#K4-GP参戦車両のハッシュタグ
#K4-GP参戦車両 の記事
-
K4-GPへの道程 (その21の6)
まずは、図面を起す所から。ご依頼のディライトの配線図面を起していたんだな。既存のヒューズボックス流用、既存のスイッチ流用で、使える所を。考えてみたら、あるんですよ。浮いているヒューズソケットが。パワス
2008年7月15日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の5 改良への糸口)
根本的な解決策には、ちと遠いかもしれないが、疑わしい部分から順次行なわないと。手始めに、オイルを変えて見ようかと。野生のカンと車体の感覚で、実際に走ってみて、ヘアピンで3速、登りで4速、他は5速で走行
2008年7月14日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の4 プラクティス終了後、改良点)
前述した改良点の課題。懸念していた車体と足回りはアンダーが出るが、乗り易いので現状でOKとの事。これ以上手を加えない方向で。ブレーキの遊び解消は1人では無理。本戦前日(当日)の作業になりそうだ。1コー
2008年7月13日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の2 プラクティス)
会場にて、アダルトロマンスさんの誘導で、お隣に駐車する事が出来た。ありがとう!!積載車から降ろした車体にチームメイトがステッカーや不足備品等の取り付け。その間に、リーダーは受け付けに。検査待ちの1ショ
2008年7月13日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の3 プラクティス実走行)
午前中の1時間が練習走行。午後から講習でした。プラクティス(練習走行)の周回は2~3周。ドライバーの熟練度とコース把握を目安に、時間で単純割り。1周多く頂いて3周走る事になる。その間に、不具合や挙動等
2008年7月12日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21 プラクティス)
うちのトゥデイ、競技専用車両で公道走行不可にて、移動手段はカメの子(積載車)で会場まで移動。メンバーの方にお願いして、積載車を手配して頂き、会場まで移動。時間の都合もあったので、高速を使われて1時間程
2008年7月12日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その20の5)
主催者HPをあちこち見て回ると重要な情報が載っている事がある。今回の懸念は、シートベルトとリアゼッケン。リアゼッケンは講習会で聴くとして、主催者掲示板にシートベルトの不明な点は事前に連絡を。と、なって
2008年7月11日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その20の4)
つい先程最終的な作業が終了した所。大荷物になるのも大変なので、かなり絞っての搭載。工具類の選択、プラグとタイヤ交換、車載扇風機、自作アーシングで作業終了。連日の温度差で少しバテ気味?出来ていないパーツ
2008年7月11日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その20の3)
前日に最終的な作業、翌日の工具類の選択、プラグとタイヤ交換、自作アーシングが精一杯で、追加装備が間に合わない状態。現在、未完成のパーツを列記すると、オーバーレブアラーム(パーツ不足)、自作ワイヤーコン
2008年7月9日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その20の2)
購入物で、物凄く悩んだのはプラグ。実は地域的に田舎の部類なので、何処の店(量販パーツ店)に行っても標準かそれよりホットタイプのプラグしか置いていない。つまり、NGK製品(【】内はデンソー製)で言えば、
2008年7月7日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その19の2)
某店に閉店間際に駆け込んでの買い物。細々したものもあるけれど、最低限の装備を確保しました。ヘルメットは、OGK製。耳馴れない会社名かもしれませんが、この会社の製品は良いです。胴長、腕長、短足、メタポ体
2008年7月6日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その20)
う~ん(悩。)。多分使わないだろうと思ってしまっておいた代物の封印を開ける事に。トゥデイが今履いているのは、雪の降る前に回送で使った冬用の山超えタイヤセット。純正スチールホイールにダンロップのスタッド
2008年7月6日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その19)
勤務の都合上、作業できるのはプラクティスの前日の1日だけ。リアのバネは作業が間に合わず。リア2、4キロのバネで練習走行に行くことになる。つまり、旋回性能はドアンダーなのだ。本日の作業で、認識ゼッケン取
2008年7月4日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18の8)
規則に屋根ゼッケンは、後面上方から見える位置と記載されていたので、この位置に貼りました。小雨がパラついたので、慌てて作業した結果、小さな気泡が入ってしまいました。画像は、後方上面約45度くらい。作業を
2008年7月4日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18の7)
これが、フロントゼッケン。文字も大きければ、位置合わせも大変。一応、枠50センチ取りました。規則では48センチ以上でしたので。位置合わせに水糸を引いて場所を確定した所。こちらもあとで枠線を入れます。こ
2008年7月4日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18の6)
医務室勤務なので、不定期休です。天気の合間を見てゼッケン張り付け。午前中、少し晴れ間が見えたので、ゼッケン張り付け作業。ベース無しの直張り。後で枠線を入れます。画像は700ポイント字体のもの。他の部分
2008年7月4日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
試作品ですけど。
えっと、前述記事の撮影出来なかった画像の原型です。原型ですので、紙製。この紙から逆さ文字をカッティングシートの裏に興して(カーボン紙などで転写)切り抜くのですよ。逆さ文字って?別名鏡文字。鏡に写って逆
2008年6月29日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18の5)
雨にて車外作業は出来ず。地道にゼッケン数字の原型を作成中。昔、中学校の美術で習った文字書きの下書き。唯一違うのは、鏡文字で裏から切り出す。表は黒のカッティングシートなので見えないから、裏の方眼紙状の部
2008年6月29日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18の4)
またしても、問題勃発。これは、主催者にも確認しなければならない項目なので。車両規定には、38センチ以上の丸または四角の白プレートに28センチ以上の黒のゴシック文字で製作。リアについてはナンバープレート
2008年6月28日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その16の12)
足回りの工夫に煮詰まったので、ちょいと買い物。100均や調理器具、足場材料etc。アイデアになりうる物が無かった。その代わり、画像なるものを購入。牽引フックの指示標識になりそうな赤い矢印。回りの黄色い
2008年6月22日 [ブログ] EG-SAMBARさん