#銅のハッシュタグ
#銅 の記事
-
銅導電性グリース塗布
コレを塗布
2025年6月16日 [整備手帳] k@Iさん -
不明 銅導電性グリース塗布
師匠お墨付きの商品アルトに塗布して2週間以上経過で電圧の向上が見られたのでクロスビーにも
2025年6月16日 [パーツレビュー] k@Iさん -
アーシング3本追加。効果ありです♫
前回作業で新設したバスバーに1点集中アーシングをして、このような状態になりました。バスバーはボディアースから直接伸びておらずアーシングケーブルを介しているのでなんちゃってバスバーだと思いますが(;^ω
2025年6月11日 [整備手帳] うーたーんさん -
アーシングターミナル改造
アーシングターミナルを平たくし、寺岡製作所のアルミテープを貼り、断面積を少しアップさせました。
2025年5月25日 [整備手帳] ak@さん -
不明 純銅メッシュスクリーン
エアクリーナーボックス内部に銅メッシュを入れている先人の方々の投稿を拝見して興味がわいたので試してみました。走行して感じたのは1速から3速は効果イマイチでしたが4速からはトルクが増したように感じ楽しく
2025年5月6日 [パーツレビュー] イロコさん -
Ritmo LECHERS 真鍮3層ラジエター
上下タンク真鍮製、コア部 銅製の3層仕様.純正や他社外品は、エア抜き部位は凸形状だが、平面タイプ.凸部無いので、エア抜きに時間かかります.アッパーホース部にエア抜き部が有るといいのだが!?
2025年3月15日 [パーツレビュー] Mukoさん -
吸気除電
吸気系除電効果狙ってエアフィルターに純銅メッシュシートを適度な大きさに切って端は切れ端等がフィルター内誤吸気防止の為一応アルミテープで囲いました、
2025年3月15日 [整備手帳] 茶色っぽい何かさん -
エアクリーナー除電でHV車はどうなる?
除電を色々してきましたがはたしてホンダのハイブリッド車に効果があるのか。みんカラ上にはそこまでデーターが揃っている訳ではないですしeHVEは通常はエンジンを発電機にしてモーターを使うのでエンジンの効率
2024年12月7日 [整備手帳] ティーくん2000さん -
窃盗相次ぐ銅。このままだと足りない
文字多めの備忘録です(笑)EV(PHEV、ハイブリット車含む)系が世界で普及(自動車全般ですが)してきた時に資源問題がどうなるのか?についてはあちこちに記してきましたが、一旦現在地を整理。まずEV、P
2024年10月16日 [ブログ] セイドルさん -
銅ってどう?
得意先の知人が新築から14年間、一度も壁のカビ掃除をしたことが無いそうです。袋状のネットに入れて風呂場へ吊るせば、シャワーの水が当たってイオン効果でカビの発生を抑えるんだって。嘘臭い・・・。どうどうど
2024年5月28日 [ブログ] 禁煙隊さん -
廃材から除電パーツ
廃材になったブレーカーから銅部品を取り出したので、切って穴開けて除電パーツ作ってみましたドコに付けようかと見渡してたら…💡⁉️ECUとバッテリーマイナスをつなぐのは不安ですし…イロイロと命名されてる
2024年5月18日 [整備手帳] ゾブリキンさん -
水道どうでしょう?
排水口のヌメりの対策に銅イオンの効果で対応できる銅製シンクや水切りかごが売っているそうです。気になっているんですがコスパの観点からそこまでな印象で見送っていました。靴の脱臭みたいに10円玉を置いておけ
2024年3月15日 [ブログ] あんだ~さん -
後付けヒューズボックスで電装系をまとめる
カーナビやドラレコ、スマートミラーなどの電装品が多くなり、その電源を2又で分岐し続けるのは問題があるので、新たなヒューズボックスでまとめる事にしました。電装品に付いてるヒューズは切り離し、同じ容量のヒ
2024年3月9日 [整備手帳] マサ21さん -
流し台トラップ防臭ワン
嫁が流し台の排水口をマメに掃除しているのを見て、大変だなと思い、排水口周り一式をすべて銅に変えました。カクダイ 流し台トラップ防臭ワン Φ89.5 対応品 452-601 452-602等 452-9
2023年10月29日 [ブログ] HVさん -
エアクリフィルターに銅メッシュを被せてみた
ホムセン行ったら銅メッシュが売っていました。
2023年10月9日 [整備手帳] コスワスさん -
KOYORAD / 江洋ラヂエーター Racing Radiator TYPE-S
銅コア 2層タイプです!エアコン使いながらの真夏の大渋滞も問題なし!ストリートメインでは心配なさそうです♪(´ε` )電動ファンも同時取付(^-^)
2023年8月26日 [パーツレビュー] santamaさん -
LOCTITE LB 8008 C5-A Copper Anti Seize
焼付防止潤滑剤“アンチシーズ いわゆるカッパーコンパウンドですね。使用温度範囲:-29~982℃元々は、スパークプラグ 用に購入していたもの。銅由来の導通があるので、アースが関わりそうなところは使って
2022年12月12日 [パーツレビュー] ウサ爺さん -
CAINZ HOME クエン酸
車のパーツレビューに記すのは適切なのかどうか?という所がありますが、銅製のアーシングターミナルやワッシャーに使ったのでまぁ良いかとアップします。10円硬貨なんかもそうですが、年数が経過してくると色が段
2022年8月19日 [パーツレビュー] 徒歩7分1000歩さん -
吸気系の静電気チューンに手を出してみました♪
皆さん、エアクリーナーのフィルター下に銅やアルミのメッシュ敷いて、効果を感じられてるようなのでマネしてみます♪とりあえず100均買い物のついでに、こんなん買っておきました♪
2022年5月5日 [整備手帳] MOVELさん -
銅ワッシャー取り付け
https://minkara.carview.co.jp/userid/349629/blog/44932257/SABサンシャインKOBEでのSUBARUフェア時、りんく2016さんから神戸ナンバ
2021年5月5日 [整備手帳] じょにぃ~さん