アーシング3本追加。効果ありです♫
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
もうこれ以上アーシングを追加出来ない程の6本のタコ足配線状態でしたが、
3
4
Cは新設のバスバーに繋がっています。
で、どこに3箇所のアーシングを追加したかと言いますと、
5
①1箇所目は、エンジンブロックの助手席側の下部にあるCVTトランスミッション付近のM6ボルトに共締め。
6
①の拡大写真。
①アーシングで「あくまで期待出来る」効果
1.CVT制御の電気ノイズを低減 → シフト制御の安定化や変速ショックの軽減に貢献
2.センサーの誤作動や信号の乱れを防ぎ、アクセル操作がスムーズに感じることも
3.ソレノイドやバルブの動作が安定し、CVTオイルの温度上昇抑制にもつながる可能性あり
4.他のアーシングとのバランスで、車全体の電位が整い安定感アップ
CVTトランスミッション付近のエンジンブロックはノイズに弱い箇所ではなさそうなので、アーシング効率最大化のためにフェライトコアは取り付けていません。
7
8
②2箇所目はエアインテークホースの根元のM6ボルトに共締め。
9
②の拡大写真。
②アーシングで「あくまで期待出来る」効果
1.アクセルレスポンス向上
→ スロットル制御用モーターの動きが安定し、反応が良くなる
2.アイドリングが安定
→ スロットルポジションセンサーやIAC制御へのノイズが減り、回転数が安定する
3.電子スロットルの動作がスムーズに
→ 微細な電圧変動が減ることで、ECUからの指令に正確に応答
4.ECU制御が安定&燃調が最適化しやすく
→ MAPセンサーなどの信号が正確に伝わり、無駄な補正が減る
5.点火系の安定 → 吹け上がりがスムーズに
→ イグニッションコイルの電位差が減り、火花が安定する
6.ミニコンとの相性も◎
→ センサー信号が安定するため、補正効果が活きやすい
電子スロットルやECU、センサーはノイズに非常に敏感なため、ここのアーシングには高周波ノイズ除去のためにフェライトコアを取り付けました。
ミニコンとの相性が良い、とのことですが、過去作業で取り付け済みです^^
↓↓↓↓↓↓
【ミニコン取り付け】
https://minkara.carview.co.jp/userid/3499416/car/3362789/8125981/note.aspx 10
③はこのカバーの裏側にある、
11
ここです。
12
見やすいようにカバー外してみました。
吸気制御ユニット(スロットルボディ~インマニ基部)の金属部分のM6ボルトに共締めしています。
このエリアは、以下のような重要制御系が集中しているようです。
1.スロットルボディ(電子制御)
2.スロットルポジションセンサー
3.アイドルエア経路
4.各センサー用アースハーネス
5.吸気制御の基点であるインマニの基部
13
カバーはこの穴と突起に3点で固定されているだけなので、
14
上方に引っ張ると簡単に外れます。
(カバー裏側)
③アーシングで「あくまで期待出来る」効果
1.スロットル開度センサーの信号安定
2.アイドル回転数の安定性向上
3.アクセルレスポンスの向上体感(学習が進んでから)
この吸気制御ユニットは、スロットルポジションセンサー、アイドル制御の電動バルブ、
いろんなセンサー配線&ECUに直結する信号線が集まってる場所でノイズに弱い箇所のためフェライトコアを取り付けました。
15
今回、バスバーへ移設のため、ボディアース1点集中箇所のアーシングケーブルを全て外したので、ついでに端子に付着していた汚れをサンドペーパーで除去して、
16
ペッカペカにしました✨
17
念のため接点回復剤も塗布しておきました。
18
ボディアースは元々ボルトとボディが接点となり導通していましたが、導電性向上のため、丸端子との接地面積を増やすためサンドペーパーで塗装を落として板金の素地を出しました。
19
さらに、アーシングケーブル端子部の導電性向上のため、真鍮ボルト、真鍮と銅の座金を購入しました。
(真鍮ボルトは普通のホームセンターにはなかなか売ってない…)
20
銅の方が圧倒的に導電率が高いため、真鍮座金は購入しましたが使用せず、
21
このように、真鍮ボルトと銅座金の組み合わせでアーシングケーブル端子を共締め固定しました。
【材質/導電率(S/m)/銅との比較】
・銅 /60 × 10⁶/100%(基準)
・真鍮/15 × 10⁶/25%
・鉄 /1 × 10⁶/1.7%
銅は真鍮の4倍の導電率とは!
真鍮は銅と同じようなもの、という認識だったので、真鍮ってそこまで優秀なわけではないんだなと思いました。
銅と比べてしまうと鉄の導電率はかなり低いんですねえ。
今回は新設したアーシングケーブルにのみ真鍮ボルトと銅座金を使用しましたが、ゆくゆくはアーシングケーブル端子部は全て真鍮ボルト、銅座金に変更予定です。
22
【効果の程】
初めに、アーシングケーブル1本1本についての効果は検証していません(^ω^;)
投稿するにはめんどくさいのと、1本では体感レベルで変化しなさそうだと思ったので一度に3本やっちゃいました。
僅か〜にですが、体感で良い方向へ変わったと思います。
簡単に言うとアクセルの踏み込みに対して軽くスーッと前に出やすくなりました。
僅か〜にですが、走行フィーリングが滑らかになり、パワーに余裕が出た感じがします。
これまでのオカルト?チューニング(アーシング、アルミテープチューン、スタティックディスチャージャー等)の積み重ねで、車購入時と比べると乗り味が格段に良くなっているのは確実です(๑•̀ㅂ•́)و✧
バスバーに1点集中と端子接点部の清掃とかも効果に影響していると思われます。
過去作業のアーシングと今回作業のアーシングで極力グラウンドループのない理想の1点集中アーシングが完成したと個人的には思っています。
このアーシング、私と同じガソリン車であれば何かしら体感で良い効果を感じられると思いますので、興味のある方は是非試していただきたいと思います😊
※効果の保証は出来ないですが😅
【過去作業、1点集中アーシング】
こちらも併せて参考にしてみてください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3499416/car/3362789/7657847/note.aspx 23
アーシングに関して、いずれ数値で効果を検証する!と言っておきながら、するする詐欺で検証出来てないです(・ᴗ・`; )
約1年前に検証しようと電流値を測るクランプメーターを購入したのですが、すぐに壊れてしまい、また買い直す出費が嫌で検証しないまま今に至ってます(・ᴗ・`; )
燃費ですが、片道10kmの通勤では13〜15km/Lと特に変わりないですね〜。
信号で止まる回数が少ないとか、前に遅い車がいないとか、条件が良いと16km/Lを超えることもあります。
オデッセイRCのガソリン車にしては燃費良い方ですよね?
24
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 電位差 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク