• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うーたーんの愛車 [ホンダ オデッセイ]

整備手帳

作業日:2024年1月4日

イグニッションコイル周りをアーシング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
コッペパパさんからイグニッションコイル周りは大電流が流れるから効くと教えていただいたので早速実践してみることにしました。
2
イグニッションコイルに近いここら辺のボルトはこんな特殊な形をしています。

アーシングはイグニッションコイルに限りなく近いところにって思いましたが、イグニッションコイルは赤枠のカバーを外した中にあり、アーシング出来そうなボルトはなかったので諦めました。
3
首下径が10.5mm程。
4
今回、R14-10の丸端子を使用しましたが、これだとピッタリです。

バッテリーマイナスとボディアース側はR14-6の丸端子です。
5
1本目は、
「エンジン周り①〜バッテリーマイナス」

(エンジン周り=イグニッションコイル周りという解釈で)
6
2本目は、
「エンジン周り②〜ボディアース①」
7
3本目は見えにくいですが、
「エンジン周り③〜ボディアース②」

ここのボディアース②はオルタネーターと繋ぐと悪くなるところでしたが、エンジンなら効果も変わってくるかなぁとお試しで。

【ここは何故か悪くなるアーシング】
↓↓↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3499416/car/3362789/7632470/note.aspx
8
エンジン周りはついでに追加でスタティックディスチャージャーを共締めしました。
9
【効果の程!】
マフラーアースや前々回アーシングに引き続き、これも体感で効果有りでした👍
前々回の効果がより顕著に表れた感じです。
エンジンのふけ上がりが良くなり、軽いアクセルの踏み込みで前に進む感じと、ふかした時のエンジン音が僅かに静かになったと思います。
ひとつひとつの変化は僅かですが、施工前後でトータル的に走行性能が向上したのは間違いないです。

「悪くなっていなければ車にとっては良い状態のはず!」
「少しでも体感があるなら大成功!」
ということで😅

コッペパパさん、ありがとうございます🙇‍♂️

【前々回アーシング】
↓↓↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3499416/car/3362789/7628525/note.aspx

【マフラーアース】
↓↓↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3499416/car/3362789/7602200/note.aspx
10
------------------------------------
【2024.3.9更新】
最終的には下記整備手帳のアーシングに辿り着きましたので参考まで。
【グラウンドループを作らない1点アーシング】
↓↓↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3499416/car/3362789/7657847/note.aspx
------------------------------------
11
【2025.6.11更新】
現在、バスバーを取り付けて写真のようにバスバー1点集中のアーシングに変更し、アーシングを3本追加しています。

【アーシング3本追加】
https://minkara.carview.co.jp/userid/3499416/car/3362789/8261342/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

セパレートドラレコ ZDR036

難易度:

AUTO-box デジタルミラー取付

難易度: ★★

左前方カメラ取付②

難易度:

フォグランプ購入

難易度:

ドライブレコーダー取りつけ【COMTEC ZDR048】

難易度:

ミラーのウィンカーと諸々

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年1月12日 9:43
おはようございます。
前にも申し上げた通り、グランドループは厳禁なのでボディアース1点(E0点とします)を基準にしてそこから他の部分に放射状に配線された方が良いです。
E0からエンジンヘッド
E0からバッテリーマイナス
それぞれ1本で。
→アース基準にしたいボディの金属部には電流を流さない。
→同電位にする
コメントへの返答
2024年1月12日 19:59
こんばんは♫
ご丁寧にアドバイスありがとうございます🙇‍♂️
勉強になりました!
「ボディアースは1点にして放射状に配線」がベストなんですね!
アースを1点に持ってこないと電位差がそれぞれの部品でバラバラで不安定になり、電装部品が本来の力を発揮出来なくなることに繋がる、ということでしょうか?
体感で効果を感じていたのですが、たまたま運が良かっただけだったのかな😅
グランドループがノイズの原因になることも調べてわかりました📖
アドバイスを基にアーシングを修正してみたいと思います!🫡

プロフィール

「@紅い眼鏡 さん
イーロンマスクも、何かを変えなければ日本は消滅するって言ってますしね。
私もそう思います。
このまま日本人が政治に無関心なままだと近い将来ヤバイことになるんじゃないかと懸念しています。
政治に無関心でも無関係ではいられないですからね。」
何シテル?   03/29 11:20
車いじり初心者です。 よろしくお願いします。 (2022年12月時点)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作デルタパッド貼り付け トヨタの士別フィンに刺激をうけて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 10:00:13
士別フィンをDIYで作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 09:55:24
自作 下妻フィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 09:50:37

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
元々車には無関心でしたが、異例?の40代で車いじりデビュー。 私のような素人の方にもわか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation