#K4-GP参戦車両のハッシュタグ
#K4-GP参戦車両 の記事
-
K4-GPへの道程 (その21の26)
速報が出ている。要約なので、短縮していますが。燃料の給油量、給油回数を発表。GP1,GP3 は 85LGP2,GP4.GP5 は 100L5E は 75L給油回数 GP1,GP2.GP3.GP4 は4
2008年8月1日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の25)
残り僅かしか無い日にちだが、今日は作業らしい作業のならなかったのは事実である。画像は給油回数と給油量のチェックボード?が仕上がりました。手書きですけど。ここに、給油量と回数が記入される訳。車外作業はゼ
2008年7月31日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の24)
時に、発想は面白い所から出て来るものだ!!と感心する時がある。ドリンクホルダーで散々悩んでいたのだが、糸口は意外な所から出てきた。実は、ホルダーの素材で悩んでいたのである。車内には難燃性素材が用いられ
2008年7月30日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の23)
こちらがフロント側。赤い砂塵の嵐を図案化した非対称の逆三角型の赤いカッティングシート。小さく写っていますが、助手席上の屋根部分にも小さな三角形の模様を。この画像の位置で、身長160センチの方の視点です
2008年7月27日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の22)
こちらも、練習走行での不具合。『同じ様な色の車体で識別が難しい!!』との要望から産まれた識別テープ。白地ボディに赤ライン(?)を考えました。リアはスペースが少ないので、これが精一杯。正確には、赤い砂塵
2008年7月27日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の21)
今日の作業で、電装系は6割終了。ダッシュボードは外されたまま。この記事では、練習走行で不具合であったふけ上がりの悪さと燃費向上が問題になるので、サンバーで培った技術を導入することに。点火系をメインに強
2008年7月27日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の20)
怒濤の3連記事になってしまいました。画像のライト(LEDディ・ライト)が、点灯まで漕ぎ着けました。車内配線が手間取り、3時間費やしてしまいました。当初の予定では、手許のスイッチで消灯も出来る様に考えた
2008年7月26日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の19)
うだる(湯立つ、煮えたぎる)程の外気の暑さでの車内作業は地獄の1丁目並。サンバーの車外温度計でも30度は軽く超えている。車内は窓を開けてもプラス10度なので、脱水症状になりやすい。おまけに、自分のかい
2008年7月26日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の18)
あまりの暑さに日陰と水分補給が必要な1日でした。午前中は食材の買い出しに付き合っていたので作業出来ず、結局、午後からの作業。まずは、トランスポンダの大きさが確定しているので、以前、トランスポンダ専用に
2008年7月26日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の17)
なんか、段々凄い事に。当日はカーグラTVおよびテレビ朝日の取材も来るとの事。取材らしきものは、2006年の雑誌『カー・アンド・ドライバー』のI love CAR 撮影オフ以来だから。この時でもサンバー
2008年7月25日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の16)
いやぁ~、この記事の画像は恥ずかしくてお見せ出来ません。トランスポンダ固定プレートの穴あけ図面だから。一応、材質規定は無かったので、家の中にあった余り物の素材で、簡単に加工でき、頑丈(と思う。)な3ミ
2008年7月24日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の15)
こちらがフロント側。オイル注入口が運転席側に並んでいるのは有り難い事だが、フロント側は更に難解な作業であった。フロントタイヤを外して、エンジンマウントとスイングアーム、ドライブシャフト、プッシュロッド
2008年7月24日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の14)
青空駐車場故に、作業はその日で変わってしまう。一日でどのくらい作業ができるか?っと言っても、たかが知れている。練習走行(プラクティス)での不具合箇所をチェックしつつ、作業を進めなければならない。ディ・
2008年7月24日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の13 依頼の品、前編)
前回の休みの時が雨でしたので、今回突貫工事で取り付けました。御依頼のディ・ライトです。位置的にグリル内部に押し込もうと考えたのですが、整備性の悪さで、バンパー下に。照射角度の問題も解決出来ぬままにした
2008年7月21日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の12)
夕べは、自宅待機勤務だったので、殆ど眠れず。夕べは落ち着いていましたが、連続する時は、一晩で10数件もの電話が入る。不安定な体調ながら、根っからの技術屋なのか、『気合いだ~!!』の一言で作業を始める。
2008年7月21日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の11)
前述した記事に応援メッセージありがとう!!落ち込むどころか、技術者を怒らせたのは事実。只今、水面下で活動中。プランもまとまって来て、順次記事にしていきます。明日休みなので、先行しているプランから解決す
2008年7月20日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の10 失望した書き込み)
先日の講習会後、メンバーの方が主催者に質問する為に主催者の掲示板に書き込みをされました。主催者は、言い合い無しと言われておりますが。ところが、他のチームからこのような回答が。記事抜粋ですが。「ボディと
2008年7月19日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の9)
残り雨の影響で整備が出来ず。青空駐車場の泣き所。以前に、雨の中で作業して、滑って怪我した事があるので。たまたまの休みなのにロクな作業が出来ず。練習走行後の片付けとディライトの位置決めがやっと。どたばた
2008年7月18日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の8)
ひょんな所に素材はころがっていたりする。実は、新品の寝巻きが入った袋なのだ。素材的にはビニールなので、あまり宜しく無い素材だが、ペラペラな素材なので、ガムテープで貼れば問題無いかと。何に使うかって?半
2008年7月16日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の7)
車体も整備するのは事実だが、ドライバーの整備も必要になる。シケイン入り口でカニ走りして、スピンしてしまった時に、嘔吐しそうになった話は前述した。普段から、胃袋が殆ど動いていないあっしにとって、横Gでシ
2008年7月16日 [ブログ] EG-SAMBARさん