#静電のハッシュタグ
#静電 の記事
-
静電アルミテープ貼付け
以前、貼付けていたアルミテープが劣化してきたため、再貼り付けしました。今回はリアも貼付けしました。アルミテープはダイソーのキッチン用です。長さ120mm
2025年5月10日 [整備手帳] たけひと0503さん -
ナノトラクション ボディ用ボロンナイトライド分散液
公式から抜粋boronボロンナイトライドという聞き慣れない名称の物質があります。炭素の兄弟みたいなもので、炭素が350°で炭になってしまうところ、900°まで安定している物質です。熱や衝撃に強い物質で
2024年10月6日 [パーツレビュー] ヒロシ改さん -
久しぶりの新・平ワッシャ追加
久しぶりの新・平ワッシャ(銅メッキ)追加です。この部品、見た目そっくりなのです。購入単価にして約@76円。@1833円!!。安いので、エンジンルームなどにあちこち施工しています。ちなみに前車デミオ(M
2023年12月24日 [整備手帳] コマーティーさん -
運転席周り除電強化(LAILEフロアパネル)
運転席の静電気除去を強化したくて、アルミ縞鋼板でできているレイルのフロアパネルを取り付けました。
2023年3月18日 [整備手帳] みほーくさん -
シート除電でレスポンスアップ
※原理は理解していません。※感想は私個人のものです。シート生地にアルミテープを貼ることで、人体に帯電する静電気除去に効果があり、車本来の性能を引き出せるかも。みん友さんの、コッペパパさん、DEMIO
2021年12月5日 [整備手帳] コマーティーさん -
AZ 静電気防止スプレー
ダッシュボードの所に埃がくっ付いて「ほこりっぽい車だね」とか親に言われ続けて・・いあいあ。あなたの服のほこりですよと言いたいが静電気でくっ付くのが原因かと思い、当初スカートの絡まり防止剤が使えるかもと
2018年3月16日 [パーツレビュー] かすけーどさん -
静電気を溜めないように
通常は両面テープにてボディに貼り付けて固定いたしますが、付いているか? 分からないところに付けたくて加工いたしました^^
2017年12月2日 [整備手帳] maimaichan1さん -
オスカー インターナショナル EA-D1
【総評】帯電防止アンテナの特注品です。ワニ口になってます。航空機などの技術に応用されているスタティック・ディスチャージは安全性を重視した常識放電設計の静電気放電システムです。放電時のスパークが発生しな
2017年2月19日 [パーツレビュー] ちかもとさん -
3M / 住友スリーエム 導電性アルミ箔テープ AL-50BT 10mmx3m
導電性片面銅箔テープ と同様に購入しました^^銅箔テープと比較出来ればと思っています^^オカルトかなーhttps://www.webcartop.jp/2016/10/51833
2017年1月15日 [パーツレビュー] maimaichan1さん -
3M / 住友スリーエム 導電性片面銅箔テープ CU-35C 10mmx3m
静電気除去しようと検索中に気になる記事があり、オカルトかも知れないが自車で試そうと購入しました。https://www.webcartop.jp/2016/10/51833アルミテープも同時に購入した
2017年1月14日 [パーツレビュー] maimaichan1さん -
☆ SEIWA K328 静電アースプレート(再レビュー)☆
3年程使用しての感想ですが、1年少し経った辺りで、手に触れるフレーとのケーブルが外れてしまいました。繋ぐ事が出来ない状態でしたので、半田で固定何とか再使用する事が出来ました。静電気は、ノブに触れる時は
2015年5月21日 [パーツレビュー] ☆ たっくん ☆さん -
☆ SEIWA K328 静電アースプレート ☆
1
2013年1月2日 [整備手帳] ☆ たっくん ☆さん -
☆ 静電アースプレート ☆
今週、美容室の帰りにたまたまSAに寄り見掛けた静電アースプレートなのですが、何やら変なラインで繋がっているタイプで、良いのか悪いのかわからなかったので、ネットで調べてから購入しようと思いその時は見るだ
2011年12月31日 [ブログ] ☆ たっくん ☆さん -
四星 静電容量式スライドドアスイッチ施工
D:5の電動スライドドア開閉はドアノブを引くことで行いますが、結構重いノブをそれなりに引かなければ反応しないので、スライドドアをノブを握れば開閉できるように施工しました。ドアノブのスイッチは、静電容量
2011年7月31日 [パーツレビュー] 四星さん