• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うーたーんの愛車 [ホンダ オデッセイ]

整備手帳

作業日:2024年1月28日

ボディアース1点集中!アーシングを修正したら良くなった♫

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
前回アーシングの整備手帳で、カンガーさんより、「アースは1点集中でグラウンドループを作らないこと」とご指摘をいただき、アーシングを修正しました。
ありがとうございます!

この記事でも「グラウンドループを作らない1点アース」と言ってますね。
https://www.higuchi.com/item/5

【前回アーシング作業】
↓↓↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3499416/car/3362789/7638379/note.aspx
2
バッテリーマイナスからボディアースに落としている箇所に1点集中させました。
3
タコ足配線ですね🐙
4
①オルタネーター
②バルクヘッド
③エンジン周辺

をボディアースへ
5
④イグニッションコイル周辺をボディアースへ
6
⑤,⑥イグニッションコイル周辺は、オルタネーターへ

エンジンがかかっている時はオルタネーターの電圧が一番高く、オルタネーターで発電され、電流はバッテリー含め各電気部品に流れて、オルタネーターに戻ってボディアースに落ちる、とのことなので、より電流を流れやすくするために大電流が流れるイグニッションコイル周りとオルタネーターを繋ぐアーシングをしました。

1点集中じゃないじゃん、と言われそうですが、ここは電気が流れる通路を増やすためのバイパスを設ける、という解釈でアーシングをしました。
これが正しいのかはわかりません汗

バッテリーはエンジンを始動する時に大電流が使われるだけで、走行時はオルタネーターから電力が供給されて、バッテリーは逆に充電されている、とのことです。
なのでバッテリーから各部位にアーシングするのは動画によるとあまり意味がないのでは?という見解でした。

下記、動画等でいろいろ知りました。
個人的には、なるほどなぁと見ていておもしろい動画でした。
私の下手な説明より動画を見た方が早いです。

【間違いだらけのアーシング】
↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/fQNqwnwlvd0?si=bVm-p4By4rhaNQUF

【効かせる!アーシング極める】
↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/NkXdJ4WBePE?si=qHnhUXNPegFF70zf

【青い鳥さんの投稿(みんカラ)】
↓↓↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2460000/blog/36546412/
7
今回ほぼ1点集中にしたのですが、④付近にエンジンブロックから近くのボディにアースされている純正の細めのケーブルがありました。

てことは、そこまでシビアに1点集中にこだわることもないってこと?
さてどうなんでしょ。
正解はわかりません。
8
カンガーさんからのご指摘後、アーシングを一部残してほぼ外した状態で走行してみましたら、走りが重くなりエンジン回転数が低回転になかなかシフトしていかず明らかに悪化したのがわかりました。
もちろん燃費も悪化して1〜2km/L減でした。
アーシングって効果あるんだなぁとその時改めて感じました。

そして今回の、
【効果の程!】
前回アーシング時と比較して、今回一番変化したのはスピーカーノイズです。
グラウンドループが解消されたのが原因なのかわかりませんが、ノイズがかなり小さくなりました。
Amazon fire TV使用時のスピーカーノイズを小さくしたいと思っていたので思わぬ効果が表れてうれしかったです。

走行性では、修正前と比べるとそこまで変化は感じられませんでしたが、エンジンの静粛性、加速、レスポンスが良くなっている「気」はします:(;゙゚'ω゚'):
全体的な乗り味は向上していると思います。
絶対悪くはなっていないです。

とりあえず私のアーシングはこれで一段落ってところですかね。

またご指摘があったら慌てて修正すると思いますが😅
9
セルモーターにアーシングするとエンジンのかかりが良くなると上記URLの動画で見たので、セルモーターにアーシングしようとしましたが、セルモーター付近のボルトは全て固着していて外すことが出来ず断念しました。
オデッセイはエンジンの下に付いていて、車の下に潜り込まないとアクセス出来ません。

わざわざコンパネを何枚も運んでリフトアップしたのに残念。

【セルモーター位置の詳細】
↓↓↓↓↓↓
https://ameblo.jp/garagekikuchi/entry-12799156263.html
10
【2025.6.11更新】
現在、バスバーを取り付けて写真のようにバスバー1点集中のアーシングに変更し、アーシングを3本追加しています。

【アーシング3本追加】
https://minkara.carview.co.jp/userid/3499416/car/3362789/8261342/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( グラウンドループ の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

AUTO-box デジタルミラー取付

難易度: ★★

ドライブレコーダー取りつけ【COMTEC ZDR048】

難易度:

ミラーのウィンカーと諸々

難易度:

左前方カメラ取付②

難易度:

セパレートドラレコ ZDR036

難易度:

フォグランプ購入

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年1月28日 20:47
こんばんは~☺️
このアーシングは基本的に各部位をしっかりボディアースに落とすという考えですね👌
良くなってヨカタヨカタ👍
私はアーシングケーブルの抵抗ロスを少なくするために各部位の近隣に落としてます。
あとセルモーターのアーシングは、ミッションケースのどこかに空いてるネジ穴もしくは取り付いてるパーツと共締めで対応出来ますから🤗
コメントへの返答
2024年1月29日 9:49
おはようございます♫
そうなんです、私も元々は「抵抗を減らすため」という考え方で近くのボディにポイポイ落としてました。
メーカー純正のアーシングも近くのボディに落とされていましたし🧐
1点集中にしてスピーカーノイズが激減したのは間違いないので、やって良かったと思いますが、走行性に関しては修正前もだいぶ良かったです。
ケーブルを交差させてあちこち這い回すと電磁ノイズが発生しやすくなるからってのもあるのか。
やり過ぎなければ良い、という「程度」の問題なのか。
何が正解かわからなくなりますね😅

限りなくセルモーターに近いところにアーシングしたかったのですが、オデッセイのセルモーターはエンジンの下にあって、周辺ボルトが全て腐食の影響で固着していて外せませんでした💦
ミッションケースの近く(エンジンブロック)には既にアーシング済みでした!👍
2024年2月28日 11:02
アーシング、材料買ってあるけどまだやってないなー。
暖かくなったらやってみます。
(*^_^*)
コメントへの返答
2024年3月1日 10:08
おはようございます♫
みんカラ先輩からアドバイスを受け、途中いろいろ修正はしましたが、最終的に「アーシング無し」と「アーシング有り」で比較すると体感で確実に良くなっています😁
暖かくなったら是非試してみてください😊

プロフィール

「@紅い眼鏡 さん
イーロンマスクも、何かを変えなければ日本は消滅するって言ってますしね。
私もそう思います。
このまま日本人が政治に無関心なままだと近い将来ヤバイことになるんじゃないかと懸念しています。
政治に無関心でも無関係ではいられないですからね。」
何シテル?   03/29 11:20
車いじり初心者です。 よろしくお願いします。 (2022年12月時点)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作デルタパッド貼り付け トヨタの士別フィンに刺激をうけて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 10:00:13
士別フィンをDIYで作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 09:55:24
自作 下妻フィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 09:50:37

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
元々車には無関心でしたが、異例?の40代で車いじりデビュー。 私のような素人の方にもわか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation