#電解コンデンサのハッシュタグ
#電解コンデンサ の記事
-
LUXMAN LXV-OT9(改)
音楽之友社「音の最終調整 真空管グラフィック・イコライザーの調べ」の 特別付録「ラックスマン製 真空管グラフィック・イコライザー・キット」。キットと言っても実装済基板をケースに組み込むだけ。手持ち機器
2020年7月12日 [パーツレビュー] Emさん -
ビート : 過去にヤフオクやHGTフリマで修復した、ECUたちの現在。
今でも世の中に残っているのだろうか。また、ちゃんと動作する状態なのだろうか。。HGT時代のは2004~2010年なので既に電解コンデンサの再交換時期ですね・・・
2020年4月7日 [整備手帳] てぇかむ#低燃費化さん -
メーター類の電解コンデンサ交換しました
錆ていたメーター内のネジ交換で一時直ったかに見えたスピードメーターが振り切ってしまう症状。残念ながらネジ交換後も再発してしました。( ;∀;)
2020年1月15日 [整備手帳] いなっち@愛知さん -
ホンダ(純正) HIC1(ハイブリッド IC、PP1ビート純正ECU内部の構成部品)
純正ECU内部において、製造から10年以上越えたら寿命と考えてよい電解コンデンサーから電解液が漏れた場合に、その電解液の影響を受けて腐食すると深刻な事態になる部品のひとつ。(ホンダからの新品単体での入
2019年10月14日 [パーツレビュー] てぇかむ#低燃費化さん -
チラ裏 : ECU(を構成する部品) に要求される、耐熱温度について思うこと。
最近の車は、ECUがボンネット内のエンジンルームに置かれることが多いようです。私は現在自動車業界に身を置いていないので詳細は分かりませんが、これは・室内にECUを置くよりも、エンジンのそばに置いたほう
2019年8月7日 [ブログ] てぇかむ#低燃費化さん -
TWSユニットの電解コンデンサ交換
寒い日に、カチ、カチ、カチとリレーの動作する音がどこからともなく聞こえ、時間とともに鳴る間隔が遅くなり、消える…という謎の症状が出ました。実は、以前にもスピードメーターが丁度壊れた頃に発症したことがあ
2018年12月3日 [整備手帳] ハル@YZF-R3さん -
三菱純正(アイシン精機)製 リビルトATコンピューターVer2:0解放式へ再改修用パーツ
今回のパーツレビューは地味ぃ~な部品のレビューですあ、決してオカルト部品の類やヤバい薬等ではありませんのであしからず(笑)このしょぼい部品達はパジェロミニATコンピューターの解放式にコンバートした際に
2017年11月26日 [パーツレビュー] たまキチさん -
H56A的・ATコンピューター修理編①
いゃ~段々と寒くなってきましたね~。さて、今回の整備手帳は今頃から全国規模で発症するであろう《H56パジェロミニ的3速ホールド病》を駆逐すべく去年末から盛り上がってきたATコンピューターの修理を遅れば
2017年4月27日 [整備手帳] たまキチさん -
明日から仕事始め。。。
遅くなりました、、、新年最初のブログです(^^ゞ大晦日から年明けにかけて厄年の行事で自宅に大晦日もいることになり、例年とスケジュールが変わったため、shibi-shibi家にはちょっと変わった年末年始
2017年1月4日 [ブログ] shibi-shibiさん -
電解コンの追試とSDナビデッキの性能
昨夜のこと。。。相変わらずの鳴らし込みで希望とする低域アップを待っているオーリス。自作キャパシタ内のSILMICⅡの期待が大きいです。。。ですが、なかなか目覚めてこないので受け身的に待つことはせずにア
2016年9月2日 [ブログ] shibi-shibiさん -
ちょこちょこと、、、思いつくところを少し。。。
IMG_8560 posted by (C)shibi-shibiこんなものを外して交換してみたり。。。IMG_8561 posted by (C)shibi-shibiこんなものを外したり付けたりし
2016年8月21日 [ブログ] shibi-shibiさん -
電源ライン上での電解コン実験(キャパシタ自作準備)
2016年7月31日と8月8日の2日間に渡って自宅内で実験をしました。目的は、「自分の好みの音色を出してくれるキャパシタを自作する事前準備」です。この前の作業でニチコンの電解コンデンサ、KG Supe
2016年8月21日 [整備手帳] shibi-shibiさん -
夏休みの自由研究「ミョウバンの結晶化」
本日は祝日。暑さがたまりません。。。IMG_5908 posted by (C)shibi-shibi先日当たった流しそうめん機。活躍しております。さて、上の子の夏休みの自由研究をどうするかしばらく本
2016年8月11日 [ブログ] shibi-shibiさん -
迷った挙げ句の第四陣、そしてオフ会で発奮
すいません、連投です。つい先日、これで終わりにしようと決めたのですが、もう一社、王道メーカーをやっていないことに心残りがあったので迷った挙げ句に追加しました。IMG_5880 posted by (C
2016年8月7日 [ブログ] shibi-shibiさん -
電解コンデンサ 第三陣、これが最後かな。。。
IMG_5817 posted by (C)shibi-shibi昨日、届きました。第一陣が共立エレショップさん、第二陣が秋月電子通商さん、今回の第三陣が千石電商さん。これで電解コンの実験に使うものた
2016年8月3日 [ブログ] shibi-shibiさん -
思い立ったら吉日~電解コンデンサ編~
興味を持ったら知ってみたい。。。それがローコストならなおさら。。。そんな感じのshibi-shibiです。・・・あっ、はい、、、、アンプの準備もゆっくり進んでおります。。。(^^ゞIMG_5486 p
2016年7月28日 [ブログ] shibi-shibiさん -
電解コンデンサ 本実験は週末に。。。
先日のBBQのビンゴ大会で奥さんが当てた1等賞、コードレスそうめん流し機。乾電池式で水流が生まれる40cm×60cmくらいの機械です。24日にさっそく夕飯に楽しく使ってからshibi-shibiがせっ
2016年7月27日 [ブログ] shibi-shibiさん -
電源ラインでの電解コン実験 始まりました。。。
20日の夜に兄に借りた安定化電源。IMG_8100 posted by (C)shibi-shibiアルインコ DM-120MV。さっそく準備に取りかかりました。。。IMG_7061 posted b
2016年7月22日 [ブログ] shibi-shibiさん -
電解コンデンサ 第二陣、バイバイアッテネーター。
今日は秋月さんから宅急便。IMG_5668 posted by (C)shibi-shibi6種類です。ポチっとする直前にもらったアドバイスで慌てて追加しました。来月今度は千石さんで低ESR電解を入手
2016年7月16日 [ブログ] shibi-shibiさん -
エアコントラブル→ECUっぽい感じ
さて、エアコンガスを充填して様子見中のビートですが、帰りにエアコンをOFFにしたのにエアコンが入っている状態になりました。ついでに勝手にON-OFFされてしまいます。ネットで調べると同じ症状の方がいた
2016年7月9日 [ブログ] 青りんごサワーさん