旅行その9
8月13日(火)のブログ最後に向かったのは、私がリクエストした「久留里城」。今まで、行った事が無かったので、今回、是非行ってみたいという事でリクエストしました。http://ja.wikipedia.
2013年9月15日 [ブログ] ジャバさん -
20120205 千本城②
本曲輪は、現在は北野神社の境内になっています。安房里見氏の初代 里見義実が勧進したと言われているそうです。
2012年2月15日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120205 千本城①
千葉県君津市広岡にある千本城へ行ってきました。千本城は、戦国大名 里見氏の本拠 久留里城から南南西4kmほどのところにある山城です。木更津へと流れる小櫃川や現在の国道410号線 久留里街道の物流の監視
2012年2月15日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
かつて里見氏の居城だった/館山城
館山市の中心から南側にある小高い丘の上に立つ三層四階天守閣様式の城閣。かつては里見氏の居城であったが里見氏が秀吉、家康の謀略によって滅亡したのちに廃城になった。太平洋戦争時は高射砲が設置され城内はかな
2012年2月14日 [おすすめスポット] あおまくさん -
20110115 久留里城③
元々段差のある部分に掘られたのだと思いますが、奥の本丸側は堀底まで10mくらいの高さがあります。永禄3(1560)年の戦いでは、越後の長尾景虎の援軍を得ることに成功。挟み撃ちにされることを恐れた後北条
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20110115 久留里城②
久留里城は、江戸時代になってからも近世城郭として使用されています。現在は、田んぼや畑になってしまい見る影もありませんが、平地に三の丸や外曲輪などの曲輪や水堀が造られていたそうです。というか江戸時代は、
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20110227 秋元城①
千葉県君津市清和市場にある秋元城です。戦国時代の初めに里見氏の属将である秋元氏が築城しました。千葉県で3番目に高い山、鹿野山(標高350~380m,三峰の総称)の裾野に伸びる尾根上に築かれた山城で、東
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20110227 秋元城③
⑧八幡社のある曲輪の先は、鹿野山へ続く尾根を断ち切る大堀切。とても降りられる高さではありません。曲輪は、尾根伝いの侵入者を監視及び攻撃するためのものです。
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん